UniLink WebToAppバナー画像

偏差値の低い大学でいいのか

クリップ(5) コメント(1)
10/5 22:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 茨城県 神奈川大学志望

私は将来やりたいことがはっきり決まっていないので現代教養学部に行こうと考えています。ですがその大学は偏差値50未満の大学です。将来会社などに採用される時大学の偏差値はよく見られますか?やはりもっと上の大学を目指すべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やりたいことがないならむしろ偏差値の高い大学にとりあえず入ることをおすすめします。理由は将来の選択肢を広げるためです。 学歴フィルターというものは間違いなく存在します。もしあなたが大学に入ってやりたいことができた場合に、大学の偏差値が低いせいでそれができなかったら悲しいですよね。ですのでとりあえず偏差値の高い大学にいくのもいい選択肢だと思います
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

10/5 22:49
貴重なご意見ありがとうございます! 上を目指してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

やりたいことがない
殆どの大学生はやりたいことがあって大学に行くというより、やりたいことが見つからないからとりあえず社会的に上に位置付けられている大学に行ってやりたいことを見つけよう、と言う感じだと思います。 今やりたいことが見つからなくても大丈夫です。 ただもし大学に行きたいのなら、なるだけ社会的にも偏差値的にも上位に位置付けられている大学を目指すことをオススメします。 理由としてはまず単純に上位の大学の方が、将来何かやりたいことが見つかりその分野で起業に就職したいと思った時に、上位大学の方がなにかと採用されやすいからです。その人自身が持つ一定以上の学力や努力できる力を学校名が担保として保証してくれている訳ですから、企業側もより能力を見込める人材を採用したいのは当然ですよね。また仮に起業や独立を検討しても、OBとの繋がりや社会的信用の観点からも同様のことが言えます。 ただ私がなるだけ上位の大学の方が良いと言う1番の理由は、考えがすごく大人でシッカリしていたり、とにかく色々な意味で面白い人が多いからです。上位大学だからといって全員がちゃんとしている訳ではないですし、学力的にはあまり高くなくても素晴らしい方はたくさんいらっしゃいます。 ですが、あらゆる意味でレベルの高い人が上位大学には集まるので自分も大いに刺激を受けて成長出来ますし、そんな人達と生活していくうちに自分が本当にやりたいことが見つかるかもしれません。 私は学歴主義なんてクソ喰らえと思っているタイプなので、にーなさんがどんな大学に行っても満足できるなら全然良いと思います。やりたいことこが見つかったなら、無理に大学に行かなくたって良いと思います。 ですがまだやりたいことが見つかっていないとのことなので、少し長くなりましたが私の大学に関する考えを書かせて頂きました。 参考になれば幸いです、後悔の少ない決断ができる事をお祈りしています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格後の目標
あまりこのようなことをいいたくはないんですけど、正直偏差値が高いとそれだけネームバリューがつくので、就職しやすいです。 私は京大に通っているのですが、京大生限定!と書かれたインターンがあったりして初めてみた時はびっくりしました。 また、もし資格が必要な職業につくとなったらあまり偏差値は関係ありませんが、公務員、教師などの資格は簡単にとれるものではないので、割と一流大学といわれる大学に行ってる人が多く受けるイメージがあります。 これらから、できるだけ高い偏差値の大学に行くことをお勧めします。 そして、、 あまりやりたいことがないなら、大学で見つけるしかないのです。 例えば単科大学を例に取って考えると、単科大学では専門的なことしか学べませんし、その分野のことを勉強してる人しか周りにいません。 逆に総合大学は、一般教養で専門以外の自分が好きなことを選べますし、自分の考えてもみなかったことを学んでる人に出会ったりもします。 ある程度高得点を取っていれば転学部をできる大学もあります。 しかし今は、自分の偏差値と行くことができる範囲とかを考慮して大学を決め、ホームページや資料に載ってる研究内容の中で楽しそうなものもしくはこれは楽しそうじゃないものを選び、自分の今暫定の志望学部 を選ぶといいです。 大学に入ると今よりはるかに視野が広がります。きっとやりたいこと見つけられると思います。 言いたいことがまとまっていない気もしますが、力になれていたら幸いです!
