UniLink WebToAppバナー画像

勉強以外で頑張ること

クリップ(19) コメント(1)
4/6 19:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハナ

高2 鳥取県 明治大学志望

今年度から高校三年生の受験生になります。 そこで質問があります。 勉強を頑張るのは当たり前ですが、それ以外で何か頑張る事や気をつける事、注意すべき事があれば教えて頂きたいです!( 例えば、規則正しい生活を送る等 ) 勉強はもちろん、健康にも気を使って一年間なんのトラブルもなく過ごせたらなと思います。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「徳を積む」ことです。 例えば ・規則正しい生活を送る ・手洗いうがいをキチンとする ・人に挨拶をする ・真面目に勉強する ・感謝の気持ちを忘れない こういった当たり前のことを当たり前にすることです。 それが自分の心のゆとりにも繋がりますし、周りにも良い影響を与え、さらに自分に返ってくることがあります。 「運を引き寄せる」というのはこういうことです。 大谷翔平選手の目標達成シートというのはご存知ですか? 興味があれば一度調べてみて下さい。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハナのプロフィール画像
ハナ
4/6 21:11
ありがとうございました! 確かに周りに感謝しないといけないなと思いました。大谷選手の目標達成シート、調べてみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強の始め方
 "自分を律する方法"って色々あります。例えば、自分でルールを決める(午前中に3時間、午後に4時間勉強するなど)、スマホのアプリを消す、スマホを親に預けるなどです。しかし、万人に通用する律し方というものは存在しないので、自分で色々、試してみてくださいとしか言えません。ただ、自分なりのやる気の出し方を見つけておくと受験の後も役に立つかと思います。 次に高2の冬休みの過ごし方ですが、ベースは、国数英にあるので、それぞれの苦手分野を潰していくことが主になります。文系で少し前まで私立志望だったならば数学が苦手かもしれませんね。基本的な問題から始めていきましょう。数学を2次試験で使うけど、数学が苦手ならば、どんどん問題を解きましょう。模試などの過去問に挑戦するのもありだと思います。  具体的な勉強方法ですが、基本的には基礎→応用になります。これが鉄則です。応用から手を出しても時間の無駄になります。 ■国語 ①現代文 ・常用漢字は覚えましょう。一般常識としても必要です。 ・可能ならば週1程度でなんらかの読解問題に挑戦できると良いです。解説をしっかり読み込んで、解答に至るプロセスを理解してください。 ②古文 ・古文、漢文ともに文法や句法を覚えてください。主に覚えないといけないことは意味と活用表です。特に敬語と助動詞は苦手な人も多いので着実に理解するようにしましょう。漢文は音読も効果的です。 ・文法を覚えたら、次は単語です。古文で覚えるべき単語は300前後なので、絶対に覚えましょう。漢文で読みがよく聞かれる漢字の読みも覚えましょう。大抵の場合、句法のテキストに載っていると思います。 ・ある程度、基礎が固まってきたら感覚が鈍らないうちに、週1ペースで読解練習できるといいと思います。 ■英語 ・まずは、文法をしっかり理解しましょう。例文暗記も効果的です。英語表現の教科書付属のCDなどがあれば積極的に活用して、ディクテーションやシャドーイングをしましょう。リスニングの練習にもなります。 ・次に単語です。こちらもCDがあればぜひ活用してください。シャドーイングもしましょう。覚えられないものはリストアップし、いつでも復習できるようにしましょう。 ・国語と同様、週1ペースで読解問題に挑戦できると良いでしょう。 ・リスニング練習も定期的にできると良いです。なるべくリスニングに特化した教材を用意しましょう。受験当日までに複数冊できると良いです。 ■数学 ・覚えるべき公式などを覚えたら、あとはひたすら演習をします。解答を書き写すのは時間の無駄です。間違った問題はどこをどう間違えたのか、確認できる程度にメモしておけば十分です。あと、間違えた問題には必ず帰ってきてください。解けるようになるまで何度も解き直しをしましょう。 ■理科基礎 ・比較的覚えるべきことが多い科目です。