UniLink WebToAppバナー画像

応援の言葉を下さい!

クリップ(12) コメント(1)
12/31 16:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

K

高3 東京都 東京大学経済学部(68)志望

こんにちは。東京大学文科二類志望の受験生です。 タイトルにある通り、激励の言葉あるいは少し厳しめの言葉など何でも良いので、奮い立つような言葉が頂きたいです。 自分は模試の成績なども特別言い訳ではなく、秋の東大実戦はC判定でした。正直受かることが出来るのか不安ですが、ここまで頑張ってきたので絶対に受かりたいと思っています。 共通テストも近づき自分の中で緊張感も増してきましたが、気持ちを落ち着けて最後まで全力を尽くしたいと思っています。そんな自分に何か言葉を頂けると嬉しいです。 抽象的なお願いでごめんなさい🙇‍♂️

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の判定がどんなんでも、合格確率はみんな平等にあります。みんな、合格確率は50%です。模試の結果など気にする必要はありません。当日点数を取れればいいのです。私も冠模試はことごとくC判定でしたが合格することができています。 あと少し勉強を頑張ること、自分を信じること、最後まであきらめないことを意識してください。 当日点数を取るにはどうすればいいのかという点ですが、まずは今日から試験までの間、少しでも多くの時間、勉強してください。後で後悔しないためにもなるべく良い質の勉強、そしてより多くの量をこなしましょう。そして、試験前日、当日の朝はいつも通りに過ごしましょう(もちろん勉強はしてくださいね!)。朝、景気付けでカツを食べたりする人がいますが、試験の途中で胃腸の調子が悪くなったりしたら本末転倒ですからご注意ください。そして、試験会場に着いたら、落ち着いて行動してください。万一、何か忘れ物をしてしまっても、焦らず冷静な行動をしてください。コンビニなどで購入できる可能性があります。どうしても困ったら、係の人に声をかけて、助言をもらってください。トイレや非常口の場所を確認しておくと気が楽かもしれませんね。共通テストの科目ごとの休憩時間は意外と長かったりするので、勉強用具も重くなりすぎない程度に用意すると良いでしょう。勉強が終わったら必ずカバンにしまってくださいね。答え合わせなどをし出す人がいますが、そういった方が気になるようでしたら、イヤフォンを持っていって休み時間は音楽でも聴きながら、勉強してください。 積み重ねてきた努力は無駄になりません。入試にはある程度の運や才能も必要ですが、一番のウエイトを占めるのは努力です。一生懸命頑張ったのに結果がついてこなかった人は頑張ったつもりになっているか、運が足りなかったか、です。自信を持って最後まで頑張ってください。 では、最後に、ジャンケンをしましょう!(これは、私の高校の先生が、入試前の学年集会でされたことです。) 何を出しましたか? ■グーを出したあなた  →ライバルたちに打ち勝つことができます。 ■チョキを出したあなた →未来を切り開くことができます。 ■パーを出したあなた 勝利を掴むことができます。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kのプロフィール画像
K
1/1 15:57
詳しいアドバイスまでして下さりありがとうございました!最後まで頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うまや
1
0
模試
模試カテゴリの画像
受験
【モチベーションの保ち方】 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 ✅誰かと競争する →仲のいい友達でもかまいません。同じくらいのレベルの友達と成績を競うことは結構大事です。あいつを越してやろう。そう思いながら勉強してたら意外と捗ります。またその時には必ず上の存在についていきましょう。自分より少しできない、成績が低い友達よりもまじこいつすごい友達のほうがついていけます。 ✅余談〜友人は大事。〜 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 ✅受かるかどうかは自分次第、数字も大事だが気持ちの方が大事。自分の最大の努力が通用するのか。 →受験。人生の一大イベントです。私にとってもほんとに大きな出来事でした。その受験を乗り越えることができるかどうか。とても大事になってくると思います。さて。質問者さんがこの成績で受かるかどうかに関して。