UniLink WebToAppバナー画像

2次 どこか諦めている

クリップ(12) コメント(1)
2/2 7:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ken

高3 岩手県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

共通テストで点数が足りなく、はじめ志望校を下げていたのですが諦めきれず第一志望を受けることにしました。 リサーチはE、ボーダーの4%下で、2次試験で8割取らないと去年の合格最低点に届きません。 前回相談したところ、挽回可能な範囲だと励ましの言葉を頂いたのに、心の中で8割なんか取れるわけない、自分より共通テストで高かった人を40人も追い越すなんて無理だと思っている自分がいて、勉強しなければならないのに共通テスト前ほどの気合いがないです。 やるしかなく、くよくよ考えている暇など無いのに考えて諦めている部分があります。 喝を入れていただきたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受けると決めたのなら突き進むしかないですよね? 確かに、リサーチの結果は良くなかったかもしれませんが、それでもあなたは、勇気を出して受験を決意しました。ならば、合格に向けて努力する以外に何か選択肢がありますか? 迷ったり、悩んだりしていたら、その分、勉強に使える時間を無駄にしています。 今は、可能性を信じて、ひたむきに努力してください。 諦めてしまったら、何も産みません! 頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kenのプロフィール画像
ken
2/2 8:09
ありがとうございます🌼頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

残り1ヶ月 諦めている自分
残りたった1ヶ月も全力で頑張れないヤツは第一志望になんか受かれないし、もしなんかの手違いで受かっても入ってから落ちこぼれるの確定なんだから勉強なんかやめちまえばいいよ。 入りたくもない専門に入っていい気持ちもできないままよくわからない数年を過ごせばいいさ。 あなたが将来やりたいと思ってることだってできないけど全部やらないあなたが悪いんだし仕方がないことだよね。 別にあなたが第一志望に受かるまいが俺たちには何の害もないしどうでもいいことだからね。 点数悪くても、親とかと友達とかに「大丈夫だよ」とか「そういう時もあるよ」とか言われて励まされてるかもしれないけど 本当はもう見放されてるんじゃないの? 今の時期にそんなことあったら、諦められているだけじゃないの? こんな会ったこともないような人にこんなこと言われて悔しくないのか? 悔しいならいますぐ勉強始めろよ。 勉強して第一志望受かって俺にこのアプリのメッセージで「受かったぞクソ野郎」とでも言ってみろよ。 4月までは待っておくから。 俺は12月くらいのセンタープレで国語で90点台を取ったことがある。 200点満点だぞ? 東北大の経済学部はセンター:2次が1:1だからセンターはしっかりやらなきゃいけない 成績表が返ってきた時は生きた心地がしなかったよ。 他の教科も全然よくなかったから。 残り1ヶ月と少ししかなかったしね。 友達と模試の点数の話をしてる時はなんとか笑い話にしてたけど、心の中では点数を取れない自分が許せなかったし、焦りと不安で潰されそうになっていた。 悔しすぎた。 自分だけ特別な超絶難問を与えられているならそうはならないけど、みんな同じ問題で自分だけが低い点数を取ってるのが悔しくて。 もう諦めて簡単な大学に変えようとか何回も思ったし、俺は将来公認会計士になりたいと思ってたから、資格をとって仕事をする職業だから別に東北大に入らなきゃいけないってわけでもなかったけど、 大学変えたらできない自分を認めることになるから嫌だった。 自分の負けを一生背負い続けることになるのは悔しすぎる。 そう思ったから、どうにか巻き返そうと思った。 睡眠時間と生活に必要な最低限の時間以外は全て勉強に捧げ、通学中もお風呂でもトイレでもご飯を食べている時も何かしら勉強をしていた。 夢の中でまで勉強のこと考えていたくらいだった。 そして本番は9割まで点数を伸ばして合格することができた。 逆転合格とか簡単に言うけど、逆転合格はそんなに軽いものじゃない。 頑張っているとか頑張ってないとかとういう次元じゃないくらいやらなきゃいけない。 感情的に勉強するんじゃなくて、しっかりと 何ができなくて、 何を、 どうやれば 本番までに必要な点数を取れるようになるのか を計画立ててそれから死ぬ気で勉強してみて。 努力は実を結ぶとは限らないけど、正しい努力は実を結ぶから。 4月のメッセージ楽しみにしてます。
