東進‼︎‼︎(東大)
クリップ(36) コメント(3)
2/14 3:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミミー
高2 熊本県 東京大学志望
私は東進に通ってるものです。チューターの先生方からは受講をどんどん進めてた人が合格してるとおっしゃってました。しかし、週6コマしてるのですが、身についた気になりませんし、勉強したいことも完全にはできないでいます。やはり、そんな甘ったるいこと言わないで、受講もバンバン進めて空いた時間に復習しろ!ってことですよね?💦自分は偏差値は低いものの、恥ずかしながら東大志望です。でも、やっぱり、東大(てっぺん)行きたい!アドバイスお待ちしてます😊
この相談には2件の回答があります
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。
担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。
大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。
僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。
まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。
東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。
次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。
ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。
東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。
その後今日受ける講座の予習をします。
ここまでやってようやく講座を受けます。もう20時になってることが多かったです。20時半を過ぎてて講座が受けれない時もありました。
とりあえず20時から講座を受けたことを前提に話を進めます。僕は倍速で受けていなかったので受け終わるともう21時半になってます。受け終わったら今日受けた範囲のテキストを一読し、問題を解き直します。一通り復習するともう帰る時間なので帰ります。
寝る前はアプリのセンター1800を寝落ちするまでやってました。
前日に講座を受講できてない日は高速マスターの時間を調整してその日は確実に講座を受講出来るようにしてました。
そうするとだいたい5日で3講座受けられます。土日にも1講座ずつつ受けても週5講座受けられます。
部活をやっていた場合平日は学校の勉強と高速マスター(これらの方が講座より優先度は高い)で手一杯なのでなんとか土日に無理やり三講座受けて、週三は維持した方がいいかと思います。
正直部活やってて週6コマは復習が到底追いつかないと思います。
確認テストに合格するだけでは不十分だと思いますので復習には相当力を入れてください。
勉強の優先順位をまとめますね。
①学校の内容は完璧に
②高速マスター(特に英語)
③今まで受けた講座の復習(2、3周ではダメです)
④講座を受ける
です。
東進の担任の言うことはあまり鵜呑みにせず1つずつ確実にこなしてください。
東進は担任の質に問題がありますが高速マスターなどで基礎を徹底できる事や3年生になった時の志望校別演習講座の充実度を考えたら是非うまく活用したいサービスです。
もし良かったら高速マスターの進み具合や今受けている講座、過去に受けた講座を教えてくださればより詳細なアドバイスができるかと思うのでよかったらまた質問してください。
健闘を祈ります
慶應義塾大学法学部 前右府殿
36
4
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
講座をどんどん受けて受ければ受けるほど合格できるというのは間違いです。講座を受けるよりやはり復習の方が圧倒的に大切です。
担任やチューターは講座を沢山取らせるとボーナスがもらえるようになっている校舎もあるので要注意です。
大切なのは1講座受けたらその講座の内容を完璧に復習し、全ての問題が解け、なんなら受けた講座を自分が再現できるようになるまで徹底的に復習する事です。
僕がやってた東進の利用法を参考までに紹介するので効果的だと思ったらじゃんじゃん真似してください。
まず学校が終わります。即東進に行きます。僕は部活をやっていなかったので16時半に東進に着いてました。
東進についたらまず講座ではなく自習です。学校の授業の復習、宿題、予習、小テストの勉強などをします。学校の授業レベルが完璧じゃないと受験勉強どころの騒ぎじゃないのでまず学校第一優先です。
次に高速マスターです。僕はだいたい英語で500クリック、日本史で500クリックを目安にやってました。この辺は文理でやることが変わってくると思います。
ここらでいつも部活が終わって東進に来た人と合流するので飯に行きます。友達とは受験の話をしたり問題を出し合ったりしながら30分ぐらい休憩もかねてご飯食べてました。
東進の自習室に戻ってきます。今日受ける講座のテキストを第一講から全て目を通して復習しながら抜けているところがないか確認します。僕はここで前回の講座の確認テストを受けてました。
前右府殿
慶應義塾大学法学部
293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ミミー
3/10 22:43
本当に本当にお返事遅くなってしまい申し訳ないです😣ご丁寧にありがとうございます‼︎
高速基礎マスター
・英語 完全習得のみ未完(18完)
・数学 数1があと少し(AⅡB未完)
講座
・数ⅡB -標準 -
・数ⅡB -実戦演習 -
・難度別システム英語総合編(長文読解)中心Ⅲ
・大学入学共通テスト対応listening &reading対策
・現代文基礎トレーニング
講座【過去】
・難度別システム英語文法編Ⅱpart1〜4
・数1A -標準 -
・数1A -実戦演習 -
#部活は週3回で土日はありません(3回だけですがその日はハードです💦)
ミミー
3/10 22:57
補足
質問
➊1800を寝落ちするまでやるのは何年生の頃から行ってたのですか?(尊敬しかないです✨)
➋今私が通ってる東進で高123と呼ぶのではなく、受験生、早期受験生、準早期受験生と呼ぶことになっています(グルミや集会をその人たちで組む為)
が、私は任意で早期にしました。しかし、早期受験生は1ヶ月20コマ以上、毎日登校です。私は出来なかったので準早期になっちゃうよと言われました。しかし、1ヶ月20コマ以上は無謀すぎるのではないかとも思います。でも、早く終わる分には入試には有利かなとも思います
➌数ⅡBの受講はどのくらいの時期に終わってましたか?
➍高速基礎マスターの数学とチャートどちらがいいか(自分的にはチャートを解いてる方が身についていると思う)
➎2、3回以上見たり解いたりして前の講座の復習にかけているとおっしゃってましたが、何となくわかったら次行ったがいいと言う人もいます。どちらがいいのでしょうか(自分的にはそれよりも違うことに時間をかけたい音読など)
➏読書は大切でしょうか?(1日1.2時間長期休み)
質問多くなってしまいすみません。何個かでもいいのでアドバイス下さい!お願いします🥺
前右府殿
3/11 3:00
1800寝落ちトレーニングは高2の夏からやってました。私が東進に通い始めて受験勉強を始めたのが高2の夏だったので。もっと早い時期から始められるなら早い時期から始めた方がいいです。
部活やってて月20コマだとどう考えても復習が追いつかないと思うので20コマは目指さなくて良いと思います。
もちろん早く終わる分には入試に有利ですが早く終わると言うのは講座を受講し、復習も完成してる状態を指します。復習なき講座受講は価値ないです。
私は数学が受験科目じゃ無かったので数ⅡBは受講してません。
が理想を言うなら高2の間に復習も含めて一通り終え、高2のうちから東大数学の受講を始めたいところでは有りますね。
数学はチャートで良いと思いますが基礎問題精講、標準問題精講という問題集の方が力はつくなと思ってます。
講座の復習に関してですが英語は出てきた英文全て10回以上音読したよって状態を講座受講終了時に達成できてるのが目安です。
数学はテキストに載ってる問題全問2回は正解してるよって状態が目安です。
現代文は復習よりも予習、つまり初見で問題解くときにいかに思考停止せず、解説に頼らず自力で文章と格闘出来たかが重要です。
読書は重要ではないと思います。それよりも現代文の質の高い問題、具体的には今の段階だとセンター過去問との格闘の方が読書量も増え現代文の力に直結するので私はそちらを推奨してます。