計算問題系は数学の場所に書いたことをやってください。 ・覚えるべきことは、基本は教科書を読み込みましょう。音読も効果的です。その後、問題集などを使って確認していきます。こちらも間違えた問題には必ず戻りましょう。 ■社会 ・教科書を読み込み、問題集や、用語集で知識の定着を図ります。資料問題に対応するために、図説や史料集も活用します。大抵の場合、授業で重要な資料などはチェックしているはずなので、その部分を着実に押さえていけば概ね大丈夫です。 勉強は量×質です。多くの時間、良い質の勉強をしましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
36
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のモチベーション
勉強お疲れ様です。 勉強のモチベーションで悩むのは受験生にとっては当然ですので、あまり気負わずにしないでほしいところです。 私もまだ大学3年生ですが、大学受験を人生で一番頑張ったと言い切れるくらいには全力を尽くしましたし、他にも色々な経験をしてきていると思いますので、答えさせていただきます。 (以下、私の実体験を含み、全て私個人の考えです。) 自己鍛錬と聞いて思い浮かぶのは、勉強・運動(部活動)・仕事・その他慣れていない環境に身を置くこと、などといったことでしょうか。 自己鍛錬とは ・やらなくていい事 ・やらなくてはいけない事(生きる上で避けられない事) の2つに分けられるかと思います。しかし、勉強だけはその2つの間に属する特殊なものかなと思います。 【やらなくてもいい事】 ・部活動や運動 辛く無意味である運動を経験することによって、それを乗り越えるという達成感を得るだけでなく、友人などとその経験を共有することでその後の人生を物質的(直接会うことで得られる豊かさ)と内面的(友人の支えによってメンタルが安定する)の二面的に豊かにしてくれる存在にさせてくれるものだと思います。 また、頭を使って考えて運動をすることによって効率的に結果を出すことができ、その点では仕事や人生という大きな視点でも豊かな考え方を生み出してくれます。 しかし、生きていく上で部活動や運動の経験は必要ありません。これは納得して頂けるかと思います。 ・自らを慣れない環境や自己鍛錬を目的とする環境に身を置くこと 部活や運動もこの一つに位置付けされるかもしれません。その他、留学や課外活動、強いては地元を離れて一人暮らしをすること(=大学生活)なども当てはまります。 これらも、生きていく上で必須であるわけではありません。しかし、人生を豊かにしてくれるものであることは間違いありません。 【やらなくてはいけない事】 ・仕事 今日、生きたいと思う全ての人間が避けられないタスクになっています。アルバイトも同じです。買いたい物、やりたいこと、全てを成し遂げる場合に仕事というものは必須であり、仕事を行う中では、勉強や部活などの過去の自己鍛錬で得た経験が往々にして生きてくる場合があります。 やらなくていい事に属するものは、現代、自分を特徴付けるもの・他人と差別化を図るものとして位置付けられています。所謂、アイデンティティ・個性といったところでしょうか。 部活動に全力を捧げる高校生 アルバイトを中心とした生活を送る高校生 推し活や恋愛、SNSに心酔する高校生 受験勉強や資格試験に全力を注ぐ高校生 これらを全て無難にこなしてしまう高校生 全てをなんとなく行う高校生 どの分野全力を捧げるか、どの程度全力を尽くすか これは1人1人異なりますし、これが"個性"なのです。 そして、働かざるを得ない今日、 この"個性"によって、お金をどれだけ稼げるかが変わってきます。就活でも個性が問われるのです。 あなたはどんな人間か? これを語るときに出てくるのが、【やらなくてもいい事】の経験なのです。その独自性や希少性が嫌でも求められてしまう、かなりシビアな世界になってしまっています。 また、親世代と明らかに変わっている環境として、SNSという存在も挙げられます。 SNSで得られる情報と、SNS上で発信する自分という存在。 人生を豊かにしてくれる一方で、自分という存在をSNSを通して表現するためには、個性が求められています。 SNS無しでも生きていけはします。 しかし、これからの世界では、様々な場面でSNSは切っても切り離せない存在になってしまっています。 【やらなくてもいい事】に当てはまるものは、全て自己満足ではありますが、ゆくゆくは求められてくる存在でもあります。 