UniLink WebToAppバナー画像

涙が出てくる

クリップ(29) コメント(1)
9/11 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なな

高3 大阪府 大阪体育大学教育学部(41)志望

塾でしか集中できず、毎日塾の自習室に 通い続けています。 そして、塾にいると涙がでてきます。 自分自身、訳もわからない状態です。 一度泣くともう勉強に手をつけれなくて 時間の無駄も感じてきます。 泣かないようにメンタルを鍛えるべきでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

りゅう

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 早稲田大学商学部2年のものです! 僕もあなたと同じような辛い経験をしていました。 受験期は家では集中できず、必ず塾の自習室で勉強してました。しかし、同じところで長時間勉強してると、ふと、この勉強には意味があるのか?、もし受からなかったら?など考えてしまい、全く勉強に手がつかなくなってしまいました。その状態が治ることはなかったです。第一志望の前日も全く寝れず、同様のことを考えてしまってました。 一人で抱え込む必要はないと思います。友人に悩みを話すのも1つの手だと思います。友人にそういうことを話すのが気まずいと思うなら、僕でよければ話相手になります。 ぜひ気軽に連絡してください。残りの時間を大切にして。
回答者のプロフィール画像

りゅう

早稲田大学商学部

10
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部 数学受験(現役合格) センター英語172 リスニング 26(英弱)数学ⅠA 100 数学ⅡB 100 合格 早稲田 商学部(第1志望) 早稲田 政治経済 経済 立教 経済 東京理科大学 経営 不合格 上智大学 経済 早稲田 社会科学 明治 商 塾で数学と英語を教えてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なな
10/12 19:52
ありがとうございます! 周りの友人に話を聞いてもらおうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