東北大学経済学部 mofmof
106
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
可能性が低すぎる
まずは受験勉強お疲れ様です。よくここまで頑張ってきましたね。 不安しかない、可能性も限りなく低いであろうことは自分が一番分かっている、でもやらなければならないことは山積み、、そういった辛さは痛いほど分かります。実際、今はものすごく辛いと思います。 ですが、月並みですが諦めたら本当に終わりです。まずは落ち着いて、何をすべきで何を後回しにするのかを冷静に考えてみて下さい。そして、できることから確実にこなしていってください。 辛いなぁ、苦しいなぁと思いながらもやることをやっているうちに自信も出てくるものです。そして、その自信は本番であなたの力を最大限に引き出してくれる強い味方です。 最後に、私が受験期に最も支えとしていた言葉を贈ります。少し長いですが読んでみてください、心から応援しています!! 受験では「諦めない」ことが大切だけど、実践するのは凄く難しい。 何故なら、頑張ってもどうしようもない、もう諦めるしか無いような状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で踏ん張って、強がって 無心になって机に向かうことが本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれてもそれでも諦めないのは難しい。   けれど、受験で「諦めるな」と言う先輩たちは今まで沢山いる。   それは諦めないことで「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」を掴んだ経験があるからだ。   もしも諦めないことが無意味なら、誰も「諦めるな」なんて言わない。   諦めない価値は合格の数だけ有る。   合格は宝石のような輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになってボロボロになった自分自身だ。
早稲田大学人間科学部 たーもー
44
0
不安
不安カテゴリの画像
諦めそう
現役生か1番伸びる時期が センター後〜2次試験までの間です! 2次まで1ヶ月『しか』ないのではありません。 1ヶ月『も』あるのですよ! まだまだ伸びますよ! だから、諦めず最後までやり抜いて下さい! 残酷な話ですが 努力は必ずしも結果に結びつくとは限りません。 でも、 努力しなければ、結果は絶対についてこないです! 『センター失敗した』 『まだ最低点超えたことない』 でも、まだ本番(2次試験)じゃないです! 本番までは何回失敗しても良いです! 本番まで本気でやれば変わるかもしれません。 私の高校の同期は 同志社に落ちて、そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後に京大に合格した人がいます。 ずーと模試でE判定だったけれども、 本番だけ数学がめちゃくちゃできて、第1志望に合格した人もいます。 これら逆転合格した人たちに共通する点は 最後まで諦めず、自分を信じている点だと思いますよ。 繰り返しになりますが、 最後までやり抜いてダメな場合もあります。 でも、最後までやり抜かなければ届かないですよね? 最後まで頑張ってみましょう! 諦めずに! 心が折れそうな時に見返してくれたら幸いです。 clipよろしく〜
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
5
不安
不安カテゴリの画像
もう無理かも?
