UniLink WebToAppバナー画像

仮面浪人にアドバイス下さい!

クリップ(10) コメント(0)
5/4 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りゅう

高卒 福岡県 九州大学志望

僕は今、地方の国公立大学で仮面浪人をしています。 仮面浪人の経験者様に仮面したときの反省点や改善点などを教えて頂きたいです。よろしくお願します。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も去年地方国立大で仮面して北大法に合格した者です。 まず、生活面の話からしますと、サークルや部活、アルバイトなどは一切しませんでした。また、友達も作らず、ほとんどの時間を1人で過ごし、大学の授業が終わったらさっさと家に帰って勉強するというものでした。しかし、スマホ禁をするとか、何か楽しみを禁止するということは一切しませんでした。スマホは普通にいじってましたし、ツイッターなども程々にですがやってました。しかし、後述する短時間で集中して行う勉強をしていることが条件です。 次に勉強面についてですが、春から8月くらいまでは、2次対策の数学、英語をひたすらやりました。国語は、この時期はまだそれほど重点をおいてやっていませんでした。数学はそこそこ得意だったこともあり、志望大の過去問はもちろんのこと、それ以外の旧帝大の過去問などにもあたっていました。数学は、基礎力が身についたら、様々な問題を経験することで更なる実力アップが可能かと思われます。ここで重要なのが、大問一つかける時間をきちんと決めることです。北大文系数学は90分4題なので、一問にかけられる時間は、見直しなども含めると20分程なので、僕は数学の問題(北大以外の問題の時も)を解くときは、20分以内で解くようにしていました。次に英語についてですが、僕は英語は苦手ではありましたが、過去問の他に志望大と同レベルの大学の長文を読んでいました。長文も数をこなすことが肝要です。慣れていくと、意味のわからない単語が出てきても、前後の内容などから意味や、雰囲気を類推することができるようになります。英語も数学と同様、志望大の時間制限を鑑みて、長文一つにかける時間を決めて、集中して取り組むべきです。ダラダラと時間ばかりかけていては、勉強になりません。
最後にセンター試験についてです。始めに言っておくと、センター試験はものすごく重要な試験です。そして、高得点を取ることは簡単ではありません。僕の通っていた高校ではセンター試験を軽視する風潮があり、多くの現役生が、そのせいで志望校を下げたり、志望大を受験したものの、不合格となったりしている現状があります。おそらく教師は、「センター試験なんかで取る1点より、2次試験でとる1点の方が価値があり、尊いものなのだ。」という認識を我々生徒に植え付けようとしているのかもしれませんが、そんなことはまっっったくありません。センター試験で獲得した1点も2次試験で獲得した1点も同じ1点です。ここで考えてみましょう。センター試験と2次試験、同じ点数をとるならどちらでとったほうが楽だと思いますか?まぁ、多くの場合において、センター試験でとったほうが楽でしょう。もちろん、理系の方や、東大京大など最難関大を受験する方は2次試験重視であることは言うまでもないのですが、地方旧帝大文系の場合はセンター試験の比率が高いところが多く、センター試験の失敗=受験の失敗となり得ることも十分ありえますので、心して勉強すべきだと思います。センター試験はとにかく慣れです。あの独特な問題形式に慣れてください。特に、数学などは夏頃からセンター型の演習を始めないと間に合わなくなる恐れがあります。過去問や、駿台、河合の予想問題集がおすすめです。 もちろん、基礎基本は定着していることは前提ですが、たくさん問題演習をして、時間内に終わり、高得点を叩き出せるようになることが肝要です。因みに、駿台の予想問題は本番よりやや難易度が高く、河合の予想問題は本番同等のレベルだと思います。Z会からも予想問題は出ていますが、これはセンターのレベルを明らかに逸脱しているので、余裕があればやったらいいと思います。 長々と書きましたが、仮面浪人に成功して希望の大学に合格できることを期待します。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

仮面浪人で早稲田大学