『遺伝子を残す』というワードも質問者さんから出ていますが、これも結局は自己満足にすぎず、言ってしまえば両親の生活や人生が豊かになるから我々が生まれたわけであって、私たちが今後大学受験を終え、人生のパートナーに出会った時、相手と共に紡ぐ人生を豊かにするために、子どもを産むのではないかと思います。(あくまでも私の意見です) 話が長くなりましたが、勉強の話に移ります。 勉強とは、【やらなくてもいい事】でもなく、【やらなくてはいけない事】でもなく、それは自己満足と言ってしまうと、また少しニュアンスも変わってきます。 勉強は、【やらなくてもいいけどやった方がいい事】というものとして、【万人が共通してそのように考えている事】ではないかと思います。 勉強をやるべきだったと気がつくのは、早ければ中学生の頃には思うかもしれませんし、遅いと30代になってからかもしれません。 しかし、【やらなくてもいいけどやった方がいい事】としていつかは考え、遅いと後悔に繋がります。それは、過去も今も共通しているのです。 その意味で、勉強をするべき時期に、求められていたレベル以上に全力を注げることが出来た人は、 例えば仕事に就くときにメリットを得られ、 簡単に個性と自信が身につき、 高い志を持つ仲間が数多いる貴重な環境に身を置くことができるという、素晴らしいリターンが返ってきます。 勉強とは やらなくてもいい事ではないですし、やらなければいけないことでもありません。 しかし、やらなければいけない事(=仕事)に直接的にメリットを与えられる唯一無二的な存在であり、刻々と変わる現代の環境や価値観の中でも、変動しにくい指標として君臨し続けるものではないかと思います。 まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。 簡単に言えば、勉強をすれば、志望校という目標が達成できたか否かに関わらず、あなたの人生には間違いなくプラスになるという事です。 勉強という自己鍛錬自体が人生に生きるのではなく、そこから何を学び、何を経験し、勉強した結果として何を得られるかが人生を面白くすることに繋がるのではないかと思っています。 ○○をやってきて・続けてきて・努力してきて良かった! と考えられるようになるのは、それが終わってからさらに何年も経ってからです。 もっと言えば、○○がその後の人生にプラスな影響を与えたときに初めて、その達成感と幸福を得られるものです。 確かに自己鍛錬ではありますが、 その他の自己鍛錬とは少し特徴が異なるという点だけでも理解して頂けたらなと思います。
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
自分に甘い
こんにちは!1年間宅浪したので、その点については本当に悩みました!その経験、失敗と反省をもとに少しアドバイスさせていただきますね。 まず今1番大切なのは現実を見ることです。 目標点と今過去問を解いたときの出来を比べ、どの科目でどれだけ取らないといけないのか、冷静に分析してください。(目標点は高い方が良いと思います。理1志望の方が理3の合格平均点を目指して勉強していたため、受験当日緊張で体調を崩しながらも余裕で合格できたという話を聞きました。) その上で、以下の3点がいまのイトはんさんには大切だと思います。 ①ルール、計画を作る。 ②習慣化する。 ③隔離する。 の3点です。詳しく解説します。まず①と②ですが、受験通してのルールをまず作ってください。"休み時間にスマホを触らない"、"休憩時間は6分"などのルールを多すぎない量立てて、まず1日完全に守りきる。守りきれたら思い切り自分を褒めてください。そして2日目も守る…と続けていき、脳にルールを染み込ませてください。 そして勉強計画を長期的、中期的、短期的にそれぞれ逆算して立ててください。長期とはだいたい4から3ヶ月程度、中期は数週間から1ヶ月程度でいいと思います。短期とは1日単位のことです。1日にどの科目をどれくらいやるのか、理性で逆算し、計画的に配分してください。僕は1日単位の計画を手帳に書いて視覚化してました。受験科目の点数配分と長期的、中期的に考えていくと優先順位がわかって来るはずです。 例えば、「今の実力だと英語○○点数学○○点…だから合格者平均には○○点足りない。到達するためには伸び代のある○○に配分するべきだ」のように自分で考えてください。 この計画も先程のルール同様1日ずつ守っていき②の習慣化された状態に持っていきましょう。