諦めたければ諦めて下さい。ライバルの合格率を上げるだけ。ここまでせっかくやってきたのに結局ライバルに首を差し出す事になるんだね。 早慶コムの中には貴方よりも遥かに可能性の低い人がたくさんいる。そんな人たちの合格率を上げてくれて、その子達は喜んでるよ。 自分が納得するのならそれでいい。けど4月に入学式迎える時に、気持ちよく迎えたくはないか? こんなところ入るはずじゃなかった…って入学式を迎えるのか?? 今諦めたなら絶対後悔するぞ。あとたった2ヶ月だ。その2ヶ月の頑張りが、次の4年間を大きく左右する。2ヶ月頑張るのと、4年頑張るのじゃ、どちらが楽かわかるよな?? あえて厳しいことを言わせてもらったけど、みんなそんなもん。笑 諦めたくもなるし、辞めたくもなる! けどせっかくここまで来たんだよ!?それだけでも賞賛に値することなのに、あと少し頑張らなくてどうする!!辛いのはわかるぞ、本当に怖いよな。けど受かる人はそれを乗り越えてるんだ。 動かなきゃ、なにも始まらない。一度きりの人生、やって後悔するならまだしも、やらないで後悔することはナンセンスだな。 精一杯2ヶ月生きましょう。なにかあったらいつでも連絡してください。 一緒に頑張ろう!!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
70
2
過去問
過去問カテゴリの画像
最後の最後まで8割取れなかった
私はそうでした。 ボーダーといわれていた780あたりを目指していました。夏頃の模試で760を取り、このまま順調に行けば余裕で到達するなと思っていたのですが、そこからずっと750〜760をさまようことに。冬休み明けてもそのままでした。まぁもしボーダー届かなくっても仕方がないかな、と思っていました。 ですが本番では、なんと810も取ってしまい、余裕でボーダーを超えるという結果になりました。 私の志望していたところはセンターの割合がそんなに高くなかったので、もしボーダー届かずとも出願する予定だったのですが、これでだいぶ気持ちに余裕を持って二次試験に臨むことができました。 本番で伸ばすことができた理由の一つは、上手く気持ちをコントロールできたことだと思います。もし目標点に届かなかったら仕方がないと、腹をくくっていました。悲観的にならず、かといって実力を過信するわけでもなく。「どこまでやれるだろう?」ぐらいの気持ちでした。 緊張のしすぎはよくありません。上手く肩の力を抜いて、目の前のことに集中してください。程よく集中することができれば、必ず得点は伸びると思います。
東北大学医学部 つねとも
16
0
不安
不安カテゴリの画像
不安になって心が折れそうになってしまう
本当はたくさんの言葉をかけてあげたいのですが、シンプルな方が元気が出るかなと思ったので、私が受験期に何度も読み返していた言葉を送ります。 受験では 「諦めない」ことが大切だけど、 実践するのは凄く難しい。 何故なら、 頑張ってもどうしようもない、 もう諦めるしか無いような 状況になったとしても 無理矢理ギリギリの所で 踏ん張って、強がって 無心になって 机に向かうことが 本当の「諦めない」ってことだから。 模試の判定が最悪でも、 センターで大失敗しても、 色々な不運に巻き込まれても それでも諦めないのは難しい。 けれど、 受験で「諦めるな」と言う 先輩たちは今まで沢山いる。 それは諦めないことで 「諦めてたら絶対手に入れられなかった合格」 を掴んだ経験があるからだ。 もしも諦めないことが無意味なら、 誰も「諦めるな」なんて言わない。 諦めない価値は合格の数だけ有る。 合格は宝石のような 輝かしいモノなんかじゃない、 合格とは泥だらけになって ボロボロになった自分自身だ。 踏ん張れよ、諦めるな。
早稲田大学人間科学部 たーもー
61
8
不安
不安カテゴリの画像
難関国立二次逆転
結論から言うと挽回は可能な範囲だと思います。 お茶女ですと、2次試験は英語と国語(または数学)の試験がメインだったと思います。 この科目で、ご自分より共通テストの点をとった人より少しでも多く点数をとれれば合格できます。 リサーチはあくまで目安です。 とりあえず志望校に登録した人たちの中での順位や判定になります。 あなたより少し上にいる人が、安全策を狙って他の大学に出願するかもしれませんし、上の大学からお茶女に変えてくる人もいます。 結局、最終的な受験者は蓋を開けてみないと分かりません。 そういう意味では、不合格になるかもしれないのを覚悟でお茶女に挑戦したいという覚悟がご自身にあるかどうかではないでしょうか? 上述したように、2次試験との比率も5:5ということで逆転したり逆転されたりする可能性は大いにあります。 もし、お茶女に本気で行きたいと思っていて、多少共通テストでは後れをとったかもしれないが、それでも勝負したいのなら、枯れるほど泣いている暇はないと思います。 共通テストの結果で落ち込んでいる間に、他のお茶女志望の方たちは少しでも点をとろうと必死に2次試験対策をしていると思います。 下を向いている暇はありません。 勝負はもうはじまっています。 最後になりますが、まとめると最後は自分に覚悟があるかということになります。 お金を出してもらうのは保護者の方でしょうし、合格して喜べるのも不合格になって落ち込むのもあなただけです。 あなたの人生です。 是非後悔ない選択をしてください。 そして、決めたら後ろを振り返らずその目標に向かって走り続けてくださいね。 必死になって努力していれば、おのずと結果はついてきます。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立前期