こんにちは!自分は一浪で早稲田に入ってから仮面浪人で東大に入った者です。僕の場合は理系で二浪目だったので少し参考になりにくい部分有りましたら申し訳ないですが、早速質問に答えさせて頂きます。 1、バイトはしてませんでした。もちろん仮面浪人するのでしたら、金銭的な事情等で必要がなければしなくていいでしょう。大体のバイトは最低でも週2くらいはシフト入らされるとこが多くて結構時間と体力取られるので、どうしてもやるなら単発系がいいんじゃないかと思います。友達とか先輩に聞いてみて楽なのあったらやってみてもいいかもです。 2、大学の勉強時間が、必修落とさず仮面に失敗して進級することになったとしても困らない程度授業を取って1日5〜7時間(授業時間と課題も合わせて)くらいは取られるイメージでした。学部にも依りますし本当に進級のために最低限取るだけならもう少し時間減らせるかもしれません。   受験のための勉強は学校がある日は2、3時間で土日は5〜10時間くらいでしたね。自分の場合はかなりバラバラで時間をそこまで意識してなかったです。   夏休みが2ヶ月くらいあると思うのでそこが勝負です!さすがに夏休みはしっかり勉強してました。 3、自分の場合は受けませんでした。純粋に時間とお金を節約したかったことと、二浪目なのもあって試験の雰囲気とか緊張感には慣れてたからです。試験本番の雰囲気とか緊張に慣れるための練習がしたい場合や、周りに受験生のいる空間で刺激を受けたいというのが無ければ基本受けなくてもいいと思います。個人で申し込むの色々面倒くさいですし、判定より過去問解いた自分の感触の方がよっぽど当てになる気がします。  ただ大学別模試は受けられるといいかもしれません。 4、最低限留年しないように単位取ることだけは気をつけてました。試験本番で落ちても最悪何とかなる安心感が欲しかったので。基本仮面浪人が他の浪人形態に勝ってるのってそこしかないかなって思います。でも実際大きなアドバンテージです。   大学の単位は探せば、ほぼ出席するだけで、なんなら受験勉強しながら受けても取れるような楽なのがあるはずなんで、そういうの見つけて取っとくのがオススメです!楽ではなくても割と面白い授業もあるはずですし、英語とか社会科で受験に役立てられるような授業も少しはあると思うので大学の勉強もある程度頑張ってみて欲しいです。   受験勉強については、秋くらいまではしっかり不合格になってしまった原因となった科目、分野を突き止めて集中的に学習することが大事です。時間が限られる分、全部を隅から隅まで完璧に仕上げるようなイメージではなく、しっかりゴールから逆算して勉強時間に対して得点上昇が大きく期待できる所、苦手分野からやっていきましょう。  凄く強い覚悟を持ってご決断されたように感じました!合格お祈りしております!
東京大学工学部 清水
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人したいけど不安
こんにちは! 俺は仮面浪人で東大に入ったので少し仮面浪人のことでアドバイスできればなと思います! まず、仮面浪人は大学生です。大学の試験も講義もまじめに受けないといけません!またバイトやサークルもあるでしょう!その中で受験勉強するのはとても精神力がある人じゃないと厳しいです。仮面浪人を成功させるのは勉強好きになることかなと個人的に思います。 参考までに自分の仮面浪人時代の過ごし方をご紹介します。 真面目に勉強し始めたのは後期が始まった10月からでした。それまではサークルやバイト、遊びばっかりしてました。10月からまともに勉強し始めましたが、平日は大学の講義、週5で家庭教師と塾講師、毎週日曜はデートがあったので1日フリーな日はありませんでした。それでもバイト終わって23時から3時まで勉強、5時間寝て8時に家を出て1限に出るという生活を繰り返してました。センター試験の2、3日前には大学の第二外国語と英語のテストがあり、単位も取らないと行けないので真面目に勉強しました。結局センター試験の対策は前日に感覚を取り戻すことで精一杯でした。センター試験1週間前は688点しか取れていなかったですが、なんとかぴったし100点あげました。センター後にバイトの塾長に仮面浪人していることを伝え、生徒を10人くらい持っていましたが2月10日くらいから2週間休みますと伝えてそこから二次試験対策をしました。圧倒的に他の受験生より勉強時間が足りないので1日12時間はしました。たぶんこれでも足りないかも笑 そして本番に臨みなんとか受かりました。 よくこれで受かったなと思われるかもしれませんが、自分の場合は勉強特に受験勉強が大好きで全く苦ではなく、また、何をすれば受かるという見通しが立っていました。これの2つがないと仮面浪人は厳しいかもしれません。 私は進級できる単位を取りなおかつ東大に受かったので成功例ですが、失敗する可能性は大きいです。最悪なのは不合格かつ大学の単位も落として留年することです。仮面浪人仲間にもこのような方がいました。成功すれば天国ですが失敗したらほんとに地獄です。 大学を休学する人もいますがそれは仮面浪人とは言えないと個人的に思っているので、休学するくらいなら浪人を認めてもらう方がいいと思います。 もし仮面浪人するのであれば、相当な覚悟を持って臨んでください!すごく充実した1年を過ごせたので、同じような体験をしてほしいです!頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