自分をコントロールすることよりも習慣化させてそれにのっかることのほうが遥かに簡単です。モーニングルーティンやナイトルーティンを作って置くと締りが出るので、起床後と寝る前に単語300やるなどをルーティンにするといいです。 ちなみに勉強はぶっ続けでやるよりこまめに休憩を入れたほうが良いということが科学的に言われているので、長くても1時間以内で勉強に区切りをつけて休憩を十分以内で取りましょう。スマホを休憩中に使うのは休憩にならないですしメリハリがなくなるので禁止です。この区切りも固定したほうが守りやすいです。僕は勉強1コマ40分。休憩1回6分にして守っていました。 そして③ですが、これもそのまんま、スマホを隔離してください。自室に置かない、日曜の1時間しか触らないなど厳しく取り締まってください。受験期はスマホに用事はないと思います。過去問を解いてそれですので、スマホにあげれる時間は今のイトはんさんにはほとんどないです。 僕は東大ではないですし、浪人中色々な失敗をしました。その上、これはあくまで1例で、勉強法は合う合わないがありますので参考程度にしていただければ幸いです。 来年のこの時期にはイトはんさんが東大の入学準備で忙しくなっていることを祈っています!
名古屋大学工学部 いぬひと
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みに具体的にがんばること
夏休みにもっとも意識してほしいことそれは… 💁‍♂️継続💁‍♂️です。夏休みは1カ月半ほど毎日同じペースで勉強コツコツとしていきます。その過程で最も習慣、毎日のリズムが大事であり、これがくづれてしまうと全体に大きく影響を与えてしまいます。継続を意識しましょう。 継続と先程から自分は言っていますがその継続について、継続させるコツがあるので紹介します。あくまで参考程度に…!! 💁‍♂️毎日をルーティン化。特に朝が勝負。💁‍♂️ 1日でもやらないと人間弱いので次の日にやらない言い訳を作ってしまいますね。自分で意図的にご褒美を決めてこの日だけは休むとかはめちゃくちゃいいと思います。自分もその方法を実践していました。ある日に友達と思いっきり遊ぶ約束をする、その日のために頑張るなどですね。これはいいと思います。しかし。 …1日中家にいて何もしないのはやめましょう!!! とにかく勉強の習慣が大事。 特に午前中の勉強が大事です。朝型に意地でも切り替えましょう。朝の起床の目安は7時です。7時30分から勉強始めましょう。毎日が変わります。ほんとうに。 だけど無理しすぎて体壊すのもよくないよ、という声もあります。これも事実です。しかし続けられている人は無理のない範囲で継続しています。人間の活動できる範囲は決まっている。だいたい10時間前後。これは人によって異なるが大体この程度。 継続して勉強するためには自己管理能力、自分のキャパを知ることが大事。 🤧モチベーションを維持するための仕組み化🤧 視覚的に訴えかけられたり、聴覚でもおけ。モチベーションを高めてくれる物体などを日常的に眺めるのがおすすめです。 具体的にいうと自分が夏休みに取り組んだ参考書、問題集などを積み上げていくというのがおすすめです。自分がどれくらいやったのか、できたのかが一目瞭然になりますし、ちゃんと身についてるか不安になってもしっかりやったという証拠になります。支えになりますね。これに関してはめちゃおすすめ。とにかく自信になります。 その他にもyoutubeやSNSを通して自分の志望校について調べる。理想像を明確にしてみるというのもいいと思います。今では早大生ユーチューバーなどが多いですからね。 しかし…これだけは気をつけてほしいですね。それはyoutubeなどのコンテンツを使って理想像を調べる時にはファンになってはいけません。思考停止してしまうので。あくまでいいところだけを盗みましょう。 以上、モノゴトを継続させるには 1 ルーティン化、朝型に変えよう!! 2 モチベーションを維持するための仕組み化 です。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
メンタルの保ち方