京都大学教育学部 はやしん
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値の低い大学に行くことについて
身の丈って、自分でそんなに簡単に決められるものじゃないんじゃない?ポテンシャルがあるのに、身の丈って自分で決めて抑制しちゃうのはもったいないし、逆にポテンシャルなくても必死に向上しようとする人は素敵だと思うよ! ちなみに大学の授業は偏差値高い大学に行くと難しい内容になる、ということはないと思うよ。周りの学生は確かに賢くなって難しいこと言っていたとしても、それはごく一部かな笑。他の人はふつう。寝てる人も結構いるし笑。大学は友達さえつくれば乗り切れるから大丈夫! 将来やりたいことがない、、、大学にはそんなに行きたくない、、、そんな人こそ大学行くべきだとわたしは思うけどね。大学って勉強だけの場所じゃないよ。それと同じくらい、あるいはそれ以上に、友達をたくさん作って楽しいことする場かも。 大学生活は人生の夏休みと言われるから、それなくしちゃ損でしょ。 ちなみに私は偏差値50の高校の最下層にいて(当時偏差値40)、親に塾に強制収容されてなんとか志望大学に受かったのだけれど、やっぱり最初は自分なんか一時的に頭良く(?)なっただけで他の人は生まれてこのかたずっと頭いいんだろう、、わたし大丈夫か、、、と思っていたけど、そんな心配は無用だった。意外とみんな大したことない笑。←こう言うと調子乗った感じだけど、意外とみんな同じくらいの頭の良さよ。そんなに恐れ慄くことはない!(大したことないと思った理由をもし詳しく知りたければ別途質問してね笑、) 大学に入るメリット: 一生の友達ができる、サークルで青春できる、優秀な教授陣に最先端の研究を聞ける、やりたいことが見つかる、医療費とか結構負担してくれる、、など。 日本はまだまだ学歴社会だから、大卒と高卒だとやっぱり就活には響くよ。四年制大学を卒業が必須の条件のとこ多いし。 大学に入るデメリット: わからないな、、、。 それでも大学進学を迷うなら、大学に受かってから、ためしに通ってみてから、決めてみたらいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値の高い大学とは
キャリアの話をされてましたので、就活を終えた身として、就職についてメインに申し上げます。 まず、前提として日本の新卒はまだまだ「学歴重視」のところが多いです。 高学歴の学生とそうでない学生、どちらかを採用しなければならない場合、前者を採用した方が低リスクだからです。 簡単に言えば、高学歴=シード権と考えていただいて構いません。 一方、後者の学生が大手企業や外資に就職するには「スキル」や「人としての魅力」が必要です。しかも、高学歴の学生が持ち合わせている以上の「スキル」や「人としての魅力」が無ければ、内定をゲットするのは難しいです。 「学歴」は具体的なものなので、勉強するだけで身につきます。特に私立であれば3.4科目だけ重点的に勉強すれば良いのです。 一方「スキル」や「人としての魅力」はどうでしょう? これらは非常に抽象的なもので、勉強するだけでは身につきません。 「スキル」もただ知識を身につけるだけでなく、実際に仕事に活かせるレベルで無ければ意味がありません。 そう考えたら、「学歴」を取る方が無難だし、方法も単純であることがお分かりいただけると思います。 では次に、なぜ今の大学を選んだか、それは「無難」だからです。 現在早稲田の商学部に在籍していますが、早稲田は学歴フィルターに引っかかることはまず無いし、商学部は実際に大学で勉強してから「自分が向いている」と思った分野を専攻できるからです。 高校生の段階では自分が「何に向いているのか」が曖昧です。 国数英理社しか勉強したことがないのに、自分が文学に向いているのか、経営学に向いているのか、はたまたエンジニアに向いているのかを判断するのは困難です。 ですので志望校は「自分のやりたいことができるか」よりも「自分がやりたいことを見つけられるか」で選んだ方が良いと思います。 その為、最初から専攻が固定されている所よりも、勉強した後に専攻を選べる所の方が良いと思います。 長文失礼しました。少しでもになさんの志望校選びにお役に立てれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 VRさん
