UniLink WebToAppバナー画像

高三 6月 英検(2級)について

クリップ(3) コメント(4)
4/19 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もも

高2 兵庫県 金沢大学人間社会学域(55)志望

6月に行われる英検(2級)を取得しようか迷っています。 志望校は国公立で基本的には英検は利用しませんが、共通テストの英語の点数の代わりに英検のスコアを利用できるというシステムがあり(共通テストより英検のスコアが高い場合に利用可)、取得していれば保険になると思います。ですが、傾斜配点がかかっており英語の点数は50点分しかありません。 また併願の私立大学につきましても、現時点では英検を利用する予定はありません。 ですが英語の勉強という面では、国公立の2次試験でも英作文がありますので英検の勉強はかなり効果的だと思っております。 英語の先生には取得を強く勧められているのですが担任の先生にはかなり反対されていて、元々受験する予定ではありましたが、迷ってきたため相談させて頂きました。 どなたか優しい方、ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに英検の受験歴は、高2の秋頃に準2級を取得し、高2の冬に一度2級を1次試験で落ちています。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校の表示が金大なので、参考になるかはわかりませんが一つ言うと、出身高校(北陸出身です)が、学年の5分の1〜6分の1近くが金大に進学するような学校でした。理系はどうか知りませんが、少なくとも私のクラス(文系の中でも特進みたいな位置付け)では高2の冬に英検2級を受けろと言われました。おそらく、私のクラスはほとんどの人が英検2級を取っている(取らされている)と思います。私も、高2の冬に受けて合格しました。中学時代に3級を受けて以来、準2級を飛ばしての2級です。私のクラスから金大に行った人も何人かはいるでしょう。私の場合は共通テスト第一世代で、当時はS-CBTかGTECで一定以上の成績帯を取得することが出願のためには必須だとされていたものの、文科省の入試改革にいろいろと批判がごった返した末、結局一部の大学でこの制度を残すにとどまり(当時金大は残していた側だった記憶があります)、私の進学した北大を含む大半の大学ではこの制度を採用しなかったという波乱の経緯もあって、先の不明確な入試に向け、一応慎重に保険のつもりで受けさせられたという可能性も否定できませんが。英語の先生が取得を勧めておられるなら、2級を取っておいたほうがいいのではないかと私は思います。私も2級は取ったものの、結局入試では英検を利用しませんでしたが、普通に大学に受かったので英検の勉強時間が無駄になるということもないと思います(しかし私は英検の勉強なんてほとんど全くしなかった人間なので、説得力はあまりないでしょうが)。担任の先生が反対しておられるのがどうしてなのかわからないので、その意見も聞かなければ判断は難しいですが、英語の先生が仰るのだったら取ったほうがいいとは私は思います。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