受験はマラソンです。 スピードやタイムを気にすることは大事ですが、ある程度のゆとりを持って走りましょう。 まず、計画を立てるとき、注意すべきことは以下5点です。 ①必要最低限の問題集に絞ること ②日割りではなく、週単位で計画すること(その上で日割りするが、あくまで目安) ③ちょっと少なめに設定する ④予備日を設定する ⑤計画が狂っても、次の週に持ち越さない 時間に余裕があるとき、多めに進められると少し得した気分になりますよね。 始めから多めに設定すると、追われている感じになり精神的にしんどくなります。 マラソンと同じで、「追われている」という気持ちではなく、後ろから追っているという「攻めの気持ち」が大事です。 また、遅れているときに一時的にスピードを上げると、後でしんどくなるのでオススメしません。 受験で長く走るために重要なのは、マラソンのように一定のリズムを保ち、体に慣れさせて「習慣化」してしまうことです。 次に、やる気を保つ方法ですが、「徳を積むこと」と「攻めの姿勢で挑むこと」が大事だと思います。 ①徳を積む ざっくり言うと「良い事」をし続けることです。 例えば、 ・絶対にサボらず努力する ・感謝の気持ちを忘れない ・挨拶・手洗いうがいをきちんとする ・規則正しい生活をする こういう当たり前のことを当たり前にすることです。 こういう行動の積み重ねが、自信に繋がり、さらには運を引き寄せることにも繋がります。スピリチュアルなことだと感じられるかもしれませんが、いわゆる一流の人間はキチンとしているはずです。 ②攻めの姿勢で挑む 「精神的に追われている状態」や「不安や焦り」から勉強しても、あまり身につくとは思えませんし、長続きしないと思います。 まず攻めの姿勢を作るために必要なのは、練り上げられた「戦略」と「計画」です。 これを全てやれば受かる!と思える必要最低限の問題集を厳選し、それらを高3の夏前までに終わらせる計画を立ててください。少し遅れても夏休みで辻褄を合わせ、秋以降志望校対策に移れれば完璧です。 その練り上げられた計画を見ていると、絶対に合格できる!という自信がフツフツと湧いてくるはずです。 また先述の「計画より少し多めに進める」というのも攻めの気持ちを作る手段の1つです。 他にも「この空間の中で一番勉強している感覚を持つ」という方法も使えます。 授業中であれば、授業を聞きながら英単語を覚えたり、社会の授業を聞きながら資料集や過去のノートを読んだり、マルチタスクをすることで誰よりも勉強している感覚を持つことができます。 自習中は自分の世界に入り込んで最強になるだけです(笑) あと電車や徒歩の移動中も、英単語・長文・リスニングなどをすると、なおGood! 最終的に、誰よりも絶対に自分が勉強しているとか、今までの人生で一番頑張っているという事実が、必ず自信に繋がります。 また、攻めの姿勢に関連しますが、「やらされている感覚」と「自ら主体的に学んでいる感覚」では天と地ほどの差なので、「計画を単にこなしている感覚」にならないよう注意してください。(計画を立てた人がよく陥る罠です) 最後に、メンタルを保つ方法ですが、「過去を振り返らない」ことだと思います。 僕の小さい頃からの考え方でもあるのですが、 「過去のことはどれだけ悔やんでも変わらないし、未来の自分に期待や不安を抱いても意味がありません。今、ここからどうするのが最善なのかを考えて、今すぐ行動すること」が大事だと思います。 そして、それを継続することが確固たる自信に繋がり、少々のことでは折れないメンタルになるんだと思います。 長くなりましたが、まとめると、 「最強の計画を自ら主体的にこなし、毎日徳を積みながら、過去や未来ではなく今何をすべきか考え、攻めの姿勢で努力し続けること」が大事だと思います。 全て実行することは難しいと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
大阪大学工学部 atom
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格に近づく
まだ高2生なら実力なんて関係ないですよ! まだまだこれから伸びまくります! 気持ちや生活の面について、ということなので、、、 とにかく受かりたいという強い意志が結局のところ大事になってきます。 理由はなんでもいいです。〇〇の学問について深めたい!とかかっこいい理由じゃなくても、憧れている、モテたい!とかなんでもいいんです。 それがモチベーションに繋がると思います。 生活に関してですが、とにかく勉強し続けることです。1日に何時間やったとか、長さにこだわるよりも、何日間もずーっと勉強してるぜ!って言う状態の方がいいと思います。少しでもいいから毎日やること。これが大事です。 少しずつやっていきましょう! 応援しています!! 早稲田で待ってますね!