この時期にできない問題が出てくると、誰だって不安になります。受験生の大半が、自分の実力でギリギリ届くかどうかの大学を受けているので、この時期に一切不安がない人はごく少数です。皆同じような思いをしている中、そのライバルたちに勝つには、冷静に自分を分析して勉強することが重要だと思います。落ち込んだり悩んだりするのではなく、なぜ出来なかったのかや何が今必要なのかを考えましょう。 共通テストが思うようにいかなくても、諦めてはいけません。受かる可能性は十分にあります。そう言える根拠として私が考えるのは、次の4つです。 【①共通テスト後の判定は予測値】 判定はあくまでも予測であって、あまり当てにしてはいけません。判定を見て受験校を変更した人は沢山います。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、理系科目で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無い(少ない)ので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 今日はもういいやと思ったところから、もうひと頑張りしてみましょう。その頑張りが本番の1点につながり、積み重なって、合格点に達するかもしれません。今日のひと頑張りが、合否を分ける1点になるかもしれません。合格発表の日、家族や友人、先生と、ともに喜びあっている姿を想像してみてください。春、行きたい大学でできた仲間と楽しい日々を過ごしているのを想像してみてください。逆に、合格最低点に1点届かずに不合格になったことを想像してみてください。今日の頑張りが、あなたの未来を変えます。今やりましょう。受験までの残り時間は、今このときも減り続けています。 悩んでても、必死に勉強してても、諦めかけてても、あと約1週間です。あと少しくらい、本気でやりませんか?自分を信じて、そして冷静に、今できることを考えて最善を尽くしてください。応援しています。
東京大学理科二類 ムカイ
18
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
うそでもいいです、希望をください。
こんにちは!東京大学1年しんです 共テで取れてくなくても、二次でB判定取れているのは立派だと思いますよ。まず、自分の実力に自信を持ってください。 共通テストは本番マジックで50点、何なら100点以上上がる世界です(中には上がらない人もいますが)。例年本番は、絶対模試よりは簡単な問題が出ます。正直なところ運次第なところもありますが、いくつかアドバイスをするので参考にしていただけたら嬉しいです。 数学 まず数学はタイムアタックです。私も、大問の最後の方が解けないこともしょっちゅうでした。そんなときは飛ばしましょう。ためらわず飛ばしましょう。大問一つにかける時間をあらかじめて決めておくといいです。そして、その時間になっても解けなかったら飛ばす。という感じです。最後に万が一時間が余ったら戻ってこればいいので。それよりも時間が足りなくて、解ける問題が解けなかったというのが一番もったいないです。解ける問題を確実に解く、解けないものは飛ばす。これを大事にしてください。 日本史 地理選択なので何とも言えず申し訳ないのですが、化学や地理など暗記が重要な科目だと、まちがえた問題を教科書にマーカーやチャックをつけて書き込んでいくといいです。めっちゃマーク模試を受けてると思うので、間違えた問題を教科書につけていくと、知識の穴が無くなります。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになるので、解きっぱなしにしないことはとても大事です。 本番に向けて しっかり睡眠はとってください。本番中に寝落ちしたらすべておしまいです(実際にいるらしいです)。また、ちゃんと規則正しく食べて、寝て、お風呂に入って、生活習慣は整えてください。体調を崩すことは決してないようにしましょう。辛かったら、家族や友達と軽く話したりして、なんとか気分転換を図ってください。そういう時間も大事です。逆転合格する人は大体メンタルや体調が安定していた人が多いです。 共通テストってしんどいですよね。私も正直嫌いでした。先生が100点上がるとか言ってたのに全然上がらないじゃん、、、なんてずっと思いながら、ずっとマーク演習をしていました。結局私は50点くらいしか上がりませんでした。でも、これで逃げてはいけないと思って二次試験は東大に出願しました。二次試験の冠模試は大体D判定でした。結果、私は3点差で合格しました。英語のスペルミスや、国語の部分点で落ちていたかもしれないくらいのラインでした。だから、最後まで諦めたらだめです。奇跡は起きるものではなく起こすものです。 東京から応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
7
3
不安
不安カテゴリの画像