UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強計画

クリップ(27) コメント(2)
5/27 23:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みるく

高3 宮城県 東北大学薬学部(60)志望

こんにちは。 東北大学薬学部志望で2次試験にも英語があり、英語は少し苦手なのですが、得点源にしたいと思っています。 今はスタディサプリを使って勉強しているのですが、他教科との兼ね合いもあり、なかなか思うように受講が進まず、受験までどの講座をどのくらいの時期に完了するのかを決めたいと思っています。 今受けている講座は ハイレベル英語〈文法編〉 です。 最終的には、共通テスト対策の講座と、東北大英語の講座を受けたいと思っています。 他教科との兼ね合いやスタサプ以外の勉強時間もあるので、スタサプの英語は週に1,2コマ、できても3コマ程度かなという感じなのですが、ハイレベル英語〈文法編〉の修了後、または並行して、受けるべき講座があったら教えていただきたいです。 もちろん最終的には自分でもよく考えますが、何をすればいいのか不安なので、アドバイス頂けると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確実に得点源になります 復習はお忘れなく。 ハイレベル読解 解釈編 関 文法復習 ↓ ハイレベル読解 長文  肘井 ↓ 難関国公立英語 関 読み方、解き方が良いです! ↓ 東北大英語 肘井 ただ問題が古いです、、、 早めに終わらせて、過去問ですね。 共通テスト 長文はやんなくてもいいと思いますが、やるなら直前がオススメです。英語力というより解き方を知るために 共通テストリーディング 肘井 リスニングは今からコツコツやるといいですよ。 1センターリスニング 関 解き方を学ぶ ↓ 2共通テストリスニング 肘井
回答者のプロフィール画像

なおさん

慶應義塾大学法学部

95
ファン
11.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

パートナーさん受け付けてます!!一緒に頑張りましょう!! 早慶を受けました。行かなかった受験以外落ちてないです。 英語と日本史オタクです。慶應の入試が得意です。 強豪校で野球ずっとやってました。スポーツ推薦で行く気だったので5文型も知らない状態で高3の9月から受験勉強を始める(偏差値40)非効率な勉強により撃沈。 心機一転、浪人しました。かと言って真面目に何時間も勉強することなく1日6時間程。海外ドラマにハマってました笑笑 それでも勉強嫌いから効率を求めまくり、脳の仕組み等や、記憶テクニックを使い、第一志望に合格。現在に至ります。 浪人時の成績は(河合記述偏差値)ave. 日本史 78 英語  76 国語 72 小論文 早慶オープン4位 旧帝の模試複数でもA判定いただきました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みるくのプロフィール画像
みるく
5/27 23:31
丁寧にありがとうございます…!🙇‍♀️🙇‍♀️
なおさんのプロフィール画像
なおさん
5/29 12:13
頑張ってください👍

