UniLink WebToAppバナー画像

定期テストと受験勉強

クリップ(10) コメント(2)
11/8 11:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おけけ

高2 愛知県 神戸大学国際人間科学部(64)志望

タイトルの通りです。 難関大に合格された人は定期テストと受験勉強をどう両立していたのか気になるのでおしえてほしいです! ちなみに高2です。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
当たり前のことを言いますが入試でいい点を取るにはやったことを忘れないことが重要です。やったことを忘れないようにするため、また、定着しているかどうかを確かめるために定期テストを行います。その定期テストをしっかりこなすことが受験勉強にも直結します。定期テスト勉強=受験勉強です。これはあくまで入試で使う科目であって使わない科目についてもしっかりやることが先生からの印象もいいと思いますし、急な志望校変更による科目追加(もともと倫理は使わない予定だったが急に使うことになったなど)にも対応できると思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

おけけのプロフィール画像
おけけ
11/8 11:55
ありがとうございます
バナナ
12/5 0:24
期末試験が返却されたら復習してください。数学は解き直すのが理想です。

よく一緒に読まれている人気の回答

定期考査っているん?
学校の試験のレベルにもよると思いますが、私の通っていた高校では定期テストがかなり王道の問題を出してくる少し難易度高めのテストだったので、定期考査は毎回真剣に対策して臨んでいましたし、定期テストで点を取れていた人が難関大に受かって行きました。 あんまりテストが簡単ならばそれはもう確実に100点を目指しましょう。 適度な難易度ならば100点を目指す、というようにして、受験に必要のない科目は捨てましょう。 テストが難しすぎるならば基礎を固めることにして、テストの点は気にしないことにしましょう。 受験のために前の学年や単元に戻って基礎からやり直しているのが忙しいならばそちら優先でもいいですが、先取りで忙しいとか難しい問題にチャレンジしてるから定期考査が邪魔、ということならば定期考査もきちんと取り組んだ方がいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
23
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! すごい気持ちわかります😓 僕も何回もそう思いました…😅 その経験も踏まえて、僕の考えをお話しますね🙌 まず、2年生のうちは定期考査も重要だ、ということです。 なぜかというと、ゆうすけさんは神大をめざしているということで、当たり前ですが共通テストを受けます。 5教科7科目を受けないと行けない訳ですし、私立の併願で、とか、やっぱり結果を見てこっちの学校に!ということもいくらでも起こりえます。 やはり、そういう中で高二から受験科目だけに絞るのは危ない気がします…💦 確かに、そういう意見をお持ちの方もいらっしゃいますし、全部を否定する訳ではありません。さらには、ゆうすけさんの考えるように、定期考査の勉強の1.2週間は無駄かも、と思ってしまう気持ちも分かります😓 ですが、おそらくまだ学校の教科書は終わっていないでしょうし、習ってない分野もあるでしょう。 その分野を完璧にする、という意味で定期考査は大事だと思っています! また、社会などに関しては、定期考査で満点を取る位のつもりで暗記すれば、高三の共通テスト勉強の際でも意外と覚えています😉 さらには、定期考査で高順位を取ると自信にも繋がりますしね🙌 ここまで、定期考査大事!としか言っていませんが、両立方法として、定期考査でも数学、社会、理科など受験にも直結する科目は受験勉強の気持ちでやりましょう! 逆に言うと、普段から勉強していれば特別な対策は要らない、ということです🙌 国語、英語は教科書ワークを問題集のように解く、ということです。 ヒントとなる板書したノートなどは一切見ずに、です。 それだけでもかなり変わりますよ😉 焦る気持ちも分かりますが、1歩ずつ進んでいってください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