数字から見る可能性論としては少し他の受験者と比較して低いかもしれません。しかし気持ち面ではどうでしょうか。憧れの気持ちがある以上とても強いと思います。大学に行きたい!志望校に行きたい!最終的には気持ちだと思います。 ✅人生の岐路。危機感。 →受験は人生の岐路です。大学受験は尚更ですね。その大学受験がなぜ岐路なのか。合格した大学名。合格した事実。様々ありますが私は合格した自分への気持ち。自分への自信にあると思います。受験という自分の最大の努力が通用するのかしないのか。その後の自分の自信になりますよね。成功したら。ほんとに頑張ってるなら尚更です。 一度受験する!と決めた身なら必ず成功させましょう。今後とも響いてきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
模試
模試カテゴリの画像
不安から抜け出す第一歩
こんにちは!  東京大学1年しんです! もう無理かな、いや、いけるかな、、、っていう感じですよね。 1年前の自分を見てるみたいで、すごい分かります。 まず、一番大事なことを言います。よく寝てください、よく食べてください。その上で、限界まで勉強しましょう。 受験って最後はメンタルと体調です。高校時代、A判定だったのに落ちた友達を私は何人も知っているし、大学の友達で、E判定から受かった人も知っています(私はD判定くらいで、ギリギリ合格でした)。 私は、規則正しい生活習慣を確立することを常に意識していました。 毎日朝6時に起きて、学校に早く行って勉強。授業が終わったら学校が閉まるまで自習室で勉強して、それから図書館に行って、図書館が閉まったら、家に帰って勉強するという毎日。 当然メンタル的にも、つらいときもありましたが、放課後や昼休みに友達と教室でどーでもいい話をしたり、晩ごはんの時間に家族としゃべったりして、なんとかメンタルを保っていました。 ちーさんもつらいとは思いますが、そんなときこそ、規則正しい生活習慣を心がけて、友人や家族との時間を大切にしてください。安定したメンタルと生活習慣があれば、きっと本番でも実力を発揮できるはずです。 おまけ こんなこと言うと残酷ですが、受験って割と運です、多分。でも、運がいい人って自信がある人です。自分は受かるんだというイメージをしっかり持ってください。私は友達とD判定は大丈夫(Daijobu)判定、E判定は良い(E)判定と言って励まし合っていました。奇跡は起こるものではなくて、起こすものなので、自分ならできると信じて努力を続けてください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
9
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に受かるには
私は早稲田慶應ともE判定しか出てませんでした。さらに11月の早慶模試で偏差値50を出して友達から絶句されましたが受かりました。ですので希望を持って下さい。 不安になれば周りとの差が開くだけで何もいいことなんてありません。 成績良くてもメンタルが弱くて落ちてしまう人もたくさんいるので、自分はメンタルだけは負けないと思って勉強しましょう。 もう受験直前なので、小手先の勉強テクニックを今から学んだところでたかが知れてます。 信念→思考→行動→結果の順に物事は運ばれます。 まずは信念の部分で絶対受かるんだ!早稲田大学に通うんだという思いを確立し、結果に繋げて下さい。 不安が残ったままではいくら行動を変えてもたかが知れてます。 信念や思考の部分に問題があるのは模試の偏差値でとてつもない成績を出すも、本番がダメで落ちてしまう人の1つの特徴です。 受かると思って勉強して下さい。 応援しています。 精神論だけ語って終わるのもあれなので付け足すと、センターは慣れることなのでしっかり時間をはかって何年分も解いて復習をしっかりして下さい。 その中でセンターレベルが自分に合わずに難しいと思ったらしっかりその事実に向き合って今まで使ってきた参考書を用いて基礎の勉強をして下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
31
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の判定について