29
6
不安
不安カテゴリの画像
スキマ時間の使い方
こんにちは。私もマーチに通っていましたが8月に仮面浪人を決意してそこからは大学生活と受験勉強を両立して、現在は早稲田大学に通っています。 まず仮面浪人という形態自体がそもそも本来はキャパオーバーな事、という認識を持ってください。大学に疲れて勉強が出来ない日もあると思います。でもそれで自分を責める必要はありません、無茶なことをしているんですから。仮面浪人は自分を追い込まなくても、環境や様々な外的要因から半強制的に追い込まれていくのでせめて自分くらいは自分に優しくしてあげてください。私の周りの仮面友達を見ていても、その位の方が結果として長続きしてます。 また仮面ではどれだけ長い時間を勉強に割けるか、ではなくて、どれだけ短い時間で自分の身になる勉強ができるか、を常に意識して下さい。 友達は多い方が試験前とかは特に助かりますが、自分から仮面のことを話す必要はないでしょう。周りはもう既に受験の結果は切り替えて、新生活に踏み出している訳ですから。もし何か聞かれたら留学したいから勉強してるとか、奨学金の関係で良い成績取らないといけないから勉強してるとか言えば大丈夫です。 スキマ時間に関しては、通学時間は日本史のCD教材であったり単語帳付属のリスニングを聴いたりしてました。手を使わずに出来るモノがオススメです。 最後になりますが、仮面浪人はハッキリ言って普通の浪人よりも苦しいです。勉強時間も予備校浪人に比べたら圧倒的に少なくなりますし、精神的に追い込まれて仮面なんて辞めたいと思うこともあると思います。 それで辞めても決して間違いではないと思います、むしろ本来はそれが健全なんです。 それでも絶対に早稲田に行くのだと強く強く自分を信じ、死にたくなる位の苦しみも乗り越えて限界に挑戦し続けたのなら、大隈講堂で紺碧と校歌を歌い入学の喜びに満ちた春が待っていると思います。 応援しています、頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
仮面するかもしれない
 私は、同志社大学での仮面浪人を経て慶應にいます。今直感的に何が大事だったかを考えると、「本当に仮面浪人をしてまでその大学を再受験したいのかという意志」あるいは「それほどに再受験に意義を感じているか」という精神面のところです。個人的な感覚ですが。受かるか分からないうえ、本当に行きたいのかいまいちだと、何をやっているのか分かりません。仮面浪人となると、普通の大学生活とはことなるかなり特殊な態度が普段の生活に求められます。ですから、前提としてこういった気持ちの面を整理しましょう。  ところで、三科目受験と仮面浪人はとても相性が良いと思います。科目数が少ないので、休学したり予備校に通うには時間がありすぎてかえって時間の使い方が分からなくなることもあるでしょう。受験勉強の仕方として、英語は大学の授業を利用しました(その代わり大学の英語の成績はめちゃくちゃ良かったです笑)。自分の志望する大学の英語入試問題のレベルを鑑みて、それにおおよそ応じて英語の科目を選択します。単語の暗記や文章読解の予習等を、大学入試対策だと思って取り組みます。大学での成績を担保しつつ受験勉強を両立させる最高のやり方です。あるいは、例えば 受験科目に日本史があったら、一般教養科目で日本史を受講して、大学入試対策にからめるという 方法もあります。ちなみに慶應は小論があったのですが、同志社で受講した一般教養科目のテーマに 触れつつ書き上げて結果的に合格しました。とにかく大学の講義を「利用」する意識が大切です。  ちなみに、春学期は単位も人並みにきっちりとって大学の講義にわりに集中していいと思います (もちろん質問者さんの今のレベルにもよりますが)。私なんかは、夏休みに暗記科目の日本史を 中心に本格的に受験勉強を始めました(もちろん大学の英語は対策としてきちんと受けていましたが)。よって、秋学期からは単位を「最低限」必要なものにとどめるつもりで受講して、大学 入試対策に集中するのが良いと思います。過去問も解き始めます。  もう一点、大学生は空きコマや土日などががっつり空くことが多いですね。そんなときは、私は 次のようにやっていました。まず、一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です(三科目対策だとピッタリですね。そして、その一つ一つのブロックに2から3個やるべきことを当てはめていくのです。午前は時間が少ないから2つ。午後は時間があるから3つみたいな感じです。そして、 これらのブロックのうち、2ブロック集中できたらOKという意識でいましょう。仮面浪人生には、 こうした心のゆとりが大切です。追い込めばよいものでもありません。適度に忙しく、大学生活も 楽しみつつ、大学受験も楽しむくらいの感覚でいてほしいです。  以上、少しわかりにくい文章になってしまいましたが、思うところを語りました。ぜひ参考までに。仮面浪人は、確実に私の人生を変えたかけがえのない経験です。もし仮面浪人を行うのであれば、意志を確実なものに、そして最後まで目的を見失わず「楽しみつつ」目標成し遂げてください。 心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
