UniLink WebToAppバナー画像

IELTSか英検か

クリップ(2) コメント(2)
7/20 0:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

HYO

高3 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田大学国際教養学部志望の高校三年の者です。1年浪人します。 IELTSか英検かどちらかを取るつもりなのですが、どちらが良いですか? ※英検の場合、何級か決めてませんので何級が良いか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
両方受けたことのある人間の所感としては、難易度は 英検準一<=IELTS5.5<英検1級or IELTS7.0だと思います! 調べた所、国際教養は英検準1とIELTS5.5は加点14点、英検1級とIELTS7.0で加点20点みたいですね。私からすれば英検の方が単語暗記のゴリ押しでいけたイメージが強いですね。 ※自分でも調べてみてください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

HYOのプロフィール画像
HYO
7/20 14:54
変わりやすい回答ありがとうございます! 準1級を受けようと思います。
HYOのプロフィール画像
HYO
7/20 16:57
また、調べてくださり有難う御座います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級はとるべきか
こんにちは! 自分は絶対受けたほうがいい!とか受けないほうがいい!とかは言えないし、英検は持ってて損がない試験ですが勉強時間もそれなり取られるので難しいところだと思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!これを参考にして受けるかどうか決めてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!英語に自信はある人は準一級まで勉強するのがいいと思います!そうでない人も一発勝負があまりやだとか幅を広げたい人には英検準一級まで取るのがおすすめです!1つの目標ができていいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学 2021年度入試 国際教養
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、来年から新しい制度になったとしても、おそらく合格難易度に変化はないと見ています。 ・根拠としては、早稲田が公式ホームページで公開しているサンプル問題の難易度が既存の入試と大差ないことや早慶はいつの時代もその水準の学力がある人が受かることが挙げられます。 ・よって、例年通り英検準1級(15点相当)が合格平均になるのではないかと思います。ですので、英検準1級が最低ラインと考えてください。 ・ぼくの友人は、準1級をスコアとして提出し、一般入試に合格しました。 ・英検1級を持っていればもちろん良いですが、合格者全員が持っているわけではありません。 ・早稲田対策ですが、国際教養を目指すならば、英語はかなり高いレベルに仕上げる必要があります。 ・逆に国際教養レベルまで英語を仕上げれば、他の早慶の学部の英語で困ることはないはずです。 ・早稲田独自の試験では、リーディングとライティングが課されるため、そのことを念頭に置き学習しましょう。 ・単語は、英検パス単準1級と1級で難易度の高い語彙まで学習しましょう。国際教養は、長文の語彙レベルも高く、入学後も英語が必須になるので、ここまでやりましょう。 ・文法は、頻出英文法語法1000を完璧にすれば大丈夫です。 ・英文解釈は、ポレポレをやり込みましょう。ポレポレは、早慶レベルの長文を読みこなしていくのに必要なエッセンスが詰まっているので、周回して自分のものにしてほしいです。 ・例文も繰り返し音読・黙読し、スラッシュ読めるようにしましょう。 ・長文は、標準的な問題集→難易度が高めの問題集→早慶上智の過去問の順で、問題の解き方を学びながら、多読するといいと思います。 ・問題集は、Z会のriseシリーズややっておきたい英語長文シリーズ、英検準1・1級の長文などがオススメです。 ・問題集を終えたら、早慶上智の過去問が学部関係なく解いていきましょう。国際教養の練習には、早稲田政経・法、慶應総合政策・環境情報、上智外国語学部などがオススメです。 ・英作文は、関正生の英作文プラチナルールで英作文の基礎を学んだら、あとはたくさん書きましょう。 ・素材は、英検準1・1級、早稲田政経・法、東大、阪大などを使うといいと思います。 ・日本語要約は、東大の要約問題を活用し、練習しましょう。あとは過去問を繰り返しやれば大丈夫です。 ・余談ですが、サンプル問題は、今までの国際教養の問題と形式はほとんど変化がないので、来春の入試対策として、今年までの過去問は、十分活用可能だと思います。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 来春の国際教養合格に向けて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
31
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を利用して大学受験をすべきかどうか
こんにちは! 結論から言うと早稲田や慶應を受けるには特に必要ないと思います!(もちろん持っていればそれだけ有利になることもあります) ですが早慶の英語の問題は検定試験の問題とは違う難しさがあり、なかなか両立が難しいと言えます!ですので一般で英検を使わないと決めていたなら今さら英検の勉強をしないでそれよりも早慶の英語長文を読めるように練習する方がはるかに効率的です! また、リスニングが得意でないならばなおさら英検を受けるのはリスクであると思います!とにかく英検を受けるとなると4技能を勉強しなければならないのでリーディングに時間が割けず、現時点の実力が落ちてしまう可能性もあると思います! また、自分も全く英検などを持っていないため(大学生のこれから準一級受けようと思います笑)英検を持っていなくても合格はしっかりできます! したがって、あくまで1個人の意見ですが質問者さんは英検を受けず一般で3教科で受けたほうがはるかに合格の可能性は高まると思います!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検かTEAP
こんにちは! 結論から言うとTeapよりも英検をとったほうがいいかなと思います! 英検の方が幅広く使えて、早稲田にも英検利用で出せるため非常に有利になると思います! また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います!音声付きの長文参考書をシャドーイングするのも大切だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学英検利用のレベル
💮お疲れ様です! 現在文化構想学部の1年生の中井と申します。昨年、文化構想学部の一般選抜試験の三科目型と英検利用で合格したため、質問に答えさせていただきます! 💮英検利用のレベル感について  自分の体感ですが、英検利用の方が合格は難しいのではないかと思います。理由としては、英検利用で使えるスコアが2200点とあまり高水準の点数ではないからです。そのため、多くの人が出願することができ、毎年かなり高得点勝負になることが予想されます。(自分は国語が9割強、日本史8割でした) 💮日本史と国語の目標レベルについて  まずは日本史についてです。3月から勉強を始められたということなので、まずは夏に基礎知識をしっかり詰め込むことを意識しましょう。時代ごとに細かく勉強していくのではなく、全体像を把握するように勉強していくと良いと思います。レベルとしては、夏の終わりの時点でセンター試験7割〜8割程度を目標すると良いと思います。(共通テストでは資料や図が使われ、問題が特殊なため、問題がシンプルなセンター試験を参考にするのが良いと思います☺)  国語については、マーク模試も記述模試も本番とは形式が違うため、参考にしすぎない方がいいと思いますが、夏の模試で偏差値60以上とれていたら十分合格が狙えるかと思います。 模試よりも、今やっている問題集をしっかり理解できるように勉強を進めていきましょう!理解が曖昧な場合、日を空けて同じ問題を解いてみることをおすすめします! 💮先程、英検利用の方が難易度が高いと述べましたが、逆転合格を狙えるのも英検利用だと考えています!それは、伸ばすのに最も時間のかかる英語抜きの二科目であれば、多くの人にチャンスがあるためです!国語と日本史が上振れれば、いまからでも十分合格のチャンスはあるとおもいます! 長々と失礼しました! 焦らず、丁寧に勉強しましょう! 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
7
3
不安
不安カテゴリの画像