東京大学2年のものです。E判定から受かった人ですよね。たくさんいますよ。僕の友人の話をさせてください。 友人のKくんは東大文科三類を目指していましたが、これまで模試でE判定しか取っていませんでした。私大入試の結果も全てわかり残すは東大入試結果だけというタイミングでたまたまKと会い、私大入試の結果の話になりました。 その時、彼は早稲田や慶応を受けていましたが、全ておちたと言っていました。僕は正直なんて声をかければいいかわからず、そっかーとだけ言って何を言おうか考えていました。するとKは、開き直ったように「まあ、東大受かればこんなの関係ないから」と言ってきました。 自分は今まで成績も良くないけど、東大に行きたかったから、東大の対策だけは本当にちゃんとやったんだ、だから東大さえ受かればそれでいいんだよと言っていました。 そんな彼は早慶は1つも受からなかったにも関わらず東京大学に合格していました。 彼は早慶が落ちていたとわかっても堂々と東大対策はちゃんとしたと言っていました。 彼のようにE判定から受かる人の割合で言ったら少ないかもしれませんが、最後までやることやった人が成果をあげる確率はやはり高いのかなと思いました。 行きたいところがあって、諦めるという選択肢がないのなら、受験が終わった時に、やることはやったんだと言えるように、勉強の歩みを止めないことがE判定から受かるということの条件じゃないかと思います。 全てを出し切って受験を終われるよう願っています。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
52
2
不安
不安カテゴリの画像
立て直し方
✅もう一度受験について考えてみる。 👉大学受験ってなんなのか。それはいわゆる努力の結果が最大限正確に出る賜物だと思います。スポーツや恋愛に関しては生まれながらのものがありますし努力でどうこうできない問題があります。人とのコミュニケーションもそうです。しかし受験ってやった分だけ結果がでる競技。 社会に出た時。人は評価されます。その評価基準として最も有効的なのが学歴です。受験です。正当だと思います。その人は努力したんだ。一瞬で分かりますからね。 次に何のために受験勉強してるのか。それは将来のための自己投資です。先ほども触れましたが受験は努力の賜物。結果が出やすいです。将来の社会人になった時、やりたいことができた時、よりいい選択ができるように頑張ります。将来の自己投資ですね。他人のために頑張るって難しいですが自分のために頑張るってなんかいけそうじゃないですか。私はそう思ってました。将来の自分に「よくやったな!」。言われたかったし今ならそう言えます。 ✅自分を信じて勉強する →模試の結果は気にしなくてもいい。赤本の出来などさほど気にしなくてもいい。世間ではそう言われていますが質問者さんのような意見ができるのも理解できます。私はその答えとしてまずは自分を信じてみることから始めるのがいいと思います。私はとにかく自分を信じていました。自分なら行ける。大丈夫。だってこんだけ勉強してきたんだから。努力は裏切らないそう信じてきました。努力してきた自分。継続してきた自分。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となります。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。 なかなか結果が出ないことがあるとは思います。その時はいままで自分がしてきたことを信じてあげてください。そうしたら少なくとも少しは楽になると思います。 最後に。受験についてこの時期って悩みがほんとにたくさん出てきます。たくさん質問受けます。なのでみんな一緒。 ただ受験に合格している人たちはこの時期を乗り越えています。ポジティブです。ネガティブな人はほぼいません。すこしくらい自意識過剰くらいの方が案外うまくいきます。 いける。どうにかなる。そう思っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安心してしまう
すごいことじゃないですか!受験生は必ず辛い思いして勉強しないといけないわけではないので、勉強に力が入らないのも悪いことではないと思いますよ。実際自分も同じような思いしたことがあるのでその気持ちはよくわかります。自分は合格は当たり前として、そこからさらに本番で高得点を叩き出すことを目標にしてモチベーションを保っていました。 このように、大学合格以外のもう少し高い目標を立ててみてはどうでしょうか。例えば、大学で学ぶような内容の本を読んでみるとか。英語の論文を読んでみるとか。それに、共通テスト利用で受験するんですよね?全教科満点を目指して勉強してみてはどうでしょうか。 模試の判定がAでもその状態が続かなければ意味ないので、是非維持できるように頑張ってください。
東京大学理科一類 ゆーた03
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像