UniLink WebToAppバナー画像

いけるのでしょうか

クリップ(2) コメント(3)
12/4 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 京都府 早稲田大学志望

進研模試で今高2で偏差値50、部活もやめて去年から7くらい(?)上がってはいるのですが、今から頑張ってどこまでいけるのか…頑張ったらMARCH以上いけますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部のものです。頑張り次第です。正直言うと全然行けます!覚悟があるかないか、それだけです!
回答者のプロフィール画像

tengxi

早稲田大学教育学部

40
ファン
10.7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

早稲田大学に一浪の末合格しました。気軽に相談してください👍役に立った、心に響いた回答にはクリップ付けてくれると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

12/4 0:26
ありがとうございます。 偶然にも、教育学部も志望しているので他にも聞きたいのですが、次に一月にまた進研があるのですがどれくらいとっておけばよいでしょうか。
tengxiのプロフィール画像
tengxi
12/4 1:19
私はセンター前の進研模試で偏差値67.3で合格しました!参考までに!
12/4 17:15
ありがとうございます! ん〜、かなり厳しそうですが今まで以上に上げれるように2ヶ月くらい頑張ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で早稲田にいけるか
行けると思いますよ!わたしは高2の最後の記述はとてもよくて偏差値75だったのですが、高3初めは70、夏終わりは66とか67くらいでしたよ....... わたしは高2の段階でかなりやる気満々でやってて最後のほうで失速してしまってこれなので、高3でも気合いいれてやり続けたら今60でも65とか行くと思います! でも、模試の偏差値に囚われないでほしいです。 模試はあくまで客観的な数値のひとつに過ぎないので、同じ模試を受けた全員が早稲田などの過去問でもう一度テストしたら同じ結果(順位)に必ずしもなるわけではありません。高3の夏後は早稲田に行きたいなら早稲田に沿った勉強をしましょう!早稲田の過去問をひたすら解いて復習して補強して.......を繰り返してれば偏差値なんて超えられます!!わたしの進学先の慶應法学部もセンタープレテストなどは余裕のE判定でしたが、かなり集中して対策したので合格できました! モチベは定番ですが、行きたいという気持ちです。あとは、落ちたら周りに合わせる顔がないなと思ってやってました笑 辛い時に頼れる存在を作るのもいいですね! 塾の先生でも学校の先生でも....... わたしは学校のとある先生が大好きだったので、この人に合格って伝えるんだ!と思って頑張ってました
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
18
0
不安
不安カテゴリの画像
こんな自分が合格できるのか…
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
25
1
不安
不安カテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままだと落ちる
まだ高2であれば時間は無限にありますよ! つまり、まだまだ全然諦める時じゃないです! 現役生は本当に最後まで伸びます! なので、諦めずに最後までやりきることが本当に大切です! 例えば、自分の高校の同期は私立の同志社に落ちたのですが、そこから目の色を変えて1ヶ月勉強して京大に合格した人もいます。 なので、気をつけなければいけないことは 最後まで諦めずにやりきることです! まだまだ受験まで時間があると思いますが、 とりあえず高3までに英数の基礎固めをしましょう。 英語に関しては 英単語、英文法、構文の基礎固めをしましょう! 数学は 青チャート1A2Bの例題、重要例題をやりましょう! 参考までに私が受験生のことに基礎固めに使っていた英語の参考書を下に書きますね。 英単語: システム英単語 英文法: アップグレード(数研出版) 構文: 英語構文150 では、諦めずに頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
2
不安
不安カテゴリの画像
高3になるにあたって。
質問者さんの成績で十分だと思います。 ただ、受験生においてこの春休みは特に重要な期間です。 私の場合は、高2までは成績も学年最下位、英語の単位も落とすようなほどでした。 当然、勉強する習慣も全くありませんでした。 ただ、早稲田に受かりたい。周りを見返したいという気持ちはとてもありました。 なので、まず春休みは長時間勉強する習慣をつけることに専念していました。 単語を覚えることなどを中心に、簡単なことをコツコツとこなす習慣をこの時期につけてください。 部活に関しては、後悔のないように全力で続けてください。少しでも後悔があると、引退してからの切り替えが上手くいかないことが多いです。 まだ、イマイチ早稲田を目指すことに対して実感が湧かなければ、一度早稲田大学を見学しにいってください。 そして、来年の春、ここに通うことのイメージを膨らませてください。 とてつもなく頑張りたくなるはずです。 その気持ちを1年間、どんな時にでも胸に留めておいてください。 応援しています!
