UniLink WebToAppバナー画像

ライバルのレベルが怖い

クリップ(3) コメント(2)
4/12 3:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぽん

高3 岐阜県 千葉大学工学部(60)志望

こんにちは。 千葉大工学部デザイン科志望の高校3年生です。 私は地方の"一応"進学校に通っています。 学年の3分の1が国公立大学に合格するくらいで、生徒は勉強に対して熱のある感じは一部を除いてあまりないように思います。そのような友達の中で、私も似たように過ごしてきました。 学校内でなら好成績だと思ってしまうのですが、千葉大を目指すには全然好成績でもなんでもないことは自覚しています。 定期テストはガチで勉強して、クラスで2番目くらいです。 模試には本気になれず、2年の進研模試の判定は、記述とマークそれぞれCとDでした。 ライバルは浪人生や中高一貫生や中学・高1の頃から受験だけを考えてきた生徒などばかりだと思ってしまい、今から諦めてしまいそうです。 千葉大のような難関大学を目指している人で、私のように1年生の頃から受験モードになれずに今不安にかられている人や、地方の普通の高校から目指す人はどのくらいいるのでしょうか? やはり浪人生や中高一貫生など勉強しかしてこなかった人達ばかりと戦う感じですか? 私の今の状況、志望校判定の結果で戦えますか?

回答

回答者のプロフィール画像

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は偏差値57の地方の高校から京大に合格しました。高2まではあなたと全く同じ境遇でした。しかし愚かな私は高3の秋までフラフラと遊んでしまいました。秋から不安に駆られて本気で勉強したのですが成績が伸び切る前に受験を迎えてしまいわずかな差で落ちてしまいました。私は浪人し心を入れ替え、春から本気で基礎固めに取り組み、終わり次第9月ごろから受験大学の過去問に取り組みました。この結果模試もA判定で安定し、余裕を持った合格ができました。  あなたと私の場合で唯一違うことは不安に駆られた時期。あなたは私より断然早くこれではいけないと気づいている。私は浪人時代に、秋からじゃきついけど、春からなら全然逆転可能と感じた。確かに難関高、中高一貫、浪人は多いかもしれないが1年本気でやれば何とかなる可能性はある。諦めるのはまだ早い。  ここで注意してほしいのは、慌てていろんな問題集に手をつけまくること。これと決めた問題集を何周もして完璧にするのがいいです。  春から夏にかけて基礎固めです!諦めないでください!
回答者のプロフィール画像