たけなわのプロフィール画像
たけなわ
4/19 22:27
訂正 当時のS-CBTやGTECは出願の条件ではなく、これで一定以上の成績をとれば共通テストの英語の点数が満点に擬制されるみたいなやつだったかもしれません。金大はその制度を残していたというのも、学校の集会で聞かされた記憶と、当時私を含め多くの人がS-CBTの受験をキャンセルしたのに対し、現在金大に通う私の友人が「おれは金大だからGTECを受ける」と言っていた記憶からのものです。もう2, 3年ほども前のことなので、記憶が曖昧で申し訳ございません。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
4/21 5:42
本文中、私は英検の勉強をほとんど全くしていなかったということにつき、追加で補足いたします。英検の勉強をしていなかったというのは、英検の過去問や英検用の単語帳など、英検に特化した対策をしていなかったということです。日頃から二次試験に向けた英語の勉強はしていて、英検2級を受けることになった時に、家にたまたま英検2級対策の問題集(たぶん兄姉のもの)があったので最初の択一問題を3問くらい見ていたら、「あれ、これ簡単だな」と思い、他の形式の問題も同様に見たら簡単だったので、これ以外に英検の対策は全くやらずに本番を迎えました。一次試験の結果としては、記憶が確かであれば、リスニングとリーディングがともに82〜83%くらいで、ライティングが78%くらいと、安定した成績だったという経緯です。だから、本文で英検の勉強時間が無駄にはならないと書きましたが、これは、英検2級の問題を簡単に解けることが、とりわけ国立大の合格に要求される英語力がちゃんと身についているかどうかの一つの指標にもなるだろうという意味で、無駄にはならないと書きました。誤解を招く文章となってしまったことについて、深くお詫びを申し上げます。
もも
4/24 13:09
ご回答頂きありがとうございます。 後々担任が反対する理由は判明し、共テになってから英検の形式と共テの形式が大きく違ってきたためそれなら共テに向けて勉強した方がいいという理由だったそうです。 実際に金沢大学に進学した方が身近にいる方で、さらには補足にまで沢山書いて下さり本当に感謝しております。ありがとうございました。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
4/25 7:41
なるほど。しかし、共テとの形式の違いは、あまり問題にはならないと思いますがね。いずれにしろ、英文を速く正確に理解することができなければならないのは同じですから、形式が違うというだけで受けない方がいいとまでは言い過ぎではないかと。現に、英語の先生は取得を勧めておられるわけですし、かくいう私も、本文で書いたように共テの第一世代ですから。まぁ、何でもかんでも無責任に言うべきでもないので、これくらいにしておきますが。よくお考えになって、お決めください。頑張って。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
国公立受験で英検は意味があるのか?
私も一応英検準二級は持っていますが、中学生のときに受けたきりです。 英検の資格自体が合否にプラスにはたらくかと言われると、それは正直微妙かもしれません。大学や学部、入試形式によるとは思いますが、基本的に選抜試験の結果が全てであることが多いです。もちろん、推薦だったりだと変わってくるかもしれませんが、一般入試ではあまり関係ありません。 ですが、英語の能力をつけるという意味では、意味があるのかもしれません。それくらいなら入試英語を勉強したほうがいいでしょ、という意見もあると思いますが、少なからず入試に生きてくるとは思います。 ただ、間違いなくメリットとして考えられることがあるとすれば、大学に入ってからの話です。英検で一定以上の級を持っていれば、大学の英語の授業で単位を取らなくてもいいとされることがあります。また、大学生になると履歴書を書く機会も多くありますが、英検の資格を書けるのは強みだと思います。 まぁ英検を取っところで、それがマイナスになることはないと思いますので、忙しい中時間は惜しいかもしれませんが、頑張ってみてください。
東北大学医学部 つねとも
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
僕、実は英検持っていません。 別に受けたくないなら、英検受けなくてもいいと思います。 受けたい大学に必要なら嫌でも受けた方がいいかもしれないですが、不必要なら大丈夫です。 僕の場合は英語の勉強が嫌だったので、京大英語に特化した勉強をしてきました。 それでもしっかり対策を積めば大丈夫です。 (ちなみに浪人時代は毎日2時間くらいは英語のために時間を使っていました。) 英検2級持ってても旧帝大落ちる人なんてフツーにいますから、ちゃんとその大学に応じた対策を講じているかが大事だと思います。 ちなみに、東大リスニング対策は英検1級、準1級の対策が有効だそうです。試験本番より少し難易度が高いスピード感を養えるそうなので。 英語がどちらかと言えば嫌い、だというなら志望校の対策のみに特化した方がいいというのが僕の持論です。 好きなら極めること自体楽しいと思うので、1級目指して張り切って勉強したらいいと思います。
京都大学工学部 クウルス
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検・TOEFLなど外部検定の必要性について
