UniLink WebToAppバナー画像

数3と数1A2Bの比率

クリップ(2) コメント(0)
11/2 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

堀北

高3 栃木県 上智大学外国語学部(65)志望

高3の早稲田理系志望です。 この時期の数3と数1A2Bの勉強時間の比率はどのくらいがベストですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期は、もう直前期です。どれをやるとかやらないとかは、人によって全く違います。 僕は数2の図形と方程式あたりが怪しかったのでそこを潰していましたが、それが堀北さんにそのまま適用できるはずがありません。自分の弱点を集中治療する最後の時期なので、一般論に振り回されずにやっていきましょう。 ただ、点数を取りやすい分野というのはあって、数三と確率がそれに該当しますので、合格に一歩でも近づきたいなら、そこを優先するのがいいのかなとは思いますね。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の時間配分
こんにちは。人には科目の得意不得意があるのであくまで参考程度に見てください。また自分は物理化学選択なので他の選択だったら参考にならないかもしれません。 勉強時間の割合ですが結論から言うと数学4英語1物理2化学3をおすすめします。 まず数学ですが早稲田の数学は失敗したら基本的に受からないと言っても過言ではありません。というのも早稲田の数学は難しい年もありますがほぼ小問がついていてこれは基本的な問題の類題であったりする場合が多いです。そのため完答できなくても部分点を確実に取りに行けるようにすることが大事です。合格するためには数学で70〜80は欲しいところです。網羅系(1対1対応)などで固めた後に難しいが難しすぎない(数3プラチカなど)などで難問になれると良いでしょう。 次に英語ですが正直英語は難しすぎて勉強するコストパフォーマンスが悪い気がします。正直ノー勉でも20〜30点はとれますがそこから上げるには相当な勉強量が必要でした。塾で解くテクニックを学んでたまに軽く実践するぐらいで十分だと思います。50点取れたら十分と考えて大丈です。 最後に理科ですが物理2化学3というのは物理の難易度が近年安定していないからです。しかも物理は並と難でぶれており決して簡単ではありません。その点化学は難易度が並ぐらいで安定しているように感じます。だからこそ化学はまじめにやっていれば高得点が見込めると思います。物理は勿論固めるに越したことはありませんが時間が無い以上物理が難化した瞬間崩壊するリスクを考えると化学重点のほうがいい気がします。物理は基本を固めて重要問題集のレベルまで行ければ十分、化学は重要問題集などを回して出来れば新演習などで細かい無機の知識なども詰めておくとよいでしょう。 夏休みまでに何が何でも全範囲履修を終えれるようにしましょう。特に数学は合否を分ける上、数3の積分が多く出たり微分方程式などの一風変わった問題が出題されます。数3や化学の高分子、物理の原子といった範囲は慣れるまでに演習だけでなく時間が必要だと感じます。数3や高分子はほぼ確定で今年の試験にも出題されるでしょう。 早稲田理工は高い壁ですがそれを超えた先には楽しい大学生活が待ってます!応援してます!
京都大学工学部 ちょま
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
場合の数・確率がどうしてもできません
苦手分野だからといって、捨てることはあまりオススメしません。 残り時間が少ないから、限られた勉強時間でとれる得点を上げるために…と考えたくなるのはよくわかります。選択問題では苦手分野を回避できますが、2次試験では全員に同じ問題が課されます。たとえば、基礎レベルの確率分野の問題でるかもしれません。難易度が高くないなら正答率は高くなるでしょう。ですが、苦手分野だからといって捨てれば、周りとかなり差をつけられてしまいます。ですので、苦手分野であれど、苦手なりに対策しておくことが大切になってくると思います。 たとえばセンターの選択問題で、時間を測るときは図形を選ぶが、あとで確率分野も解いてみる。青チャート等の問題を全て解くのは厳しいけど、このレベルまでは解けるようにしておく。など、苦手なりではあるけれど、対策をしてほしいと思います。少しでもやっときゃよかった…と後悔してるときには遅いので… 残りの期間、頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高3からのベストな数学の勉強スタイル
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕は数学が得意で、駿台全国模試で数学の順位1桁を取ったこともあり、実際の入試でも数学が得点源でした。 僕は高二で青チャート数1A2B3を完成させました。これにはだいたいどれも2.5周しました。 高三に入ってから1体1を夏までに終わらせました。この段階で夏のオープンでも数学は得点源といえるくらいでした。 夏に新スタンダード演習と教科書だけでは足りない整数とやさ理をやり、これで高校数学を「完成」させました。 完成させてからは実力が落ちないように旧帝大の数学をたまに時間計って解く程度でした。 これくらいやれるのが正直りそうではあります。しかしもう既に高三とのことなので、どこからスタートかにもよります。もし他の科目が比較的安定してるのなら、三年前期で網羅系の参考書(僕でいう青チャート)を1周し、その後1体1をやるといいかと思います。 1体1の後は苦手分野攻略系の参考書(僕でいう教科書だけでは足りない整数)とやさ理の入試に出やすい分野をやればいいと思います。 また阪大志望でしたらセンター入る前に軽く東北大、名大、九大の数学をとくといいかなと思います。 少なくとも前期での網羅系では全問解き、夏休みでは苦手を潰しつつ各分野磨きあげるイメージを持つといいです。 最近の阪大は数学易化傾向にあるのでそこまで数学に力入れなくてもいいかなとは思いますが、頑張ってください。また疑問があったら遠慮なく質問してください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