京都大学工学部

35
ファン
10.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

京都大学工学部 慶應義塾大学理工学部 同志社大学理工学部に合格しました センター9割ちょい よろしくお願いします

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みどり
4/25 13:10
ありがとうございます! お礼の返信が遅くなってすみません、、 自信を持てるように頑張ります!
信のプロフィール画像
4/26 10:06
応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人で合格
現役のほうが伸びやすくて、浪人のほうが伸びにくいという言葉に騙されないでください。 40点から60点に上げるのと、60点から80点に上げるのは後者のほうが伸びにくいですよね? そういうカラクリです。 僕も浪人を経験していました。 僕は高2の冬まで一切勉強せず、定期テストで下から2番目とかそういうレベルでした。 頑張ったのですが、現役では届かず予備校に通いました。浪人中は毎日塾に行き、閉館まで自習室に篭って勉強していました。不安なんてありませんでしたよ。「100%受かると言える計画」を立て、「勝算」を持って「努力」していましたから。 「不安」があるということは、「勝算」がないのではないですか? 「勝算」がないということは、「計画」がないのではないですか? あと1年あります。 今から絶対に受かると言える、受験までの完璧な計画を立ててみて下さい。きっと自信が湧いて来ますよ!
大阪大学工学部 atom
21
1
不安
不安カテゴリの画像
自己嫌悪がつらい
こんにちは。 私は大阪大学に通っていますが、浪人時代は京大を目指していました。長くなってしまったので、軽く読んでくださいね。 私も質問者さんと同様に、自己嫌悪がひどかったです。浪人させてもらっているのにどうしてこんなにできないんだろう、とかやらなきゃいけないのはわかってるのに、どうしてできないんだろう…など、痛いほど気持ちはわかります。 しかし、質問者さんは高2の頃に成績を残しておられるので勉強方法もわかっており、、それを実行する力もあるのでしょう。 元浪人生から一言言わせてもらうと、夏の模試で結果が出なくても諦める必要はないと思います。(もちろんモチベーションは下がってしまうと思うのですが、諦めなかった私の友人は東大に無事合格しました。) なぜかと言うと、この時期に浪人生は現役生の皆さんより勉強していますし、経験があります。なので、上位に食い込めないのは仕方のないことだと思います。 ただ、秋の模試で結果が出ないと少々危険です。そして秋の模試で結果を出すためには夏の勉強が不可欠なのです。 京大を目指す浪人生は、朝から晩まで塾で勉強していました。それでも叶わず早稲田や慶応に行った私よりも賢い友人もたくさんいます。 受験では、何が起こるかわかりません。A判定を取っても不合格になる人もいますし、D判定以下しかとったことがない人でも合格する人もいます。 本気で京大で勉強したいと思っているのなら、判定に一喜一憂するのではなく、基礎固め・二次力向上に全力を注ぐべきだと私はは思います。 ライバルは、この瞬間も勉強していますよ。
大阪大学人間科学部 なむ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りに置いて行かれてるように感じる
こんにちは!あゆあゆと申します。Unilinkを初めたばかりですがお役に立てることを願います。 まず、勉強の出来なさに落ち込んでいるということですがそれは正常です。あなたの対戦相手は全国の受験生です。学校の人達だけではありません。だから、ある意味落ち込んでいない方が危機感を持った方が良いです。 確かに、周りに難関大志望がいると自分の出来なさに落ち込みますよね。分かります。自分も周りに頭のいい人ばかりでしたので。しかし、そのように思っているのはあなただけではなく、その難関大志望の人たちも同じです。あなたが出来ていないと思っているだけで実際には、他の子がその大学の合格レベルに達していない時だってあるのです。 こうたさんは吹奏楽部で引退が遅かったそうですが、それを理由にしてては受験には残念ながら勝てません。 こうたさんの目標は最終的に筑波大学に合格することです。途中の結果が全てA判定だったとしても、合格しなければ意味がありません。しかし、いくら勉強ができなくても合格すれば目標達成です。 僕はこのシステムが理不尽だとも思います。努力が報われない時もありますからね😭。たまたまマークが当たって合格なんてこともあります。これが受験です。 受験で合格する確率を表しているのが判定です。E判定でも受かったとかそういうのはその低確率に報われたということです。努力で確率を勝ち取ったの方が正しいかもしれないけど。 つまり、こうたさんの勉強の落ち込みは普通のことであって、情けないと思うことはありません。しかし、その落ち込みをバネにしていかに頑張れるかが勝負です。 今は辛いと思います。もうすぐ受験ですし。しかし、大学生活のことを考えてみて!本当に楽しいよ。受験が笑い話になるくらい。あの時は本当に頑張ったって言えるような未来を想像してみて。大学生になったら、バイトでお金も貯めれるし、旅行、サークルなど楽しいことが盛りだくさん。多分人生でいちばん楽しい四年間がはじまるよ。 (自分なんて毎日ゲームしてるだけw学校では研究の話聞いて面白そうな授業やってるよ!) 後、もう少しの辛抱だから頑張って耐えよう。応援してるよ!
早稲田大学人間科学部 あゆあゆ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
凡人が超難関校に受かるためには