緊張
私も直前期よく泣いてました…塾の授業中に問題が解けなくて泣いたり、高校の友達に言われた一言でうわーーってなって泣いたりしました… 気持ちはとてもわかるのですが、今振り返れば、自分は泣いてる時間があったら他のことが出来たなと思ってしまいます…(私は併願校何個か受かってないことでさらにメンタルをやられてしまったので、ちゃんと対策しておけば前期の前がもうちょっと楽だったかも、みたいな…) 今はもう出願校なども決まっている時期だと思うので、一つ一つこなして、少しでも得点を伸ばせるように頑張るしかないのかなと今考えると思います。なかなか「そのとき」「その精神状態で」やるというのは難しいとは思いますが… ちなみに、私は他の人と比べると考えると苦しかったので、合格最低点を目指そう!と思ってました。合格最低点も他の人が作るものではありますが、人と争うより、ある点数を目指す方が気が楽な感じがして…笑
九州大学工学部 ぴよ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
泣いてしまう 冷静になりたい
わかります。そういう時期が来るのがこの11月末から共通テスト対策に切り替えるまでですよね。 間違えたり、わからない問題にぶち当たったりするのは受験生として当然のことです。今全部の問題が解けたらここから先の受験勉強はいらないことになりますから笑 そういう「今できないこと」をひとつひとつ「できるようになったこと」に変えていくのが受験勉強です。 だから、わからない問題にぶち当たったら、先生に聞くなり、解説を読むなり、必ずすぐにその疑問を解決すること。これが不安解消につながる1番の近道だと思います。それで疑問が解決できてひとつ「できるようになったこと」が増えれば自分が成長したことを実感できると思うし、下手に勉強以外のことで気持ちを切り替えるよりもずっと合理的です。 でも、泣いてしまう気持ちもわかります。笑 私も受験生の時はしょっちゅう不安で自習室で泣いてました笑 受かってしまえばそれもいい思い出になります。がんばってね。 ちなみに筑波大医学群、知り合いが通っていますがいい大学ですよ。最後まで諦めずにがんばって。
京都大学法学部 もっぴ
4
5
不安
不安カテゴリの画像
とにかく憂鬱
もちろん家で勉強しても受かりますよ!!安心してください!!別に勉強する場所なんてその人が集中できる場所ならどこでもいいんですよ!受験期って盲目になりがちなのでそういう風に思ってしまうのはしょうがないですよね💧お気持ちはとてもわかります!でもここでいったん自分を客観的に見てみましょう!勉強場所なんかどこでもよくないですか!?集中さえできれば! 受験期に精神的に安定している人なんてそんなにいないと思いますよ!僕だって浪人期はめちゃめちゃにメンタルやられていました。多くの人が同じですよ!あなただけじゃないから大丈夫!でもやっぱりその辛さを乗り越えないと合格は見えてきません。今自分が感じている辛さは合格に必要なものだと考えて頑張りましょう!応援してます!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが弱いです
勉強している人は皆、必ず一度は上手くいかない時期を迎えるものです。ただ、そこまで不安や悔しさを感じるのは、人並みならぬ努力をしてきたことの証拠です。とても頑張ってきたんですね。 めいさんの今の様子だと、勉強して切り換えようとするのは余計に苦しくなる気がします。 一日だけ勉強しない日を過ごしてみてはいかがでしょうか。ショッピングや好きなスポーツをしたり、好きな漫画を読んだり…一日だけ勉強と距離を置いてリフレッシュした方が、その後の勉強の進み具合が違うと思います。 これは決して勉強をサボっているとかではなく、勉強でパンクしそうな心を避難させているということです。サボるというのは、サボることに罪悪感も感じず、やる気もなく、やるべきことも分からず能天気でいることです。別物です。 実際に、私の母校の先輩の話で、一日だけ勉強しない日をつくって気持ちを切り換えた、という体験談を聞いたこともあります。 以下、参考にはなりませんが、私の体験談を載せておきます。ぜひくだらない話だなと笑って、リフレッシュしてください。 時は、センター試験二日目終了後、数学を自己採点してみると、一番簡単な一問目から間違えていて、愕然とした、というところでした。今までの努力はなんだったのかと自分に腹が立ってきて、もうセンター試験は無かったことにしよう、そう思って、ヘビメタを聴きながらセンター対策の問題集を全てゴミ置き場まで持っていき、そのまま怒りに任せて近所の河川敷を2周走りました。家に帰ると疲れが一気に降りてきて、もう採点なんてせずに眠りにつきました。 深い眠りのおかげで、次の日の朝は新聞の朝刊がポストに入れられた音で目が覚めました。昨日はネットで自己採点をしたけど、朝刊の解答はどうだろうと思って試してみると、なんと一問目は正解していたのです。あれ以上ネットで採点を続けていれば、無駄に傷ついていたでしょう。一晩の間、勉強から距離を置いたのが吉と出たという話でした。
大阪大学工学部 さんま
5
1
不安
不安カテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
受験に向いていないのでしょうか
初めまして。回答失礼します🙇‍♀️ 不安や悩みは、受験生誰しも抱えるものだと思います。自分だけがダメなんだとは思わないでください。かつては、私も友達に『死んだ魚みたいな目してるよ』と言われ、ストレスが爆発して泣きながら勉強し、最終的にはクラスの人みんな落ちろと思うくらい尖ってました。質問者様だけではありません! さて、ご質問ですが、まずご自分の状態をもう一度振り返ってみましょう。受験が嫌なのか、毎日勉強することが嫌なのかにもよって変わってきます。 受験が嫌なら、勉強の際に先のことばかり考えるのではなく、一つ一つできたことに目を向けてみたらどうでしょう。今日はここからここまでやれた、よく頑張ったと自分を褒めてあげてください😌 勉強が嫌なら、一度休むことも必要です。半休して外に出かけてみると、まずい勉強しなきゃと思えることもあります。週に一度は半休を作るとか、月に一度はオフの日を作るとか、ご自身の現状と気持ちを考えた上で決めてください🙆‍♀️ 最後になりますが、大学受験は人生で登る山のひとつに過ぎません。逃げることもできます。でも逃げずにきちんと登れば、次に何か苦しいことがあってもきっと乗り越えられる人間になれますよ。私は受験を終えて、そう思っています。
早稲田大学社会科学部 シノ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
涙が止まらない
ほんと嫌になっちゃうよな!笑 なんて効率よく勉強していい点数を取る人がいるんだろう。。自分も高校時代にずっと悔しい思いをしましたよ。 けど今の貴方と私が決定的に違ったのはそこからパワーを得たということ。 人の力っていうのは今の所、希望や憧れなんか綺麗事の力よりも、妬みや恨み、怒りからくるものの方が大きいのかなと思ってる。 そのまま立ち上がることを辞めて、そこに留まり続けたいならそうすればいい。けど事実は変えられないんじゃないのか?自分のことならまだしも、人のことで腹を立てて自分の成長を邪魔している。こんなもったいない時間の使い方があるか!?貴方は今非常に辛い状況にあるのだと思う。わかるよその気持ち!本当にわかる!けど今貴方は人の時間を生きてるぞ。自分の時間を生きよう。ムカつく奴は蹴っ飛ばして、自分が受かって見返してやろう。逆に彼らをモチベーションにして、自分の成長に繋げてやろう。要は、全て貴方次第ってこと!悔しい気持ちのパワーを信じてみないか?その気持ちがあり続ける限り、君は絶対に負けないぞ!成長し続ける。 しんどいぞ〜、だけど頑張れ!頑張るしかないんだ!立ち上がるのをやめてみろ、彼らが受かって君が落ちる。愚痴を言い続けて終わってしまうのはあまりにも悲しすぎないか…?
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
361
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家で勉強ができない
こんにちは、東京大学理科二類1年生のなつなつです! 私もその悩みとてもわかります... 高3の秋なのに家に帰ると眠くなってしまい、気づいたら布団の中で寝てしまっている...ということがよくありました。塾や学校の自習室のように周りが頑張っていると、自分も頑張れるのですが...💦 そこで、ためになるかはわかりませんが、私が実践していたことを書きますね! ①自分より頑張っていると思われる友達に話を聞く →高3のときに自分より家でしっかり勉強してそうな友達がいたので、自分ができなかった日の次の日にその子に昨日家でどれぐらい勉強したかを聞いていました。自分より全然勉強していると、結構メンタルに来て、やる気がおきます...笑 ②家でできないのは割り切って、塾にいる間全力でやる →家でやる量は最低限あらかじめ決めておいて、それ以外の時間はそれ以外のことを全力でやり続けることで、午前中の効率もあがり、家でやらなかったことを気にして落ち込む時間もなくなるので結果的に効率が良いと私は思っていました笑 家でやることは簡単に進捗がはかれることや、アプリでできる単語などの具体的にこれ!とわかるものがいいと思います...! 受験大変だと思いますが、合格した瞬間は今までにないぐらい嬉しいので、諦めず前向きに頑張って下さい!
東京大学理科二類 なつなつ
70
2
不安
不安カテゴリの画像