39
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理系受験
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。   自分も高3のとき、この時期の偏差値があまりよくなく、判定もE判定ですごく焦っているのに数学と英語にしか時間がかけられないということで精神的にすごく参っていました。焦る気持ちはすごくわかります。でもまだ焦るにはまだはやいです。現役生は最後に恐ろしいほどの伸びがあります。その伸びでE判定から逆転合格する人も非常に多いです。最後まで絶対に諦めてはいけません。 この時期の具体的な勉強の時間配分ですが、数学と英語に偏ってしまうのはしょうがないことです。でも数学と英語という科目は数か月とかでは成績が上がらず、そのうち物理、化学にも時間をかけなければならないときも来るのでそうすると数学、英語、物理、化学をやらなければならずと本当に時間がないという状態になります。この状態にならないように自分が夏休みくらいから入試までずっとやっていたのは、どの科目も毎日必ず勉強するということです。例えば一日5時間勉強するのであれば 数学2時間、英語2時間、化学30分、物理30分 こんな感じでかならず全科目やるようにします。化学、物理は基礎的なことをやるといいです。(化学は最初は暗記なのでその暗記の部分を覚えるなど、物理は基本の問題集を解くなど)これをやっておくとあとになって本格的に化学、物理を勉強するときに基礎があるのでかなり早く入試レベルまで達することができます。 なかなか成績が上がらずつらい時期がしばらく続くかもしれませんが、頑張っている人はいつかかならず伸びが来ます。自分は最後の最後の模試でやっと成績が上がりました。入試本番で伸びが来て逆転合格するというのもあります。受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。A判定でも落ちるしE判定でも受かります。だからこそ頑張る価値があります。最後まで自分を信じて頑張ってください♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
88
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学1A 2B 今からセンター試験レベルを学ぶ
今から2bですか…。 うーん🧐 厳しいですね。 確かに、文系において、数学使える人は有利です。 早稲田でも慶應でもmarchでも、競争率低くなるんで、数学をやってた方がいいんです。 特に慶應は、A方式とB方式では定員数がだいぶ変わります。 でも、今からやって、政経レベルまで引き上げるのは、かなり厳しいですね。 慶経は、A方式だと、英数小論なんですが、小論では、ほとんど差がつきません。ほぼほぼ英数の2科目受験と考えてください。 そうなると、数学がイマイチ得意でないとなると、かなり致命的です。 逆に慶商のA方式は、英数社なんで、英社でしっかり稼げれば、数学がそんなに得意でなくても合格できます。自分はこのパターンでした。 ですから、今から必死こいて2bやり始めたら、慶商は可能性ありますが、早稲田の政経や慶経は厳しいかもしれません。 一応、参考書としては、1から始めるとなると、青チャがオススメですが、今からやるには分量が多すぎます。 松田の数学 type100などがいいかもしれません。 勉強法としては、もう数学に一点集中する感じで、間違った問題をひたすら解くのがいいです。
慶應義塾大学商学部 タイ
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
広大薬学数学の勉強(3年夏)
そんなに頑張ってるんですね。とても偉いと思います。でも、それが続けられるなら本物ですね! 数学はぜひ1対1対応の演習を進めたいです。僕自身も学校で黄色チャートを配られて、考え方などが飛躍してたり、説明不足を感じたりなど不満が沢山ありまして、1対1に乗り換えたあとは、1対1が論理的かつ感覚を掴めるような説明をしてるので、とてもわかりやすく、数学の世界がどんどん見えるようになっていきました。 1対1は割とレイアウトが質素ですので、それが気になって勉強が進まないってならない限りは進めたいですね。 1度書店にて、中を覗くことをオススメします。(このご時世無理をする必要は無いです!) 1対1は問題数が厳選に厳選され、一つ一つが学習効果が高いものがそろっています。逆をとると、ひとつでも疎かにすると、大事なことが抜けた状態になるってことですね。 そして、黄色チャートに比べてレベルがあがりますので、最初は解けなくてしんどいかもしれませんが、受験数学、パターン化すればどうにかなる科目ですので、繰り返せば絶対解けるようになります。 最初解けなかったら、そのぶん解けるようになったあと成長が実感出来て楽しいですよ。 正直今から全ての範囲をやるとなると、かなりの時間を費やすことになります。継続して、効率的かつ時間をしっかり使って勉強すると、きっとうまく行きます。 是非頑張ってください!