早稲田大学教育学部 うどん。
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これだけはやっとけというもの
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・毎日、単語ができているのはとても良いので、そのまま続けましょう! ・ぼくが毎日欠かさずやっていたことは、英語の語彙(単語と熟語)と英文の音読・黙読そして世界史のインプットです。 ・英語はやはり毎日触れないと鈍ってしまうので、毎日必ず時間を確保して取り組むようにしていました。 ・単語・熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられる状態を維持できるように、行き帰りの電車と寝る前にやっていました。 ・英文の音読は、その週に習得する英文(短め〜標準の長さ)を決めて、だいたい30〜45分くらい取って、朝と夜にやっていました。 *英文の習得とは、前から英文を読んだ際に、それと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読める状態にすることです。 ・世界史は、早慶志望だったので、必ず範囲を決めてメイン教材をインプットすることを毎日の勉強に組み込んでいました。 ・生活面では、その日の勉強の振り返りをしていました。 予定通りこなせたか、時間に対して得られたことは十分だったかなど、次の日につなげることを意識して、その日の勉強を振り返っていました。これは、簡単にやるので大丈夫です。 ・あとは、しっかり寝ること。毎日努力し続けるためには、休息が不可欠です。ぼくは、身体があまり丈夫ではないので、休息も大事な勉強のうちと考え、しっかり休むようにしていました。 いろいろ書かせていただきましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
こんにちは。 たかが7日、されど7日。1週間あれば意外となんでもできます!ここで皆を追い越しちゃえばオールオッケー👌です! さて、春休みのスケジュールですが… 受験で大切なのは何よりも基礎固め!なので、基礎固めメインにやることリスト(&アドバイス)を作ってみました。 ただ、みりゅさんの現在のレベル(理解度など)がどれくらいなのか、私立の併願も考えているのか、等によって勉強の内容はかなり変わってくると思います。 この回答は、参考にしてもらえたら嬉しいですが、「この勉強は自分に必要ないな」と感じたら辞める・ペースを早めるなどしてくださいね♪ ※あと、「本気出せばできる!」と思ってしまうなら(私もそうでした💦)、一度過去問を解いてみることをお勧めします! 東大の問題だと自己採点は難しいかもしれませんが、なんとなく解いた手応えなどで自分の現在地や目標到達点が分かると思います。 ⭐️残りの7日、何をするか? …やるべきことは、圧倒的基礎固め❗️ どの教科も基礎が大事です。高3の授業が始まるまでにある程度基礎が固められると安心感になると思います。 ※基礎は学校の授業や問題演習を繰り返すうちにも定着してくるはずです。最初から完璧にしようと思わなくて大丈夫です。 この7日間は、基礎(=この先の勉強の土台となる)単語/句法/解法を全部「知ってる!」「あのテキストを見れば分かる!」という状態に持って来ることが出来れば◎です。 ⭐️やることリスト  (テキストが分からないので、個数等は目安です) 【国語】 ⚫️古典単語(315個?) →1日100語、4日で一周目を終わらせる。 一周目は覚えるというよりは、付箋やチェックをつけながら分かる単語と分からない単語の「選別」がメイン。語源やイメージなどが書いてあれば、それも参考程度に読む。(覚えようと力まず、へ〜そうなんだ〜と思う感じが大切です!)残りの3日で分からなかった単語だけを周回。 意味がいくつかある場合は、とりあえず暗記するのは一番上のだけでもOK。語のイメージを掴むのが大事! ⚫️漢文句法(120個?) 1日何個、というよりは否定形、反語形…といった括りごとに予定を立てる。 同じ意味を持つ漢字がいくつかあると思うが、その辺はふ〜んと見るだけでしっかり暗記するのはとりあえず一つでもOKなので、全ての句法を「知ってる」状態にしましょう! 