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです! 英検は、本当に大学と学部によると思います。質問者さんが志望しているようなレベルの高い国立大学だと、推薦でしか使わないのではと思います。そのため、質問者さんの併願校によって、外部検定の必要度が変わってくると思います。 例えば早稲田の文学部・文化構想学部だと英検利用入試というものがあり、スコアが2200を超えてさえいれば出願できるという制度を導入しています。ただ、この方式では国語と社会科目で8割はないと合格県内にいるとは言われないらしいので、簡単な位置ではないと思います。一方慶應だと、私が知る限り外部試験を利用できる方式はありません。それに対して上智だと、TEEP利用などもあり、外部試験の重要度が高まってきます(私は上智を受験していないので、気になったら調べてみてください!)。マーチだと英検必須に近いような大学もあります。2300あれば十分だと思います。ただ国立志望だと、滑り止めに共通テストで合格してしまう人も多いので、絶対あったほうがいいというほどでもないかもしれません。 ちなみに英検の勉強ですが、質問者さんが受験するとしたら、次は2級か準1級になると思います。このあたりの級の単語は大学受験でもかなり必要なものですし、長文読解や文法なども勉強できます。英検は場合によっては勘で合格できてしまうこともありますが、まだ高2とのことですし、受験に使えるように勉強することもできるはずです(単語をその場限りではなく後々まで覚えておけるように工夫する、など)。個人的には外部試験に挑戦してみるのもありなんじゃないかな?と思いました! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
そもそも英検は何の目的で取ろうとしているのかな? 準2級以上が必要な高校の生徒さんかな?それとも総合型選抜で利用したいのかな? 英検準2級と2級のレベルは調べて貰えば分かると思うけど 英検準2級・・・高校中級程度 英検2級・・・高校卒業程度 っていう風に公式に出ていますね! 確かに英検は英語の勉強になるし受験にとてもプラスに働くと思うけど、準2級以降は面接対策も必要になってくるから高校2年生なら他科目の勉強の時間も気にした方がいいかもしれないね。 *他の科目がある程度できていて、英語は苦手だから勉強の足がかりとして始めるなら準2級を受けましょう *2級の勉強に引っ張られすぎず、他の科目も勉強しつつ今年度に取り切れるなら2級を受けましょう 難関大学を目指しているわけだけど、天才になるさんのライバル達は基本1〜2年生の間に2級を取っていることが多いよ。 総合型選抜を利用して難関大学を受験するなら準1級があると有利かな ↑を基準に今の学力と他の教科との兼ね合いを見て受験を決めてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
京大 英検準1級
高2で英検準一を取得し、京大農学部を受験した者です。(現在は早稲田大学1年生です) まず、リスニングの勉強法についてはシャドーイングが1番です。シャドーイングとは何も見ずに音声の数秒遅れで復唱していく勉強法ですが、シャドーイングによって英語のスピード感になれ、新しい文章でも自然と英語が頭に入ってきやすくなります。 ですが、最初は難しいと思います。なので、文章を見ながらで構わないので、内容がしっかり頭に入るまで何度でも音読をしましょう!その後、最低10回は同じ文章をシャドーイングすると良いと思います。すぐに点数につながる勉強法ではないですが、これを毎日数分で良いので継続すれば、残りの一年間で確実にリスニングのみならず、英語全体のレベルUPにつながると思います。(リーディングの読むスピード強化にもなるので) さて、2点目の英検2級を受けるべきかという質問ですが、私は2級でも構わないと思います。理由としては、京大工志望ということで、英検を利用しての受験は東京理科大やMARCHが考えられますが、東京理科大に関しては級は関係なしで2300点あれば最大加算の8割が加算されるからです。 一方、明治に関しては、級によって点数が加算されますが、英検利用の倍率は9倍ほどになってしまい、英検利用を使うより一般の方が受かりやすいというのが正直なところです。 したがって、英検準1にこだわる必要はないと考えます。 また、京大に受かるには英検準1くらい必要かな?と書いてありますが、そうとも限りません。実際に京大に合格する方は、英検準一を受ければ受かる人は多いと思いますが、英検と京大英語は形式が全く違うため、京大英語で十分得点できる人でも英検準一は取れないという方が意外といます。(京大物理工に合格した友人がそうでした) 逆に、英検に向けて努力しても、京大英語の得点に直接つながるとは限らないかもしれません‥(英語力強化にはつながると思いますが!) もちろん、英検を頑張ることはとても大切なことです。ですが、英検準一を持って受験を経験した周りの友達の話を聞いても、「(先生に)英検あると便利だから!って言われたけど、理系で使えるところ少ないし、あんま意味なかったかもね〜」と言っている人が多いのが現実です😅 結論ですが、あと一年に迫った今必要なのは、京大英語に徐々に慣れていくことかもしれません。 英検を続けていくにしても、夏まで頑張る!などと決めるのがオススメです。あと30点で準一に届くレベルなら、一次は必ず合格できると思います。目標に向かって頑張ってください、応援しております!
早稲田大学教育学部 なー
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を受けるべきか
はじめまして。 私は結局準1級受けませんでした。周りは結構受けていましたが、質問者さんの考える通り英検の勉強に時間を費やす余裕がなかった(数学の方をやらないとマズかった)のと、受験で使わないと思ったからです。それに準1級は大分難易度が高く、受けても落ちてそのままの人は割といたような気がしたので、特に支障は感じませんでした。 前述の通り受けている人は結構いたので、他の勉強とのバランスに気を付ければ受けて損は無いと思います。英検の勉強も、受験に全く役立たないという訳ではないですし…。ただ、問題見る限り難易度が高いので、受けるならしっかり対策する必要があると思います。周りが受けるから、という消極的な理由なら特に受けなくても良いのではと私は感じました。 参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 茜音
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像