次に使う参考書、問題集
クリップ(4) コメント(0)
4/12 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らいおん
高1 北海道 早稲田大学商学部(70)志望
僕は、四月から偏差値60ほどの私立高校に通うものです。
今、予習として
英語⇨システム英単語ベーシック、大岩のいちばん初めの英文法
数学⇨白チャート(塾で予習しているのでその基礎を固めるため)
五月の末ぐらいまでに習ってる所を終わらせるつもりなのですが(白チャートは、塾で進んでるところまで。大岩は、全部、シス単は、とりあえず1周これから何周も)
数学は、文系の数学
英語は、英文法基礎パターンドリルをやってからスクラン英文法ベーシックとフォレストを併用してやるつもりです。
このやり方でいいんでしょうか、不安です
もし、間に挟んだ方がいいお勧めの参考書、問題集などあれば教えてくださいお願いします🙏
ちなみに、今使ってる参考書も忘れないように復習していくつもりです。
回答
信
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
同志社大学にも合格したので回答させていただきます。
システム英単語は賛成です。単語帳は決めた一冊を極めるのが基本だと思います。少し気になったのはシステム英単語のbasicであるところです。システム英単語basicの単語の番号1〜300は基礎単語であり、300以降はシステム英単語の通常版にも載っています。もし基礎単語を覚え切れているのであれば普通のシステム英単語で良いと思います。
英文法は良いと思います。基礎からやるべきです。SVOCや品詞の単元を確実に理解しておくことが大事です。
全体的に基礎からやろうという感じでいいと思うので、これらを繰り返しやっていると力もついてくると思います。参考書や問題集はあれこれと手を出すと手が回らず失敗するので気をつけてください。繰り返しが大事です!頑張ってください!
信
京都大学工学部
35
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学工学部 慶應義塾大学理工学部 同志社大学理工学部に合格しました センター9割ちょい よろしくお願いします
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。