UniLink WebToAppバナー画像

ユメタン2の次は

クリップ(0) コメント(1)
5/5 1:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チャレンジ

高1 大阪府 京都大学志望

高2の京大理系志望です。まもなくユメタン2が 終わろうとしています。次は単語王か速読英単語 上級編かで迷っています。単語王ならユメタン1、2と被る部分が多く?効率的ではないかなぁと…。速単上級なら被りが少ない?ような…。ユメタン3は、あまり評判が…なので悩んでいます。アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
チャレンジさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 ユメタン2の次の参考書で悩まれているということですが、僕的には単語王をお勧めします。カードタイプのものを僕は愛用していました。単語カード状になっているため、30枚ほどの束を作り筆箱などに入れておけばどこでも学習ができ、隙間時間を有効に使うことができました。(邪道ですが内職にも最適です 笑) 速読英単語も人気のある単語帳ではありますが、僕的には長文の中で単語を覚えるというスタンスに順応できませんでした。 ただ、こう言ってしまうと元も子もないのですが、参考書は万人に適したものではありません。いくらお勧めされている参考書でも合わないことも多々ありました。ですので、余裕があるのであれば両方買って使ってみることをお勧めします。(受験期、僕は基本的に同じような参考書を2種類買って使い比べていました) 少しボヤッとした回答になってしまい申し訳ないです。質問があれば気軽にコメントください。 コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

〆さば

一橋大学商学部

41
ファン
35.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

皆さん、こんにちは😃 一橋大学商学部の〆さばです。 UniLinkを通じて皆さんの不安の解消や、合格への手助けができれば幸いです! ちなみにですが合格したのは一橋と早稲田(商)と明治(政経、商、経営)、中央(商)です。なにか疑問点があれば可能な範囲で答えます! 質問でも雑談でも、それこそストレス解消の愚痴でも笑 なんでもいいので気軽にコメントやメッセージください☺️出来る限り早めに返します! では、皆さん勉強頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チャレンジ
5/5 6:31
回答有難う御座いました。迷いがなくなりました!単語王で頑張ります。
チャレンジ
5/7 22:26
有り難う御座いました。迷いが無くなりました。
チャレンジ
5/7 22:26
有り難う御座いました。迷いが無くなりました

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 単語
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかく質問者さんの場合はターゲットを完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級がどちらも2冊目の単語帳として優れており、お薦めです!!単語王は自分はやっていないのであまり分かりませんが2冊目として十分使えると思います!! どれか一つをしっかり仕上げればとりあえず単語力で劣ることはないのではないかと思います!! 個人的におすすめの速単上級とパス単準一級を自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目に適するもの
こんにちは! 自分的にはこれはどのようなものを2冊目に求めているかにやると思います! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! また、長文も読みながら単語も覚えていきたいという人には速単上級がおすすめです! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級まだやってもオーバーワークにはならないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語帳色々とあって迷いますよね( ˃ ˂ ) でも、これ以上手を広げない方がいいと思います。単語帳は基本1つのものに絞るべきです。同じ単語でも単語帳によって若干日本語訳が異なるため覚えるのが様々な単語帳に手を出すと単語を覚えるのが難しくなります。そのため単語帳はなるべく1つに絞りましょう!ただ、学校で指定されているものと塾で指定されているものが異なることも多いと思うのである程度は致し方ないと思います。 databaseについては知らないのですが…慶應大学程度のレベルの大学を目指すとなると、ユメタンだと3までは必要になります。 ターゲットは1900までで大丈夫です。ただ、これで終えると少し不安なので、ユメタン3または速読英単語上級編などもやるといいかなと思います。 また、蛇足だとは思いますが、もし英熟語に触れていなかったらこちらもやるといいと思います。
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王の進め方
単語王は類義語同義語多義語の情報量がハンパないと思います。 どういった前置詞とセットで使われるのかや派生語が載ってるのも素晴らしいと思います。 1周目は全ての情報に目を通しながら普通に読んで行く感じでいいかと思います。 その際に単語の下に覚えたい意味の数、類義語の数などをメモしておくと良いと思います。 1通り読み終わり、単語の下に数字をメモしたら2周目突入です!ここからはもうひたすらアウトプットです。 右側を隠してひたすら意味と類義語をメモの数だけ答えて完答できない単語にはバツをつけてきます。 最初はほぼバツになりますが気にしません。2周目終わったら3周目以降もアウトプットして完答出来たものから順次バツを消しましょ。 全てのバツを消せたら1セット! この繰り返しで単語王は完成すると思います。早慶だろうがどこだろうが単語力ではもう合格レベルです。 1セット目が一番きついです。なかなかバツ消せなくて本当に終わるの?って感じになると思います。でも2周3周してくうちにだんだんバツを消せるようになって短期記憶でも一旦1セット終わると2セット目以降がかなり楽になります。 後は模試や過去問で出てきた分からなかった単語は単語王で確認し同義語や複数の意味を同時に再確認したり、熟語が分からなかった時は前置詞を書き加えたりするとより効果的かと思います。 私は受験勉強では鉄壁速単がメインで単語王は徹底的に周回できませんでしたが入学後院試のために取り組み上記方法で英語の学術論文もスラスラ読めるようになり東大の院試突破まで行きました。 是非試してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語
僕がその悩みをお答えさせていただきます!!🌟💖 悩める受験生の時間を奪わないためにも短く行きます。 ズバリ、英検準一級がおすすめです! 理由は二つ ➀単純に量が多くて難単語が多い。 これに尽きますね…純粋に英検準一級ほどのレベルがあればほとんどの受験英語には対応できます。擦り切れるまで使いましょう。 ②読みやすい これありますねぇ。英単語を覚えるのは時間じゃなくて回数です(ご存知かと思いますが)。そのため大量に回せるこの単語帳はほんっっっとにおすすめです! 別内容ですが、一冊目を完璧に覚えましたか??時間があるのでニュアンスやかるーーーい語源、接頭辞??などまで覚えると最高です!特に京都大学となると難単語に限らず簡単な単語のすーぱーマイナーな意味が問われます!😱 さらに二冊目を終わらせたらば、その二冊を何回も何回も回しましょう。また、大量の英文を読んで英単語を覚えるスタイルでも良いと思います。結局は計り知れない量をこなす奴ってのが受験は強いです。質はもちろん大事ですが質は量についてくるものです。超大量に英文を読んでたくさん単語やニュアンス覚えることが長期的に見て成績安定、上昇につながると感じています。 ほんとーーーに受験の成功を祈っています。
一橋大学経済学部 はると
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳
法学部志望なら語句定義問題対策のためにパス単準1級をやっておいた方がいいんじゃないかと思います! ただリンガメタリカや速単上級は多くの慶應受験生が使うため、周りに差をつけられないためにもこれらも使っておきたいです。 なので自分はパス単 リンガか速単のどちらかの計2冊を使うことをおすすめしますが、2冊とも気合い入れて暗記しようとすると結構な量にもなるしモチベも続かないと思うので、リンガメタリカor速単上級の方は単語帳としてではなく長文読解用と考えて使う方がいいと思います。 単語を覚えるぞという気を入れなくても、何回も繰り返し読んでいれば文の内容や単語の大体の意味は脳に刷り込まれると思います。 パス単の方は愚直に覚えていってください。 まだ時間はあるのでコツコツやっていきましょう!
慶應義塾大学商学部 tetsu
5
1
英語
英語カテゴリの画像