勉強時間増やし方
クリップ(28) コメント(1)
12/11 12:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あんず
高卒 岡山県 神戸大学文学部(65)志望
私は勉強時間が大体毎日8〜9時間くらいなのですが、
どうしてもそこから増やせなくて困っています。
どうやって増やせば良いでしょうか?
ちなみに睡眠時間は7時間くらいで、朝の電車でも寝てしまうことが多いです。
今さらかもしれませんが、回答お願いします!
回答
MaeKatz
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
元も子もない回答かもしれませんが、
勉強量=濃度×時間 です。
つまり勉強量を時間だけではかるのはナンセンスだと思います。
最近長時間労働が問題視されていますが、知的労働はその時間が伸びれば伸びるほど生産性が下がるという研究があります。
勉強も同様で、あなたが仮に12時間まで勉強時間を増やしても、その濃度はガタ落ちします。
今、8,9時間勉強されていてそこから時間は増やせなさそうなら濃度を上げましょう。
浪人生のこの時期、もうむやみやたらに色んなものに手を出す時間はないはずです。
あとセンターまでの1ヶ月、二次までの2ヶ月ちょっとまでにしないといけないことを優先順位付けしましょう。
予備校は必ずしもあなたに最適なプランを組んでくれてはいないかもしれません。
自分で考え、自分で濃度の高い勉強をしましょう。
作業のように勉強してはいけません。
応援してます。
京大は楽しいですよ。
MaeKatz
京都大学総合人間学部
26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あんず
12/11 22:24
ありがとうございます!
密度が濃くなるように考えてやってみます!