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 年間スケジュールについて
英語はやった分だけ結果に反映される教科なので頑張ろう!私は高2の冬ぐらいに学校で配られた単語帳は完璧にしてた!(私の場合はシス単)、高3の夏までにネクステとかビンテージとか英文法の参考書を一冊完璧にしよう!夏にはセンター英語180点を確実に超えるくらいだと早慶は夏前のレベルとしては十分!6、7月くらいから文法と併行しつつ英文解釈を始めよう!英文解釈本当に大事、私はこれやるだけで結構偏差値上がったし、長文も読みやすくなったよ!おすすめはポレポレか透視図!是非やってみてね、(受験本番まで何度も繰り返すこと)英文解釈を始めるタイミングで長文にも手を出しとこう!最初はやっておきたい500くらいから始めるといいよ!夏休み中にやっておきたい700、ポラリス3くらいまで終わらせられると自信がつくかも!早慶は長文がボリューミーだから夏休みは英語長文を読む体力作り期間だよ。9月にはいったら自分の大学より1ランク上の大学の問題を解いてみよう!(ex東大、京大)同じ大学の他学部の問題もおすすめ。10月からは滑り止めの大学と本命の大学の赤本を解きまくるのみ!間違いノートとか作って見直したり、苦手な分野が見つかったら新しい参考書じゃなくて今まで使ってたやつもう一回やってみてね!あと一年頑張って🌸
慶應義塾大学経済学部 たくらた
36
1
英語
英語カテゴリの画像
東北大合格への道
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
27
5
不安
不安カテゴリの画像
英語全くわからない人は何をすれば良いのか
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
英語
英語カテゴリの画像
東北大現役合格への道
よく計画が練られていますね。特にまずいところは無いと思います。センターの重要性も認識されてるようなので、大丈夫でしょう。強いていうならば、英語の対策として、北大の問題はあまり必要ないかとも思います。ここからは私見ですが、なぜなら、北大と東北大の英語では求められている力が違うような気がします。東北大は、長めで比較的難解な長文を正確にじっくり読む、つまり精読の力が要求されている問題です。英文和訳のもかなり長い部分にわたって下線が引かれていることが多いと思います。東北大英語は処理能力よりも、確かな読解能力が試されている試験と言っていいでしょう。これに対して北大の英語は、比較的平易な長文を短時間で素早く読む、いわば処理能力が試されている試験です。記号問題が多めで、和訳も比較的短めの文を訳せという問題が多いです。試験時間が90分に対し、長文2問、英作文1問、対話文を読み、それに対する要約文の穴埋め記号問題1問というやや時間的にはきつめの設定で、センター英語とも相通じるところがあります。一度ご自分でこれら2大学の英語の過去問をご覧になってください。よくわかると思います。これらのことから、北大の過去問は余裕があればやるという程度でいいと思います。北大の簡単な長文に慣れてしまい、東北大の長文が読めなくなってしまっては困りますからね。逆に、数学は北大過去問も演習の価値がありますから計画通りで良いでしょう。僕のような者がいうことではないかもしれませんが、北大数学は良問が多いと思います。東北大と難易度も同程度で、雰囲気、テイストもだいたい似通っていますので、東北大対策には最適です。 また、これも余裕があったらで構いませんが、古文漢文に関しても、北大の過去問は演習した方が良いと思います。ただ、漢文は若干北大のが簡単かもしれません。 まずは、センターでできれば9割を目指して頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
37
2
不安
不安カテゴリの画像
残りの時間で合格に近づけることができるスケジュール
こんにちは! とにかく5月〜夏にかけてでは基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います!非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!質問者さんの場合はこのままシス単を続けて完璧にしていけばいいと思います!! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで終えられると理想的ですがとにかく通史をガンガン進めて秋以降に演習できるように準備を整えるのがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
53
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学の英語
私自身は 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていました 大体は ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました
早稲田大学商学部 #かーきん
34
1
英語
英語カテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
17
8
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英語ルート
夏の時点で合格最低点取れる場合を除いて夏から過去問解く必要は無いかなと思います。 1年分だけ解いてみてください。 自分の実力と合格までの距離を掴むことと、自分の勉強を続けたら合格点を取れるようになるのか分析してください。 例えば、自分は慶應法の過去問を夏に解いてみて半分もいかないくらいでしたが、会話問題がわからなすぎて会話を解けるようにならないと合格できないと判断し、会話問題の問題集を買ってやりました。 このような感じでやってみてください。 過去問の解説は正直ひどい(笑)ので力をつける演習には向きませんし、大切な過去問がもったいないです。 わとそんさんが書いたルートが予定通り終われば夏はその復習と長文の参考書をやることをお勧めします。 自分的には世界史にもっと時間をかけた方がいいと思います。自分は第一回マーク模試からセンター形式で9割を切ったことはないですが、英語:世界史:国語は5:3:2くらいのイメージで夏まではやってました。 理由は現代文は解き方さえ身につければ、勉強時間をあまり確保する必要がないからです。古漢や漢字などには時間を割くといいと思います。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
今から早慶
各科目の細かい状況がよくわからないのですが、とりあえずスケジュール載せときます。 単語帳は、 ・速単上級編or単語王など 英文解釈は ・ポレポレor構文把握のプラチカ 質問者様の状況ですと、上のラインナップから始めても良いかと思います。 その次からは問題演習中心です。 長文: ・やっておきたい700・1000 ・riseのレベル4 ・志望校の過去問 をやりまくるのみです!ここまでが簡易的ですがスケジュールです。 現代文: ・現代文読解力の開発講座 ↓ ・旺文社の現代文レベル別4・共通試験の問題集 ↓ ・現代文と格闘する ↓ ・過去問 古文:(古文は初学者からのスケジュール載せときます) ・古文単語帳 ・ステップアップノート古文基礎ドリル(河合塾のオレンジの参考書) を同時並行で終わらせる ↓ ・古文上達基礎45(z会のやつ) ↓ ・中堅私大古文演習と共通試験問題 ↓ (有名私大古文演習)余裕があれば、やってみてください ↓ ・難関私大古文演習 ↓ ・過去問 漢文: ・漢文早覚え即答法 ↓ ・共通試験の問題集 ↓ ・過去問 歴史: →日本史なのか、世界史なのかわかりませんが、兎に角一刻も早く通史を終わらせてください。 ↓ センターや共通試験の問題で練習 ↓ そこで間違えた範囲や苦手の復習 ↓ また解くを7〜8割乗るまでやる ↓ 東進一問一答などを使い、星1レベルの私大特有な難しい単語を覚える ↓ 一問一答が5割ほどできてきたら私大の過去問へ。 ↓ 苦手・間違えた範囲を潰し、また過去問のループ というスケジュールになります。上記になくても、基礎知識の抜けがあると感じる場合はしっかり復習しましょう。国語は上記に基礎が含まれますが、英語に関しては ・基礎単語(シス単など) ・基礎英文法(ネクステやアップグレードなど) ・構文解釈(英文解釈基礎100) ・熟語(解体英熟語など) に抜けを感じたら、今のうちにしっかりと埋めておきましょう。 以上です。最後になりますが、大学受験を高校受験と同じだと考えてると、痛い目見ます。高校受験の負担の3倍はあると思った方がいいでしょう。(釈迦に説法かも知れませんが) それでは、頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
24
4
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強方法
こんにちは! まず英語は特に私立文系にとってはかなり重要ですし1番肝になる科目です! やはり大切なのは効率よく一冊一冊の参考書を完璧にして、無駄なく志望校のレベルに到達することだと思います!今から英語の参考書の自分が思う進め方を書くので是非参考にしてみてください!(早慶上智までのレベルをやればMARCH、関関同立は対応できるので早慶まで上智までの参考書を書いてます!) 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 ハイパートレーニング2→やっておきたい500→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3です。センター、共通テストレベルの後はこの順番でいいと思います。 こんな感じです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
英語
英語カテゴリの画像