UniLink WebToAppバナー画像

コロナの影響で最近疲れ気味

クリップ(6) コメント(1)
4/4 13:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ブリッジ

高2 神奈川県 東京大学志望

4月で高2になりました。 3月頭からコロナで高校が休校になりました。あまりレベルの高くない高校に通っているので、当初は休校を前向きに捉え、むしろ自由に学習できることに感謝していました。 ところが最近集中力が落ちてきて、勉強が捗らなくなってきました。しかも今の様子だとGW明けまでは最低高校の授業がありません。 休校開始当初は1日10時間程度の勉強は平気でしたが、今は何か疲れていて長時間の勉強ができなくなってしまいました。 気分転換に家で軽く運動しています。男子の割に身体が柔軟で倒立、ブリッジ、開脚などのストレッチも行っていますが、何か独りだと物足りないというか解決になってません。 しかし全国の新高2の人と条件は同じなので言い訳はこれぐらいにして、自分を変えたいです。先輩の皆さまのアドバイスをお願いしたいです。何かヒントになるような一言をいただけると嬉しいです。 因みに両親は普段家には不在で兄弟はいません。スマホはいじりたくないので、SNSはあまり活用してません。 長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
コロナのせいで自覚はなくても誰もが少し暗い、嫌な気分になっていると思います。毎日10時間も勉強していたら疲れて当然です。燃え尽きてしまいます。たまには休息を取りましょう。と言っても、このコロナの状況だとどこかに遊びに行くことはできないでしょうが。でも散歩して桜を見に行ったり、ぼんやりとDVDを見たりする時間があってもいいと思います。  むしろこの状況で10時間近い勉強を5月の頭まで続けるのは心身ともに危険だと思います。スマホを触らないのはいいと思います。多少時間が少なくなっても大丈夫なので毎日勉強はしてください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強で疲れてボーッとしてしまう
(今なら人のいなさそうなところを選んで)散歩に行ったり、音楽を聴いたりして気分転換していました。 あとはモチベーションを上げるために、志望校のパンフレットやホームページを見てみたり、キャンパスライフを想像したりしていました。 身体的に疲れて無理となるようでしたら仮眠をとったりしてみるのもおすすめです。 疲れてしんどくなるのは、体が本当にそう感じているよりも、脳がまだ少し余裕がある段階で思い込んでしまうようです。 入試は朝から満員電車に乗って、知らない街を歩いてたどり着かなければいけなかったり、長時間試験のために拘束されたり体力戦でもあります。 その練習にもなると思うので、あと少し頑張れると言い聞かせて頑張ってください!(無理はしないでください)
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
コロナについて
僕自身、コロナになったことはないのですが、受験生の時にカンピロバクターという食中毒で1週間寝込み体重も7キロほど痩せた経験があるので、質問者さんの気持ちはよくよく分かります。 今やるべきことは2つの選択肢があると思います。 一つ目は、体調を良くすることに専念して、とにかく寝るということ。勉強したくて、ウズウズする気持ちをノートにでも書いておけばいいと思います。これからのどこかの場面で、勉強がキツくなった時に、見返すと、身体が健康の限り頑張ろうという気持ちになれると思います! 二つ目は、そんなにハードじゃない勉強を少しずつやっていくこと。ただ、これは中途半端にやっていると、結果はついてこないし、病気を拗らせてしまう可能性もあります。 この二つから自分で決めたら良いんじゃないですかね、 とにかく直せば思いっきり図書館で勉強すれば良いと思いますよ
東北大学経済学部 タタ72
1
3
不安
不安カテゴリの画像
コロナウイルスの影響
まずは体第一にゆっくり休んでください! 勉強できないと不安はあると思いますが、たったの1週間です!!病気が理由ならなおさら気にする必要ありません!危機感があるのは受験生としてとても良いことだと思います! 私自身は夏休み、文化祭の準備で1週間ほど全く勉強できませんでした。また、コロナワクチンの後遺症が長引いて秋頃も1週間ほど寝込みました。大事な模試が受けれず焦った記憶があります😢お正月にも風邪をひいてしまい、直前期も数日寝込みました。 受験を終えてみると、毎日の積み重ねが結果につながるので、病気で多少休むのは影響はないと感じました。 私は風邪で勉強できない期間があると、回復してから勉強することが楽しいと感じました笑 風邪の後は、体調に合わせてだんだんと、元通り勉強するように復帰しました。良い切り替えの期間だったと思って、また元気になったら集中して勉強しましょう!! 夏休みに10時間以上勉強できているのは強いです!👏 まだ本調子ではないみたいなので、お大事にしてくださいね💐