7
6
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人と発達障害
諦める前に手を動かしましょう。 いま一番貴重なリソースは時間だと思いますので、優先順位を考えると、可能ならばアルバイト等を止めて数学と理社(理解は必要だが基本的に暗記)の勉強に時間を使うべきだと思います。参考書をはやく終わらせて、過去問演習に時間を使いたいところです。 ですが、気温が下がり気分も落ち込みやすいですし、人との接触を減らすのは精神的に不安定になりやすいと思います。家族や大学の友人と話す時間を確保する等して必要なレベルを見極めてください。 メタ認知もできていて、仮面浪人についてご家族の理解も得られているようですし、受験勉強に専念できる環境を整えてください。 毎朝勉強する内容を誰かに宣言して、夕方結果にかかわらず報告する(できなくても叱られる必要はない)ことを習慣にするなど、勉強に身を入れるようにする方法はあると思います。ご自分に合った方法が見つかるといいですね。あとは適度な危機感を持つことでしょうか。来年受けるにしても、今年中にある程度点数を取れるようちなっておく必要があります。 私は発達障害では無いようですので(適応障害くらい)参考になるかは分かりませんが…罪悪感が生じる前に勉強を習慣化できると良いですね。 回答になっているか大分怪しいですが、勉強頑張りましょう。
東京大学文科二類 かいきょ
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人の進捗について
仮面浪人お疲れ様です!私も仮面浪人していた身なので、勝手に親近感を覚えました。 さてさて進捗評価としては、英語×日本史△国語◯という感じでしょうか。 以下、概観です。 ①まず英語について、明治・中央の法学部志望でセンター6割〜7割は結構まずいですね。質問文から推察するに、質問者さんは文法で点数を落とされているのではないでしょうか?(違ってたらごめんね) 文法が苦手な受験生が安心感を得たいがためにとりあえず長文に手を出し、粗い読み方でなんとかそれっぽい点数を取って落ち着くものの、本番では文法も解けず緊張からそれまで解けていた(はずの)長文も壊滅...というのが受験生あるあるです。 まぁ、おっかないことを言ってしまいましたが要するに文法・英文解釈をもう一度丁寧にやってみてください。上記のテキストが本当に完璧なら、センターレベルは最低でも7割中盤〜8割は安定して取れるはずです。 まだ時間はあるので11月半ばまでに文法と解釈はやり切った!と言えるレベルまで詰めてください、時期的に今がラストチャンスです。 ②次に日本史ですが、一問一答的な最低限の用語はだいぶ詰められているのかなと感じますが、流れや因果関係を問われる問題で間違えてしまいがちではありませんか? 私大の日本史は、特に流れと因果関係が重要になってきます。超速日本史の流れ、という参考書があるのですがもし良かったらやってみてください。 通史の流れを分かりやすく、しかもコンパクトに解説してくれている良書です。 他のテキストは今まで通りの進め方で問題ないと思います。 ③最後に国語ですが、概ね問題ないと思います。 2つだけ気になる点を挙げるとすれば、 1,現代文はもう少し上のレベルの問題集でバリバリ演習してもいいかもしれません、私文専願ならば現代文読解能力の開発講座がオススメです。 2,古文文法はいかがですか?文法単独問題が出題されない場合は軽視しがちな文法ですが、普通の読解問題の選択肢も細かい部分は文法によって定義されるので、結局文法をわかっていないと選択肢を二択まで絞れたけど選べない!みたいな事態に陥りがちです。 時間があれば、文法をしっかり叩き込みましょう。 以上、参考になれば幸いです。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
2
英語
英語カテゴリの画像
今から間に合うかどうか