九州大学理学部 Gravityntegral
7
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大文学部志望数学対策方法
 こんにちは😃東大数学80点中52点だった森Lです。まず、闇雲に勉強せずに、ご自身の苦手分野に的を絞った勉強の方法、素晴らしいです‼︎本題ですが、数学は基礎が重要です。私も演習の中で京大数学を解きましたが、微積はとりやすい、確率、整数は難しいといった印象です。ですので、微積は過去問中心に、確率や整数は過去問だけでなく、一対一対応などを駆使して勉強すると柔軟に考えられます‼︎確率や整数は初見が命という意味でも、できるだけ多く触れておけばいいでしょう!  最後に、京大数学は満点を取れなくて良いです‼︎微積や簡単な図形問題で案外差がつきます。ですから150点中90点以上を意識すればハードルもそこまで高くないですよ‼︎質問者様が現役で京大に合格されることを応援しています!
東京大学文科一類 森L
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大志望 数Ⅲ積分勉強中の焦燥感
こんにちは〜! 初めての回答で拙い文章にはなりますが、ご容赦ください。 僕の高校では高3の12月まで数学が終わらない学校だったので、独学で基礎、標準レベルまでを終えるのに夏ぐらいまでかかりました。(僕もあなたと全く同じ状態で5月ぐらいに積分やってたなぁー...) 他の進学校の人達は4月までに全授業を終え、演習に入っているという話を聞いて、自分自身焦っていましたが、落ち着いて自分のやるべきことをしっかりこなしていけば全く問題ありません!(でした!) ですが、私達は他の人達に比べて時間がありませんから、自分はなるべく一回で多くのことを吸収出来るよう努力しました。一問解くのにここでは時間をかけても構いません。きちんと理解するのが重要だと思います!もちろん出来なかった問題の復習も欠かしませんでした。 加えて、今までの分の復習も大事です。全範囲終わらせたとしても、入試レベルに達していなければ意味はありません。模試などから現段階での自分自身の学力、苦手分野を知り、重点的に取り組むことも大事です。 参考ですが全統数学、オープン、当日(予想)の自分の点数を書いておきます 2年生 最後 145/200 3年生 1回 125/200 2回 128/200 3回 148/200 オープン 118/300 当日 180/300くらい? 近年の科学大(旧東工大)の数学は化け物みたいな問題が少なくなって、さらに大問ごとの小問化が進んでいるので、標準までしっかり抑えられていれば合格ラインにのせられます。(26年度入試でこの傾向が続くかは保証は出来ませんが、僕はこれに当日救われました。)だから、焦らず勉強を楽しんでください。(一応焦ってね!)数学は試験日程の一番最初で1番重要な科目ってのが怖いよねー😱 どうでもいいですが、僕も古典苦手です!笑 足切りにかからなきゃいいもんねー😜 英数物化はちゃんと取ってね!! 参考になれば幸いです!ありがとうございました。
東京工業大学物質理工学院 みのり
1
1
不安
不安カテゴリの画像
数学の優先順位と勉強法
質問者さんの現状にもよりますが、 やや1A2Bよりの同時並行が良いと思います。 (1A2Bが6~7割、3が3~4割くらい) 予習、復習のやり方についいてですが、 ①復習は例題を飛ばしても良い ②予習は塾の映像が良い と思います。 【1A2Bの復習について】 国公立医学部を目指す場合、青チャートのみでは不十分です。 さっさと青チャートは終わらせて、スタンダードや新演習など、 よりハイレベルな問題集を始めることをおすすめします。 進研模試での偏差値を見る限り、基礎的な部分は身についているので、 例題をコツコツやる必要はないでしょう。 いきなりエクササイズや章末問題など、難易度の高い問題を解いて、 解けるならそれでOK、 解けないなら重要例題だったりに戻る、 という使い方が良いのではないでしょうか。 1日1章くらい進めると良いです。 私の場合は時間的余裕があったので 例題を見る→解放を頭の中で思い浮かべる→解説を見て確認 という作業を繰り返していました。 