だるさ対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れん
最近からだがだるくて、勉強にも集中できず、やらなければいけないとわかっていてもできません。眠気もすごくて、ダラダラしてた家だと携帯いじってしまいます……勉強のやる気がでて、体の重さとかもなく良い状態で勉強するにはどうしたらいいのか、良いアドバイスをいただきたいです。本気で悩んでるので教えてください。
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今回はだるくなったときの対処法と
だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します!
まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります!
理由は人それぞれですが、
考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。
ずーと勉強していたりする日々が長く続くと
勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。
しかし、質問者さんも分かっている通り
ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、
集中が続きません!
こんな時は無理して勉強せず、
こまめに、休憩をしましょう!
効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです!
人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。
そのため、90分勉強したら休憩することが大切です!
実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、
講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。
なので、
90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです!
この15分の休憩は何をしても良いです!
そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう!
90分だけと思って頑張り抜きましょう!
また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて
30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ!
だるいと感じる日でも勉強したい人のために
例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して
以下にスケジュールを書きますね!
参考にどうぞ!
17:00〜18:30 勉強✏️
18:30〜19:30 晩御飯🍚
19:30〜21:00 勉強✏️
21:00〜21:15 休憩☕️
21:15〜22:45 勉強✏️
22:45〜23:30 お風呂🛀
23:30〜24:00勉強(暗記!)
やる気がないときに見返してくれたら幸いです!
ファイト!!
コメント(1)
れん
丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます!実践したいとおもいます!