UniLink WebToAppバナー画像

日本史進度遅い →自学自習

クリップ(2) コメント(2)
10/23 10:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

わしゅう

高2 香川県 京都大学法学部(68)志望

高2のものです。日本史Bを選択しているのですが、あまりにも進度が遅くて困ってます…来年のセンターギリギリとかに終わるかもしれません…だから、自分で勉強しようと思いますが、どんな勉強をしておくといいですか?

回答

あつし

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 僕は理系なので社会の勉強方法がどの程度参考になるかわかりませんが化学の暗記の所や受験科目の倫理政経は音読を繰り返しました。ただ読むのではなく最初は読みながら背景をイメージすることが重要です。日本史などは背景を掴むとグッと理解が深まります。背景を覚えたら見ないで背景に合わせて重要人物が何をしたかなどを独り言のように話すといいです。この時は一文字一句同じでなくても良いと思います。自分は倫理が三年から始まる学校だったのでこの方法で夏休み前までには一通りできるようにしました。 稚拙な長文すみません笑笑 頑張って下さい!

あつし

北海道大学医学部

4
ファン
6.4
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

わしゅうのプロフィール画像
わしゅう
10/23 19:02
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!
あつし
10/23 19:46
頑張って下さい! 応援しています

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強 いつから始めるべきか
センターで日本史Bと倫理政経を勉強していたので回答します。 参考までに、日B:87、倫政:86でした。 僕の場合は二つの方法で勉強していました。 1つ目に日本史Bです。日本史Bは夏から本格的に勉強を始め、夏前はざっと通史を簡単な参考書で読むだけでした。夏にだいたい65〜70点とれるくらいに勉強して、そこからは週1くらいのペースで過去問をやっていくとセンターで8割は楽にとれるようになると思います。夏休み明けの模試で7割近くとれるようになるのを目標にして勉強していけば他の教科に負担もかけることなくバランスよく勉強できるようになると思います。 2つ目に倫理政経です。倫政は授業で習った範囲を毎回センター過去問で解いてみて、定着させていました。倫政は授業で習った範囲は絶対に覚えるという意気込みで勉強し、冬休み前の直前に受けた模試では7割くらいでした。そこから、センターの過去問や模試を10年くらいやれば8割こえます。 社会科目を2つとも独学で進めるのは大変だと思ったので、1つは自分で、もう1つは学校の授業をガチで受けるという形にした方が負担なく勉強できると思います。英数を固めるのが最優先事項なのはその通りなので、社会科目はこのように分けて勉強するといいと思います。 ただ、自分に合った勉強法が見つかればそれが一番いい方法なので色々と参考にしつつ勉強頑張って下さい。
北海道大学経済学部 AILE
19
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
これからの流れについて
こんにちは。 私も東進のスタンダード日本史を受講していました。 ちなみに日本史はスタンダード日本史の受講復習 一問一答、過去問以外はほとんどやっていません。 今年高3なので日本史の進捗としては早すぎるくらいです。 なので、焦らずあくまで英語国語を優先にしつつ、後から追いかけるくらいで一向に構いません。むしろ、高3の冬以前に日本史が全科目偏差値を引っ張る形なのは危険です。 なぜなら社会科目は暗記のウエイトが他科目に比べ高く、必死でやれば直前まで伸び、追いつかれやすいから。また、浪人生にはどうしても勝てないから。 上記のような、他科目との関係においての日本史の位置付けを前提にアドバイスをさせて頂くと、3段階で考えられます。 1、流れを頭の中に描くこと。 授業のノートを中心に時の権力者の移り変わり、対立などを中心に「知識の棚=流れ」を作る。この段階で細かい知識問題や語句は気にする必要なし。 2.細かい語句を暗記していく。一問一答がオススメ。 3.センター過去問からスタートして、アウトプットをしながら足りない知識を確認→その穴埋めをしていく。 と、いった流れを一つオススメしておきます。 再受講は全てやるのは時間がかかりすぎるので、流れが理解できていない部分を受け直すくらいでやっていました。 日本史より他の科目で決まるといっても過言では無いのであくまで英語を中心にすることは忘れずに。