【英語】 ⚫️英単語帳(1900語?) 古典単語と同じ感じで進めるのが理想。 1日300語、7日で一周。 このペースは語源や例文をしっかり読んでやっているときついかもしれないので、とりあえず分かるものと分からないものの選別だけでも、この期間に終わらせられると良いと思います🙆 ※ちょっとでも迷った単語は分からない判定にしておくと吉。いずれ忘れてしまうから。 ⚫️英文法(スクランブル、ネクステなど) 7日で一周は厳しいかも…ということで、苦手な範囲に絞って問題の解き直し、例文暗記などをすることをオススメします! (例文暗記は英作文等でも役立ちます) 【数学】 ⚫️網羅系問題集 解法の確認!(青チャート想定で話します) 得意な分野→⭐︎2.3を解答を隠しながら解法を思い浮かべる 苦手な分野→⭐︎2.3を中心に解く ⇨知らなかった解法はルーズリーフやノートにまとめて隙間時間にながめ、間違えた問題は印をつけておいて定期的に解き直す… という感じで進めるのがオススメです。 まずは自分で苦手な分野と得意な分野に分け、それぞれ一分野にどれくらいの時間がかかるのか…を図り、大まかな予定を立てると良いでしょう。 ⚠️焦りは禁物です!無理に春休み中に終わらせないこと!経験上、基礎を「分かったつもり」で押し進めていると、2次試験の問題で解き方を思いつくのが大変になります。 【世界史】 ⚫️暗記 これまで使用していたテキストで復習しましょう!(正直なところ、暗記はあとからでもどうにかなります…が、高3で新しいことを習う前に既習分野を復習し、そこを得意分野に変えられると安心です!) ⚫️論述を意識した勉強 歴史の流れを意識できるとなお良い👍 教科書や、講義系の参考書、学習マンガやYouTube でも良いので時代感を掴む勉強も取り入れてみてください! 学習マンガなどだと、勉強の息抜きになって楽しいですよ〜☺︎ リストは以上です! 東大志望であれば、社会がもう1科目あると思います。その科目についても苦手分野を復習する・過去問に目を通して必要とされている力が何か確認する…といった対策をしてみましょう!! ⭐️勉強時間 理想を言えば、「何時間やった」という数字だけに満足せず、効果的な勉強が出来ているか自己反省を続けることが大切です! でも、最初のうちは何をモチベーションにすれば良いか分からないと思うので、勉強時間にこだわるのは大いにアリです! 用事がない日は10時間以上❗️などを目標にしてみるとやる気がでるかも💪 ⭐️最後に 1週間は意外と長いです!!やろうと思えば何だってできます! その反面、ずっと勉強ばかりしていると煮詰まってしまうこともあると思います。ちょっとサボりたいな〜と思うことも。 そんな時は、息抜きの方法(散歩とか…)を探すチャンスです🔍 この先の1年間でも、勉強に煮詰まることは何度もあるはずです!そのときの予行練習だと思って、「受験生やってやるぜ💪」の気持ちで、ぜひ残りの1週間を乗り切ってください! よい高3のスタートを切れることを応援してます!📣
京都大学文学部 光る黄身
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強を続けたいのに中々習慣にならないもう追い込みの時期なのに
こんにちは。 勉強習慣に関して、お勧めでできることが多くあるためお伝えしますね。 まず初めに、何よりも重視していただきたいことは、 「環境を本気で整える」 ことです。あなたの夢を応援するからこそ、本気でアドバイスします。 「環境」とは何か、と言いますと勉強に対する周りの環境です。そのままですね笑 以下、具体的な環境づくりの方法を述べていきます。①〜⑤の中で、全てとは言わないですがなるべく実践することをお勧めします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《①部屋にスマホを持ち込まない》 【勉強時】 スマホは、部屋にあるだけで集中力を削ぎます。タイマーとして使うこともよくないです。ある研究で証明されてしまっています。 どうしてもというなら話は別ですが、音楽を聴きながらの勉強も基本避けましょう。 【睡眠時】 目覚まし時計として使うこともお勧めしません。朝起きた瞬間、手が届く位置にスマホを絶対おいてはいけません。 