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学に行けるならそれでいい
学びたい分野が決まっているなら、受験校は偏差値で選んだ方がよいのではないでしょうか。できるだけ難易度が高い大学に入学できれば、卒業後の進路が広がることは確かです。 そもそも大学は画一的な教育を施すところではないので、同じ学部名でも大学によってその実態は大きく変わってきます。ですが、質問者さんの言う通り、その差異は入学して初めてわかることも多いです。 そういった面からも、自分が「違うな」と思った時に軌道変更しやすいように、つぶしが効くように、名のある大学、入学が難しい大学を目指したほうがよいと、私は考えます。 正直なところ、「気持ち」でその後の人生に関わる決断はしないほうが得策です。十中八九何かしらの理由でつまづきます。打算なしには、物事は上手くいかないとおもっていた方が賢明でしょう。 がんばってください。応援しています。
東北大学法学部 Sendai-Neet
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校どうすればいいと思いますか?
こんにちは! これはかなり厳しい選択ですね… 自分だったらどうするかを書いていくので参考にしてください。 まず、自分の行きたい大学に挑戦する権利を偏差値65ではなく偏差値70くらいに設定して、それを目標にギリギリまで第一志望を目指して勉強すると思います。(自分だったら偏差値34の私立大学に行くことは絶対に嫌だと思ってしまうので。) また、何かやりたいことがあるなら第一志望に挑戦して、ダメだったら専門学校という手もありますが、ないなら安全圏をとって偏差値50の国公立に行くと思います。 いずれにせよ、自分が絶対に嫌だと思う選択肢だけを避け続けて下さい!「これに行けたら」というワンチャンスに賭けるのではなく、絶対に嫌なものから排除していくと不満がそれほど残らない選択を取れるような気がします。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部の魅力を知りたい
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望を変える
はじめまして。 偏差値とかは気にしなくていいと思います。 偏差値とそこの学生の質にある程度の相関はありますが、やはり自分が行きたいところに行くことがベストだと思っています。 私も全国的に名のある大学に通ってますが、私はそこにやりたいこと・行きたいことがあったので選びました。 たとえそこがFランだったとしても志望していたと思います。 確かに本能的に逃げているだけかもしれませんが、それは本人しかわからないことなので、一回ちゃんと自分に向き合う時間を作ったらいいと思います。 あと実際にその大学に行ってみてそこで4年間過ごして後悔しないか確かめてみるといいと思います。 結構資料で読んだ時の印象と実際に行って見た時の印象は違います。 百聞は一見にしかずですね。 親の話も出ましたが、親がどのような意味で志望大学に意見しているのかも確認した方がいいです。 就職する時のことを考えてよりネームバリューを求めているのか、ほかの親友達に自慢したいだけなのか。 良い親だったら自分の子供が本気でやりたいと言っていることは応援してくれると思います。 以上ですが、これは私個人の意見なので参考がてら聞いて欲しいです。 これから厳しい時期になると思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校
将来の夢がなかなか決まらないのは普通のことなので、コレをするためにこの学校、学部に入ると決められればいいですが、まずは後々になってもう少し勉強しておけばよかったと後悔することのないようとにかく勉強に励んで下さい。 今ぼんやりと思い浮かんでいる志望校かワンランク上の大学を目標に勉強するのがいいと思います。スポーツにも当てはまることではありますが、目標を決めるとそれが自分の上限になってしまう可能性がありますので常に目標は高く持つといいです。 医者等の専門職には当てはまりませんが、基本的に大学に行ってから新しい価値観に触れ将来の夢が変わる人は多いのでどの大学にいってもそこで自分がどう過ごすかが結局のところ将来を左右するでしょう。
京都大学農学部
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像