早稲田大学文化構想学部 Luna
5
1
不安
不安カテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
10
不安
不安カテゴリの画像
コロナで遅れてしまう
 何もすべきではありません!というのも、コロナが治らないとそもそも勉強することもできないからです。当たり前なことなのに、結構多くの人が勉強と健康状態には何の関係もないと考えるようです。確かに、課題がたまったり同級生に遅れを取ったりすることに不安を感じたりする気持ちはすごくわかります。しかし、今しっかり休まずにあとあとコロナをこじらせてしまっては元も子もないです。私も実際受験期に病気にかかって数日休みましたが、何の問題もなく合格できました。病気になったからといって悲観的にならずに、ゆっくり休んでください!また、病気になったからといって思い詰める必要はありません。病は気からというように、病気は精神の不調によるところも大きいです。  最後に、質問者様の病気が早く治り、勉強に集中できることを願ってやみません!
東京大学文科一類 森L
0
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気が起きません
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 今はコロナで大変ですよね。自粛自粛とうるさいくらいに言われ、学校は延期、塾も休校、カフェも自粛ムード。そんなんでやる気が出ないのは仕方ないですよね。そう仕方ないんです。 でもこれは震災などと違って、みんな同じ状況です。震災ならその地域の人は勉強出来ないのは仕方ないし、本当に可哀想ですよね。けれどこのコロナはみんながみんな同じ状況下にいるわけですから、勉強のやる気が上がらないからと言って勉強をしないのとは違いますよね? これで受験に失敗したとしても、誰も可哀想なんて言ってくれません。勉強できる状況だったのに勉強しなかったんだねと言われるだけです。 あなたがそうやって甘えてる間に他の人は勉強しています。東外大なんて特殊性の高い大学を志望するんだし、やりたいことや夢があるのかと思います。その夢が叶わなくていいんですか?他の人に夢を横取りされていいんですか?僕だったら嫌ですね。どんなにやる気なくても意地でも勉強します。 やる気があって勉強しないは三流、やる気あるときしか勉強しないは二流、やる気あってもなくても勉強するのが一流です。このまま二流にいるならあなたはまぁ落ちますよ。それでいいならどうぞそのまま。嫌なら大人しく勉強してください。頑張って。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
47
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強への気持ちの切り替え
こんばんは。 高3の今なら無理にでも勉強すべきかもしれませんが、私が高2でこの時期やる気が出ないならむしろ目一杯遊ぶかなと思います!笑 高3の1年間、多分想像の何倍もしんどいと思います。何回も勉強やめたい!と思うと思います。 やりたくない時に"集中してだらける"っていうのも一つの作戦なんじゃないかなーとかんじています。 私は今医学科生で、試験が続いて正直学校辞めたい!と思うことすらあります。そういうときは、2〜3日ひたすらダラダラしてみると「ダラダラするのも飽きたし勉強するか〜」となって、少しずつ右肩上がりにやる気を出していくってことが多いですね。 受験まで1年以上あるからこそ、やる気が出ない時にメリハリつけてしっかり休むのも自己管理のうちです。もちろんずっと休んでるのもいけないですが、冬休み120%遊んで、春休みから全力出してみるのもいいのでは?という勧めでした! P.S. どうしてもオフにはしたくない!というときは、スマホを家に置いてカフェや図書館に行くこともあります。またはiPhoneならタイムラプスで撮影してインスタやツイッターに載せる(→動画になってるからサボれない&撮影しているのでさわれない&すぐあきらめると速度でバレるのでついつい何時間もやってしまう)こともあります! オフをとって自分を追い込むか、オフを取らずに頑張ることで自分を励ますか、この辺は性格もありますね。どの方法が1番自分の性格に合うか、検討してみてください! 何かあれば気軽にコメントください^^
東北大学医学部 matcha
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像