解説がすぐ下にある青チャートだからこその勉強法ですね。 もしエクササイズ直行は不安があるというのでしたら、この方法をおすすめします。 問題を解く必要はないので、「こうしたら解ける」という道筋が浮かぶかを確認します。 実際に問題を解くよりも格段に復習スピードが上がりますし、 質問者さんの場合は基本が固まっているかと思うので この方法が合うのではないかと思います。 青チャートレベルの問題は見た瞬間に解放が思いつくくらいになれば完璧です。 青チャートが終わったらスタンダード数学演習に取り組むのが良いと思います。 ただし、これは非常に難易度の高い問題集なので、 取っ掛かりすら分からないことも多々あります。 必ず青チャートを完璧にしてから取り組んでください。 【3の予習について】 塾の映像授業があるのでしたら、 確実にそちらのほうが良いと思います。 青チャートは講義内容がかなり薄いので、 問題演習の予習としては不十分です。 (授業の予習としては良いと思いますが。) 一方で塾の映像授業は(おそらく)しっかりとした解説もあるでしょうし、 何より教えるプロがやっているので、自分で青チャートを読むよりも理解が深まると思います。 とは言っても数3で出る範囲は たいてい複素、極限、微積の3つです。 (たまに変化球が投げられたりしますが…。) この3つさえ完璧にしていれば基本は大丈夫です。 また、基本概念と基本解法さえ押さえていれば 特殊な発想の必要な問題は出題されません。 1A2Bよりも遥かに計算力がものをいいます。 出題範囲が絞られているため、 対策は以外にできます。 ただし問題演習はそれなりに必要なのでそこは注意してください。 (特に微積は重点的にやるのが良いです。) 予習で問題演習もしたいというのでしたら 青チャートか入門問題精講が良いと思います。 (本屋さんでパラパラとめくってみて、簡単すぎたら基礎問題精講にしてください) ーーー 青チャートはGWくらいに終わらせられると良いでしょう。 数3の内容は1A2Bが基礎になっていることも多いので、 まずは復習して基礎を押さえることを優先しましょう。 (微分まで進んでいるならそこまで予習を焦る必要はないです。) 夏休み明けには全範囲の学習を終え、 それなりに難しい問題集に取り組めていると良いですね。 以降の1A2Bと数3の学習比率を決めるためにも できることなら3年分くらい過去問を解いて、 どの分野から出題されているのかを見るのが良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高3数弱のための青チャの進め方
こんにちは! 僕も数学が苦手な理系受験生でした。 結論から言うと、範囲は入試に出る順・苦手順にやっていけばいいと思います。 理系の2次で数学12だけを使って解く難問はまず出ないのでその範囲は1番優先度が低いです。というかやらなくていいです。1番よく出る&演習量がものをいうのは数3だと思うので、まずは数3をやってみてはいかがでしょうか?中でも特に微積がおすすめです。僕が受験生の時は、例題と練習問題だけやって章末問題とかは難しかったので基本飛ばしてました。その後は数ABで苦手なところかつ志望校に出がちな単元をやることをおすすめします(例えば毎年1問は確率漸化式が出る、とか)。その場合は青チャじゃなくてその単元だけがまとまった問題集でもいいと思います。結局は過去問をどれだけやれるかで合否が決まると思うので、青チャはあくまで過去問に取り組むにあたって最低限の実力を身につけるだけのツールです。完璧にこなす必要は全くなく、ある程度基礎を身につけたら夏休み明けからは過去問演習に入ってみることをおすすめします。 まとめると、 ①数3(特に微積) ②数A, Bで苦手なところ(確率など) の順番で例題と練習問題だけざーっとできてれば夏休みの目標としては及第点だと思います。 数学が出来なくても、極端に足を引っ張らなければ割と合格出来ます!難しい問題は捨ててもOKです。簡単な問題を確実に取れれば大丈夫です。頑張りすぎない程度に頑張ってください!応援してます!💪
東京大学理科二類 こかす
8
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像