早稲田大学人間科学部 kaichan
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶にどうしても受かりたい
君の早稲田への思いは、誰かの叱咤激励を受けなきゃ頑張れないほどのものか? 今まで頑張ってきただろ?? いいか、君はもうすでに十分頑張ってきた。現実と理想を比べながら歯を食いしばってきた。 それなのに直前になって、不安になったから第一志望を変える? それって、自分に失礼じゃないか。 両親がとか、どうでもいい。 君の受験なんだ。自覚を持て。 落ちるのも、受かるのも、君の人生だ。親の人生じゃない。 モチベになってるならいいけど、自分の為の受験をしよう。 いいか、早稲田は最後まで諦めないやつを受け入れる。強い思いが扉を開くんだ。 たまに小さくなってもいい。だけど君の心の火は灯し続けろ。行きたいと叫び続けろ。最後まで全力でやることが過去の自分への報いだ。ラスト1ヶ月の君の行動は、未来の50年間の君の基礎になるぞ。これマジで。 頑張ろうな。早稲田で待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
20
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像
高2夏の偏差値52は早稲田大学に受かるか
はじめまして!まずは僕の経歴からお話しさせて頂きます。ふかふさんの境遇と重なる部分があると思うのでよろしければお読みください! 僕自身現役、浪人と経験し結果的に第一志望の早稲田大法学部に合格し、現在在籍していますが勉強したての現役の4月時点での偏差値は40程度で、高校もあまり褒められたところには通っていませんでした。そこから1年で早稲田法学部はA判定を取ることができました。 僕がこの経験から言えることは、現在の成績はあまり関係なく、これから努力をし続けられるかどうかが将来のあなたの合否を左右していると言うことです。現在のふかふさんの成績は僕の当初のそれよりも良く、また勉強の開始時期も早いです。その時点で過去の僕を上回っているわけです。ただ上に書いたように勉強したての成績は関係なく、これからいかに努力し続けられるかが大切です。 以下に過去の僕の勉強スケジュールを書きますね。 現役時 平日:学校が終わり次第塾で勉強(16:00〜22:00) 休日:朝から夜まで塾(9:00〜22:00) 長期休みと浪人は基本的に休日と同じスケジュールでした。 詳細な勉強方法としては僕はとりあえず英語の実力を早めに固めることを意識していました。また、模試後の復習や設問ごとに何を間違え、どうして間違えたのか、次はどうするかを考え実行していました。模試でこれを練習することにより過去問演習でも同じことを実践することができ、過去問の点数を伸ばすことができました。過去問演習は遅くても夏休み明けには行いました。僕は過去問演習を自分と志望校との距離を測るためや、大学側が求めている能力を知るために行いました。 他にも僕は毎日昨日の自分を超えることを意識して勉強をしていました。学力の伸びにも幅があり、勉強したての頃は学力が非常に伸びやすいです。僕自身、浪人期に自分と受験勉強始めたての頃の自分を比較して嫌になってしまうことがありました。そうなってしまった時に「受験勉強始めたてで学力が伸びやすいのは当たり前で、今伸びにくいのも当たり前である」と気づき、常に昨日の自分を超える意識を持って勉強に向かうことができました。 より細かい勉強方法などは直接連絡をいただければ出来るだけ早く回答するのでご連絡ください! 最後に一言だけ言わせていただきます。 早稲田大学は非常に良いところです。何が良いと聞かれると抽象的になってしまい答えにくいのですがそれはふかふさんが実際に入学して実感してください!早稲田でお待ちしてます!最後までお読みいただきありがとうございました😊
早稲田大学法学部 みずき
5
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値の逆転劇について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まだ高校2年生なので可能性は大いにあります。ですのでその点は安心してください。ですが正直に言うと今の偏差値から早慶に受かるには並大抵の努力では厳しいです。「今から」1日1日必死に勉強しなければいけません。友達と遊んだり携帯をいじってる暇はありません。もちろんたまに息抜きは必要ですが。先ほど「今から」と言いましたが本当に今から自分をかえる必要があります。高校3年生になってから受験勉強を始めていたら遅いのです。高校3年生になったらみんな受験勉強をはじめるので差をつけるなら今しかないのです。そのような覚悟はあなたにありますか?自信を持ってYESと答えられるのであれば可能性は十分ありますよ!ですので「今から」本気になってください、自分を変えましょう!なかなかいきなり変えるのは難しいと思うので徐々に勉強時間を増やして行きましょう。 高校2年生でまだ時間はあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像