仮面浪人にアドバイス下さい!
クリップ(10) コメント(0)
5/4 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りゅう
高卒 福岡県 九州大学志望
僕は今、地方の国公立大学で仮面浪人をしています。
仮面浪人の経験者様に仮面したときの反省点や改善点などを教えて頂きたいです。よろしくお願します。
回答
AO
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕も去年地方国立大で仮面して北大法に合格した者です。
まず、生活面の話からしますと、サークルや部活、アルバイトなどは一切しませんでした。また、友達も作らず、ほとんどの時間を1人で過ごし、大学の授業が終わったらさっさと家に帰って勉強するというものでした。しかし、スマホ禁をするとか、何か楽しみを禁止するということは一切しませんでした。スマホは普通にいじってましたし、ツイッターなども程々にですがやってました。しかし、後述する短時間で集中して行う勉強をしていることが条件です。
次に勉強面についてですが、春から8月くらいまでは、2次対策の数学、英語をひたすらやりました。国語は、この時期はまだそれほど重点をおいてやっていませんでした。数学はそこそこ得意だったこともあり、志望大の過去問はもちろんのこと、それ以外の旧帝大の過去問などにもあたっていました。数学は、基礎力が身についたら、様々な問題を経験することで更なる実力アップが可能かと思われます。ここで重要なのが、大問一つかける時間をきちんと決めることです。北大文系数学は90分4題なので、一問にかけられる時間は、見直しなども含めると20分程なので、僕は数学の問題(北大以外の問題の時も)を解くときは、20分以内で解くようにしていました。次に英語についてですが、僕は英語は苦手ではありましたが、過去問の他に志望大と同レベルの大学の長文を読んでいました。長文も数をこなすことが肝要です。慣れていくと、意味のわからない単語が出てきても、前後の内容などから意味や、雰囲気を類推することができるようになります。英語も数学と同様、志望大の時間制限を鑑みて、長文一つにかける時間を決めて、集中して取り組むべきです。ダラダラと時間ばかりかけていては、勉強になりません。
AO
北海道大学法学部
25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。