高2秋から東大を目指す
クリップ(30) コメント(1)
11/1 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かわろ
高2 東京都 東京大学志望
こんにちは、僕は(自称)進学校に通う文系の高校2年生なのですが、東大に行きたいなと今更考え始めました。
今までは、大好きだった音楽に打ち込みすぎて全く受験勉強はしてきませんでした。考査なども、その場しのぎで勉強してきたという感じです。応用はもちろん、基礎さえボロボロだとおもいます。
現在の偏差値は高2の河合模試で3教科平均62くらい(もちろん東大はE判定)です。
今、この時期、この成績では難しいことは重々承知していますが、自分にとって東大がすごく魅力的で、どうしても入りたいです。
ですが、一般的に考えてこの状態からの東大合格は不可能なのでしょうか?
また、今から東大目指す場合は
高2最後の河合模試(2月?)でどのくらいの偏差値まであげておく必要があるでしょうか?
加えて、そのために必要な参考書、参考になる本などがあったら教えて頂きたいです。
沢山質問してしまってすみません。
回答
いんこ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高二の秋までは質問者さんと同じ感じでした。
ですが高二の文化祭が終わってからは徐々に受験勉強に移行していって現役合格できています。なので諦めず正しい勉強をすれば合格の可能性はまだまだあります!!
今から東大を目指すのであれば2月の河合模試では偏差値70には乗せておきたいところですね。
そこへ到達するにはまず高2のうちは基礎の定着に専念すべきだと思います。数学であれば青チャートを進めるなどですね。英語は長文問題集をセンターレベルのものから始めると良いと思います。理科は学校で配られた問題集をまずしっかりこなすことからです。
この基礎の積み重ねが高3になってからの勉強効率を良くするはずなので頑張ってください!
いんこ
東京大学理科二類
21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かわろ
11/1 14:26
ありがとうございます!
基礎から抜け目なく地道に頑張って行きたいと思います!