はじめまして!境遇として似ているところがあり、以下回答させていただきます。 まず、自己紹介になりますが、私自身仮面浪人をして早稲田大学から東京大学に入学しました。仮面を決める前からTOEICを受けるつもりでTOEICの参考書も使用していました。 まず、英語は英語なのでTOEICの参考書でも全く問題ないと思います。是非自分の学習に役立ててください。 後期授業ですが、私はフル単でしたが直前期はかなりしんどかったです。テストやレポートがセンター試験や東大模試と被りましたし、精神的にも辛かったです。 夏休みのうちにできることはしておくべきで、その姿勢は素晴らしいと思います。 最後に厳しいことを。。。私の体感では、仮面浪人を成功させてるのは7,8人に1人程度です。私自身、合格には運も絡みましたし、仮面浪人は普通に浪人するより合格率が低いことを実感しました。 残り、厳しい半年になるかと思いますが、応援しています。頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
仮面浪人する
こんにちは。 まずは1年間の受験生活、結果はどうであれお疲れ様でした。その努力は絶対に成長に繋がったと思います。 自分も仮面浪人をしたので、回答させていただきます。あくまでも経験ベースで、これが絶対解ではないので、参考にしつつも、自分でやりながら正解を見つけていってくれると嬉しいです。 まずは仮面浪人について、そこまで決意が固まっているなら誰に何を言われたとしても、まっすぐ突き進んで欲しいなと思います。 SFC1本にするのであれば、英語と同じくらい小論文対策も行ってくださいね。 SFCが大切にする理念あったり、SFCが大切にしている考え方、言葉に関してはマストでおさえておきましょう。 仮面浪人生は一般的な浪人生に比べ受験勉強をする時間というものは必然的に少なくなることが考えられます。だから、様々な参考書に手を出すと言うよりは、1つの、あるいは少数の参考書を完璧にするイメージでいた方がいいのかなと個人的には思います。少なくとも単語はそれでいい気がしています。 自分は単語王を使っていました。冊子の方は長文の振り返りをする時に、辞書みたいな感覚で使っていました。単語を覚えるための勉強をしたい時は、フラッシュカードというものを利用しました。冊子だと場所で単語を覚えてしまうからです。 この時期何から始めるかに関しては、自分はブランクが1年あったので、文法や単語など1からやり直しました。受験科目が少ないのでよっぽど自信があるとかでなければもう一周してもいいのではと思います。 自分の場合【スタディサプリ】というサービスを利用してスキマ時間に授業を受けていました。そこでは文法はもちろん、英文解釈に特化した映像もあるので、現時点で感じている不得意部分の克服にもなるように思います。 また、どんな英文を読む時にも、復習の際に文構造を意識するといいと思います。そのためにも基礎は必要なので、上述しましたが、基礎固めの意味で1からやってもいいと思っています。 ポラリスはぜひぜひ使ってください。文構造を理解するためにすごくいい練習になります。なるべく多く音読をして、出てきた英文を自分のものにして行ければ完璧です。難しい文章ほど、音読が大事なのかなと個人的には思います。 拙い文章でしたが、参考になるところがあれば幸いです。 仮面浪人、辛いことも少なくはないかもしれませんが、今の気持ちを大切にして、走り抜けて欲しいです! 応援しています^_^
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
5
1
英語
英語カテゴリの画像
仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
11
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生夏の過ごし方
仮面(独学)していた者です。 よく、「1日○時間勉強しろ」とか言われますが、勉強は時間ではないと思っています。質が高く、正しい方向に向かった勉強をしてください。 自分は常に試験本番のことを考えながら勉強していました。例えば、数学の問題を解くときには、大問一問を解く制限時間を決めていましたし、英語も同様に、一長文を読む制限時間も、試験時間を鑑みて設定していました。 また、志望大学はもちろんですが、それ以外の大学の1年度分の過去問を時間を測って取り組むということもしていました。 つまり、大切なのは常に受験本番を意識して問題を解くことだと思います。ダラダラやっていてもあまり効果は上がらないと思います。あなたが計画している、過去問演習や苦手分野の徹底も、これらのことを意識しながら行うといいと思います。 最後に生活面についてですが、スマホなどの娯楽を無理に禁止するのは私の経験上、却って非効率的だと思います。きちんと時間を決めて娯楽を楽しむ分には問題ないでしょう。その代わり短時間でもいいので、決めた時間だけはきちんと勉強するように。 以上、参考になれば幸いです。
北海道大学法学部 AO
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像