読解に入るタイミング
クリップ(1) コメント(0)
6/27 0:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうサク
高2 山形県 東北大学志望
難関国公立を目指す理系の高2です。英語は今、ビンテージを使って英文法や語法の勉強をしているのですが、長文読解などの英文読解の勉強に入るタイミングはどのくらいがいいのでしょうか。ビンテージなどの英文法を100%定着させてからの方がいいのか、それとも、ある程度の定着率であっても読解の勉強に入っても良いのでしょうか。また、長文に入る前に英文解釈というものは挟んだ方がいいのでしょうか。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
個人的には、簡単なものからどんどん読解の演習をするべきだと思います。いくら「こそあど言葉」や「てにをは」の練習をしても日本語の文章を読む練習をしなければ日本語を読めるようにならないのと同じです。読解の演習をしていて分からない単語や文法が出てきたらその復習をすれば単語や文法の勉強にもなるはずです。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。