こんにちは、初めまして! 現在慶應義塾大学に通っているものです。 まず結論から言うと、受験勉強に全振りしてください。正直にいって、学校の定期テストの勉強をしていても。効率が悪いです。 学校の先生も一年に何回もテストを作らなければならないため、定期テストには教科書やワークの問題をそのまま出します。これは勉強ではなくて、ただの暗記テストです。もちろんこの暗記テストが役立つ科目もあります。 ex 世界史など しかし受験の中心科目である英語や数学、国語は定期テストを勉強するだけでは、太刀打ちできません。質問者さんが私立か、公立どちらに通われてるかはわかりませんが、私立の進学校以外の高校の役割は文部科学省のカリキュラムを教えることです。しかしそれが、受験に役立つことは、あまりないといって良いでしょう。 そのため、早くから受験に特化した勉強、いわゆる受験勉強を始めましょう。それが合格の最短ルートです。 もちろん指定校推薦などを考えている場合は定期テストの勉強も必要ですが、質問者さんは国立志望ということですので、これからは定期テストの比重を落とすか、無くしましょう。実際に僕も定期テストは世界史以外勉強していませんでした。 志望校に合格するには、大学が出した問題で合格点を出す必要があります。定期テストで点が取れても、本番に近い模試で、点が取れない人が僕の周りにも多くいました。 もう一度繰り返しますが、模試、本番で点数を取ることが、一番重要なことです。 そのための最短が期末テストを勉強することではなくて、受験勉強をすることです。 明日から受験勉強を始めよう! あなたの合格を願っています。
慶應義塾大学法学部 Ryu
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストと受験勉強の両立方法
けいおうさん、こんにちは☺️ 定期試験と受験勉強の両立は、多くの受験生が抱える悩みの一つだと思います。大事なことは、両方を受験に役立つ形で行うことです。 ✅基本的な戦略 ①普段は受験勉強が中心 ・青チャートや過去問などで日々の受験勉強を継続する ②定期テスト2週間前になったら定期テストに切り替える ・暗記系や学校のワークを中心に勉強する。 ・受験用の問題集で勉強できるところはそれを使う ・受験勉強は維持レベルに抑える ③テスト後1週間はリハビリ ・テスト前に使っていた参考書や問題集を再開 ・テストで見つかった弱点を補強 ✅国語などの直接関係のない科目について ⒈学校の成績が入試に影響する場合 →絶対に頑張るべき。 学校の成績がとる方が圧倒的に楽です。またそれが第二志望だったとしても、学校の成績がとれている安心感が生まれ、勉強の効率も上がります。 ⒉一般入試一本で行く場合 →学年によって変わる ・1〜2年生→ある程度学校の成績を意識すべき ・3年生→平均点を取れればOK まとめ ・テスト2週間前から定期テストに切り替える ・受験用の勉強がそのまま対策になる場合は受験勉強を続ける ・入試に直接関係のない科目についても平均点を目指す 大切なことは定期テストの勉強をどれだけ受験勉強に落とし込めるかです。もし定期テストの勉強にシフトしたとしても、受験勉強を維持程度に続けることが大切です。 あなたの捨てられない性格は、非常に素晴らしいです。定期テストは受験に関係ないからやらなくていいではなく、定期テストを頑張ることで自信につながり受験勉強にもいい影響が出ます。 また、定期テストは努力が報われやすく受験勉強のいい息抜きになるでしょう。
東京大学理科一類 しゅうへい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
指定校を全く考えてないなら定期テストはどのように取り組むべきか
指定校推薦を考えていない人にとって、「定期テストって意味あるの?」という疑問はよくあることです。実際に、指定校推薦は評定平均が大きく関係するため、内申を重視する人は定期テストに特に力を入れますが、一般入試を目指す人も定期テストをおろそかにすべきではありません。その理由を、論理的かつ具体的に解説していきます。 ⸻ 【1】定期テストは「基礎固め」のチャンス 一般入試では、多くの大学で教科書レベルの基礎知識を完璧にしていることが前提とされます。特に難関大学ほど、「教科書を深く理解したうえで、それを応用する力」が問われます。つまり、学校の定期テストで出題される内容をしっかり理解することは、入試の土台作りになります。 たとえば数学なら、教科書の定理や公式を使った典型問題を確実に解けるようにする。英語なら、教科書の文法や単語を完璧に覚え、長文の内容を正確に読み取れるようにする。このような積み重ねが、入試問題を解く「武器」となるのです。 ⸻ 【2】定期テストでの勉強法=長期記憶に切り替える訓練 定期テストの勉強は「範囲が決まっていて」「何回も繰り返し学習する」ため、知識が長期記憶として定着しやすいのが特徴です。定期テストで「ただ一夜漬け」するのではなく、「しっかり理解しながら覚える」という姿勢で取り組めば、模試や共通テストでも役立つ知識になります。 例: • 世界史の定期テストで「フランス革命」を扱うなら、背景、経過、結果、登場人物を図解にまとめて記憶。 • 英語の定期テストで出た熟語や文法は、自作の単語帳やノートに整理して、模試前にも使えるようにストック。 このように、「どうせやるなら受験のためにもなる形でやる」ことが大切です。 ⸻ 【3】自分の弱点発見の材料になる 定期テストは、「短期間で範囲を集中して勉強する」ことが求められるので、自分の得意・不得意を客観的に知る絶好の機会です。 例: • 数学で「二次関数」の定期テストがボロボロだった → この単元は基礎からやり直すべきだと気づける。 • 英語で文法問題はできたが長文が読めなかった → 読解の練習が必要と判断できる。 このように、成績そのものより「結果から何を学ぶか」に価値があります。 ⸻ 【4】学校の授業理解がスムーズになり、受験勉強の時間を確保しやすくなる 定期テスト勉強を通じて、日ごろの授業内容を定着させておけば、授業中に「これ分からない」「ノート取れなかったから復習しなきゃ」となることが減ります。その結果、放課後や休日に「自分の受験に必要な勉強」に集中できる時間が増えるのです。 ⸻ 【5】「学習習慣」を作るためのペースメーカーになる 受験勉強は長期戦です。定期テストは、2~3か月ごとに訪れる「ミニ受験」のようなもので、勉強のリズムを作るきっかけになります。定期テストごとに、復習と振り返りをしっかりやるクセをつけておくと、高3で本格的に受験勉強に入ったときにも役立ちます。 ⸻ 【まとめ:一般入試でも定期テストは「味方」になる】 • 指定校推薦を使わなくても、定期テストは「基礎の定着」「長期記憶化」「自己分析」のために重要。 • むしろ、「ただ点を取るためだけではなく、自分の将来のために使える勉強」として、より意味のある取り組み方ができます。 • もちろん、定期テストだけで満足してはいけません。余力のあるときは、問題集や過去問演習も並行して進めていきましょう。 「どうせやるなら意味のある形で」「定期テストすら受験対策の一部として使ってやる」くらいの前向きな意識で取り組めば、定期テストはあなたの味方になります。まだ高校2年生ですから、今からそういった習慣を作っていくことで、受験本番には大きな差がつくはずです。 応援しています。あなたの努力が、必ず実を結びます。自分の目指す場所へ、着実に進んでいきましょう!
大阪大学工学部 はる
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田の文構に通っている者です。 私も定期テストは受験で使う暗記科目だけ頑張っていましたし、それでいいと思っています。定期テストがどれだけ取れても、推薦入試じゃない限り受験では評定は使わないので、気にしなくて大丈夫です。むしろ自分の苦手なところ知れてラッキーくらいでいきましょう。 定期テストで点数が取れないのに早稲田に行けるのか……と感じてしまうかもしれませんが、定期テストと入試は全くの別物です。 定期テストは教科書やプリントをもとに先生が作ったものです。対して入試は大学の先生が長い時間をかけて作るものですし、大学、学部ごとによって求められるものが違います。 極端な話、どれだけ定期テストができなくても、過去問ができなくても、入試本番に合格最低点が取れればそれで良いのです。 定期テストも小テストも受験も上手くやりたい気持ちもすごくわかります。早稲田志望なのに学校のテストが全然できなくていいのか?と不安になりますよね。それに、受験のプレッシャーにさらされていると些細なことでも気になってしまうと思います。 ですが、大学受験という人生で経験したこともないほど困難な試練に直面して、最初から全てうまくいく人なんてそうそういません。ですので、そこまでご自分を責めないであげてください……! 受験生の不安な気持ちは勉強することでのみ晴らせると思います。 定期テストで自分より点数が良かった人を全員追い越す気持ちで受験勉強をしましょう。学校の定期テストではなく、早稲田の受験会場で100%の実力を出しきれればいいわけです! 高2までコツコツ頑張ってこれたNodokaさんなら、あと9ヶ月きっと頑張れるはずです💪応援してます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
2
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストと受験勉強、全部上手くやりたいのに
こんにちは!早稲田法学部の者です。 定期テスト大変ですよね、わたしも日本史だけしっかり取り組みあとは前日(当日)勉強だけで済ませていました。 特に内申点が必要な指定校などの推薦入試を目指していない限り、定期テストなど全く気にしなくて良いのではないでしょうか?定期テストと入試は全く別物ですし、周りと比べて取れなくても気にする事はないでしょう。 ただ範囲の決まった知識確認のテストを解いているだけで、入試の日本史は知識だけでどうにかなるものでもないですし。 私はその時期日本史が全然固まってなくて、学校の定期テストはボロボロでしたが結果入試に合格しているので、質問者さんも気にせず受験勉強に励んでください笑 それでも気になるのであれば定期テストで間違えた単語を自分の参考書や教科書でチェックする、くらいの復習で事足りると思いますよ。 定期テストに合わせて勉強せずとも、自分のペースでコツコツ頑張ればきっと上手く行きますよ!頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
3
0
不安
不安カテゴリの画像
中間テスト2週間前 受験勉強は必要か?