超難関大学とはどこなのでしょうか?東大?京大?東工大?一橋?あたりでしょう。質問者様が京大でなければ参考にならないかもしれませんが、京大生の私めがお答え申し上げます。私自身は一浪して京大に合格したのですが、正直に言って仮面浪人は甘いと考えています。というのも、仮面浪人の場合だと浪人生と比べて「後」があるからです。つまり逃げ道があるのです。また、仮面浪人だと誘惑もかなり多いと思われます。私自身は大学生になって気づいたのですが、大学には飲み会、サークル、恋愛、バイトといった実に様々な誘惑に溢れています。果たして並みの覚悟でこうした誘惑を乗り切り、かつ、勉強だけを集中して行うふつうの浪人生に勝つことができるのでしょうか?また、質問者様の場合表示が東大となっていますが、仮に現役の時に東大理系で足切りをくらっているのであれば、かなり危機的な状況だと考えます。とにかく受験計画、勉強計画ともに見直すべきであると考えます。以上えらそうなことを申し上げてしまいましたが、参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう自分はダメなのか。
偏差値58の公立高校から東京工業大学理学院に現役合格したものです。同じく非進学校出身ということで、アドバイスしますね。 私は中学3年の冬休みまで二次方程式すら解けないレベルの人間でしたから、地頭は相当悪いです。 私が受験生の頃も、この時期はとても不安でした。模試でE判定を取るわ、過去問は解けるようになる気がしないわ、全落ちする気しかしないわ、なかなかメンタル的にきついですよね。まあそれは仕方ないです。特に受かるビジョンが見えない時なんて受験を辞めたくなるくらい。正直、非進学校から難関大学に合格するのは簡単なことではありません。むしろ、難しいでしょう。ですが、努力をしなければ受かる確率は0です。努力をしだからといって100%受かる保証などどこにもありませんが、努力をせずに確率0%でいる方がよっぽどクソです。合格率1%の方がマシでしょう。この時期に病んでいても仕方が無いので、ここは辛いのをグッと我慢して、もう少し頑張ってみませんか。なんやかんやで夏休みに成績は伸びるもんですよ。実際、私は6月の模試でE判定を取りましたが、9月以降の駿台模試と11月の早慶上理・難関国公立大模試でA判定を取っています。学力というのはある日突然伸びるものですから、そのある日のために頑張ってみる方がオトクですよ。せっかく受験という人生を一発逆転するチャンスを得ているわけですから、夢に向かって頑張ってみましょうよ。最大限活用しないと勿体ないでしょ。 最後に一言だけ、自分が大事にしている言葉を。 努力が報われるとは限らないが、努力をしなければ報われない。 がんばりましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
7
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テストリサーチA判定
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まぁまず、模試でA判定、B判定とっているのになにをそんなにクヨクヨしているのかは分かりませんが… 周りにC判定、D判定で名大医合格した友達もたくさんいますよ。 結局のところ模試というのは自分の今の立ち位置を明らかにしてくれます。B判定なら順当に努力していけば合格する位置です。それなのに落ちるかも…とクヨクヨして勉強に集中できないのであれば、確かに落ちるかもしれないですね。志望校を下げたいと思っていたら第1志望に集中できずに落ちるでしょう。 せっかく十分合格圏内にいるのに、自分を信じきれずに勉強に集中できないっていうのはアホらしいです。 A判定B判定とるのに頑張ってきた自分をもう少し信じてあげてください。自分を信じれずに志望校を下げたりでもしたら、そして自分より下の立ち位置にいた人が合格してるのを見たら、間違いなく今以上に自分のことが嫌になりますよ。 気を抜かずに、模試でA判定の奴らを倒してやる!くらいの気持ちで臨んでください。
名古屋大学医学部 ファルコン
4
3
不安
不安カテゴリの画像
受験の厳しさ
確かに周りより差がついているかもしれませんし、C判定を取れたことはすごい事です。しかし模試の順位を見てください。あなたの上に何人いますか?また、早慶は東大や一橋を受ける人たちも受けてきますし、本当に安泰か考えてみてください。また、あと何点でB判定か分析しましたか?何点落としてたらDだったのか分析しましたか?正直模試の判定は意味がないです。受験は模試のように何回もあるわけではなく、試験日に点数を他の人より取った人間が受かる一発勝負なわけです。もしかしたら怠けて勉強をやめる直前まで開いていた参考書の次のページの問題がたまたま出るかもしれません。それくらいの気持ちで勉強してください。 低い偏差値からそこまで上げたのですから、その気持ちをまた燃え上がらせて日々の勉強に励んでください。 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を甘く見てる
僕の経験談から受験で失敗する人の特徴を紹介します。それは、慢心している人です。僕の友人でかなり頭の良い人がいました。地頭がよく勉強が非常に出来たので確実にこいつは早稲田に受かるなて思ってましたが彼は今明治大学に通っています。恐らく慢心してあまり勉強しなかったのでしょう。今考えると少し余裕ぶっている面がありました。 後、あなたは模試で良い判定取るために勉強しているんですか?模試で良い判定取れれば第一志望合格できなくてもいいんですか?違いますよね。模試の判定なんかあてになりません。A判定でも落ちる人は落ちますしE判定でも受かる人は受かります。全ては本番のためなんです。だから今の成績なんか正直どうだっていい。 もう一回気を引き締め直して地に足つけてやりましょう。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
1
不安
不安カテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像