よく言われているのは、寝る90分前はスマホを避けることですね。部屋にそもそも持ち込まなければ達成可能です。 一度触ると、 時間の確認から天気の確認、それからsnsと連鎖していきます。朝10分間スマホを触らないだけで自然と勉強意欲は湧きます。 わかないなら、1分だけでいいので勉強することをおすすめします。 やる気は湧かせるものです、無理やり。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《②寝る前に次の日スケジュールを立てる》 「朝起きて5分間でやること」 これを絶っっっ対に決めてから寝ることをお勧めします。朝が崩れると1日は崩れます。 寝る前に単語を勉強したのなら、その復習をしましょう。(ちなみに私はこの方法をお勧めしています) 5分間でやることを決めたら、次は 「明日一日での勉強時間」 の目標を決定しましょう。 その次は「勉強科目」ですね、どれにどれくらいの時間を割くか考えて、スケジュールを立てることをお勧めします。 目標がなければ、モチベーションは湧きません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《③周りの人間に目標を宣言する。》 「○○大学に合格する!」 「〇〇時間勉強する!」 と親や友達に伝えましょう。 これが、最も効果的且つ簡単です。しかし、多くの人は行いません。恥ずかしいからです。 まじでやってみてくださいよ!!!!! 人生変わりますよ!!!!ほんとに!!! これは飛ばしていいかなと思ったでしょう、本当にやってみてください、恥を捨てて!!!! 「こんなん意味ないって」 「効果あるわけないやん」 こう思ってませんか?それは目標を宣言しないためのあなたの口実にすぎません。恥ずかしいからしたくないだけですよね。こう考えれば、宣言する必要ありませんから。 ただぐっと恥を忍び、宣言してみてください。意味がない、効果がないと嘆くのはその後からでも可能です。 1番、なによりも重要です。①〜⑤の中で最も簡単で、最も効果があります。 少なくとも親の前で宣言すれば親の前でサボることはなくなります。 本当にお勧めしています。ぜひ、ぜひ。 どうせ3年後には皆あなたの宣言なぞ忘れてます。やってみてくださいね!!!! これはやるか迷った時点で本当にやってほしい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《④最低限ルールをきめる》 1日10秒は音読する。 1日一文は長文を読む。 と言ったように、自分が絶対にできるラインの最低限ルールを決めることをお勧めします。 ②の際にも書きましたが、やる気は勝手に湧いてくるものではないです。湧いても15日に一回くらいですよね。 行動した後から湧いてくるものと認識を改めてください。 1分勉強した後のあなたは、きっともっと勉強できるはずです。 (最悪できなくてもいいです、その最低限さえ守っていただければ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⑤ Not to doリストをつくる。 ①や②に通ずることですね。 To do リストを決めてやることを明確にすることも大切ですが、 「絶対にやらないこと」 を決めることもまた同様に大切です。 こちらは自分で決めてもらって結構です。 おすすめはやはり①で述べたことに関するものですね。 他にも、例えば 「電車でスマホを使わない」 「睡眠時間は絶対に6時間は確保する」 等ですね。 ちなみに勉強習慣のため睡眠時間にはあまり触れていませんが、6時間は必ず寝ることをお勧めします。それ以下で勉強しても本当に効率が悪いです。 例) 時間   × 効率     🟰 成果 12時間  × 1(6時間睡眠)🟰 12 15時間  × 0.5(5時間睡眠)🟰 7.5 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上①〜⑤を心掛けることをお勧めします。 きついと思いますが、頑張ってください!! あなたの受験生活がうまく行くよう、陰ながら応援しています。 がんばれ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
5
不安
不安カテゴリの画像