結論から言うと、定期テスト前でも受験勉強を完全に止めるのはおすすめしません。神戸大学を目指すなら、2週間丸々テスト対策だけに時間を使うのはロスが大きすぎます。日本の一般入試では、学校の内申点は合否に一切影響せず、受験本番で得点を取ることだけが重要です。 もちろん赤点を取るようではさすがにマズイですが、受験に使わない教科までまじめに対策する必要はありません。たとえば、文系で理科が不要なら、その科目の定期テスト勉強はできる限り最小限に留めるべきです。赤点スレスレを狙いましょう。その分の時間を、英単語や英文法、数学の演習など、入試に直結する勉強に回すべきです。 目安として、テスト前2週間であっても、1日2〜3時間は入試本番に必要な勉強時間を確保しましょう。英単語や英熟語など、習慣として積み上げるべき科目は毎日触れることが大切です。テスト勉強に時間を取られても、英語の音読や短時間で済む暗記などは継続できます。 大事なのは勉強時間ではなく、内容です。1日勉強したあとに「昨日できなかったことが今日できるようになった」と言えるような、具体的な成果があるかどうか。そこを意識しながら、テストと受験のバランスを取っていきましょう。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テスト 力を入れるべきか
たしかに、定期テストは全てではないです。 しかし、定期テストは単元を整理したり、暗記したりする良い機会になるので、テストはきちんとやるべきだと思います。 定期テストのレベルが低くて、対策しなくても満点近く(95〜100)取れるなら、別に何もしなくて良いですが、 勉強しないと点数が取れないならきちんと勉強しましょう。 点数が取れないということは問われている分野を分かっていないということです。質問者さんはそうでないと思っても、少なくとも他人はそう判断します。 また、地理を共通テストで使うならきちんと勉強するべきだと思います。適当にやって後々また同じことをやるより今のうちに頭の中に入れておく方が効率がいいですよね。 さらに古文漢文も二次試験で使うなら、なおさら勉強しておかないといけません。 苦手だから手をつけないのは1番だめです。苦手分野を潰さないと、足をひっぱることになります。 ある教科が特に傑出しているのでなければ、全ての科目を万遍なく取る力が必要になるからです。 最後に、定期テストとはあまり関係ないかもしれませんが、いらない教科に関して手を抜くのはもったいないですよ。せっかく知識を得ることができるのにそれをみすみす逃すことになります。 例えば、日本史の知識が地理で使えることもきっとあると思います。
京都大学医学部 Yu
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストについて
受験勉強を行う事を毎日のルーティンにしましょう! 定期テストや用事で例え5分しかできなくても毎日行うことが合格への鍵です! 定期テストはあくまでも今までの授業内容がしっかりと身についているか?苦手な分野はどこなのか?という事を確認するためのものであるので、テストだからっていつもと違う勉強をする必要はありません。 早稲田志望なら早稲田に合格することだけを考えればいいのです。 毎日早稲田に合格するための勉強を行う事をルーティーンにして1日1時間でもいいので丁寧な勉強をしましょう! それでもテストが心配ならばルーティーンが終わって時間がある時に行いましょう! また大抵の高校のテストは授業中に受動的ではなく能動的な受け方つまり、ただ先生の板書をノートに写したり、話を聞くのではなく、 自分の頭を動かして授業を受けましょう! 具体的にはノートは常に自分の言葉だけで書く どういう事かというと、板書の内容をそのまま写すのではなく一旦自分で理解して別の表現で書いてみる。 この作業は本当に授業内容を理解していないとできません。 また僕は高校生時代ノートを殆ど取っていませんでした。 とっていなかったのは板書の内容です。 しかし自分で板書から考察したことや一度自分で噛み砕いて自分の言葉でノートに書くことをしていました。 これをすると同じ時間内で他の人よりも力のつき方 吸収率が何倍も違いますよ! またノートを書くよりも先生の話を集中的に聴こうと心がけて ただ聞くだけでなく、自分の中でなるほどこの理由でこうなるんだ!などと頭を使って話をまとめてみたり 要はこういう事だろうと、話の主旨を考えていました。 ただ話を聞くのはインプットですが勉強において重要なのはアウトプットです。 だから授業は要らないとか出る必要ないとかまた内職する人が出るんです。 でもこんな感じで自分の頭で先生と会話してみるとか、先生が言った内容を自分でさらに深く考えようとする事でアウトプットに授業が代わります。 すると授業というのは1日の大半を占めるものです。 それがアウトプットとインプットを両方できる時間になるならばもの凄い効率で力がつきます。 そしてその分家で行う勉強時間も減るのです。 すると疲労度も下がり、時間があるのでじっくり丁寧に落ち着いて勉強ができるため 人の半分の勉強時間で人の倍以上の力をつけることが可能になるのです。 話が逸れてしまいましたが、テストはこんな感じで授業を受けていれば特別その時期に違う勉強をする必要もなく、また受験勉強の効率を上げることができます。 大事なことは自分のルーティーンをつくることです。 じっくりと攻略していきましょう!
早稲田大学法学部 Rs
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像