早稲田大学法学部 pppps17
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 どうすれば良いか
こんにちは。まずは勉強お疲れ様です…! 日本史の勉強、大変ですよね…私もオイオイさんと同じく、受験前の一年間で日本史を勉強した経験があるので、オイオイさんの不安な気持ちがよくわかります。 まず第一に考えてもらいたいことは、継続することです。無理なく継続するために、自分に合った勉強をすることが大事です。特に1年間で日本史を仕上げようとするのは非常に大変なことなので、できる限り楽な気持ちで続けられる方法を選びましょう。その中で、勉強法の選択肢の一つになったらいいな…という気持ちで私の考えをお答えします! とりあえず最初に通史は終わらせてしまいましょう!できるだけ早めがいいと思います。自分は、教科書をとりあえず音読し、簡単な問題集(短答がメインのもの)を解くことで、基礎的な知識を頭に詰め込むことをしていました。 江戸時代まで来たということは、本気でやればあと1ヶ月半もあれば現代まで追いつくと思います。 一通り現代まで基礎知識を詰め込み終わったら、論述の準備です。社会の科目は、ある一つのキーワードに対してどれだけ語れるか、ということが大事だと思います。関連する出来事や別のキーワードとのつながりをストーリーに仕立てられるか、ということを大事にしてほしいです。 過去問は、少し遅めかもしれませんが10月半ばには始めたいですね。「京大の日本史 ○カ年」のような過去問集を使って、誰かに添削をお願いしましょう。塾の先生など、自分の文章を客観的に批評してくれる人がいいと思います。また、過去問を演習する中で忘れかけていた知識があれば再度確認できます。 以上の方法は私が実際に行っていたものです。オイオイさんの環境に合わせて適宜調整しながら実践されることをオススメしたいです! 応援しています!
東京大学文科一類 たいへい
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史に時間がとれてない
基本的に主要科目の英語・国語あたりで今のうちはきちんと時間を割いていただいて正解だと思いますが、来年新3年生でしょうか。そろそろ本腰を入れてもらいい気もします。決して焦る時間ではないので心配なさらず。 まずは、教科書でも参考書でも良いので、ざっと一気に目を通しましょう。読書感覚で問題ないかと思います。これで一旦全体像を把握するのです。この時、同じ時代やページ・分野で長くとどまってはなりません。どんどん進んでゴールとゆうか、とにかく全体像を外観してください。これは、精神的にも、以後の暗記効率においても無意識下ですら有効と言えそうです。 そのあとは、ひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思い)経験」をどんどん積みます。要は何周もまわして、重ね塗りするようなイメージでだんだん細かい事項に気を配りながら覚えて行く感じです。 一問一答もこの感覚で一度試してみてください。最重要こ単語だけ追って一旦最後までざーっと終えてしまって、少しずつ重要度が低い(難しい)単語とか語句も覚えていく感じです、何周も回すなかで。 上に述べたことは、ほかの暗記科目・分野には特に有効なやり方です。一度試してみてください。 電車通学の際、夜寝る前、起きたあとなど日常のルーティンに組み込むのが強いかと思います。 上手く工夫してみてください。 寒いですので、体調に十分留意して、残り1年間頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
東進 スタンダード日本史B
①特に問題なし あとはできなかった問題を週末にまとめて解き直す時間をつくりましょう! ②どんなにわかりやすい授業でも忘れてしまうことは当然です。①でできなかった問題をテキストに書き込んで、授業を受けたその日、そして次の日、土日と言うふう(これだけでも3回)に短期間に復習するタイミングを増やしていきましょう! ③これは完全に人によりますが…強いて言うなら、 日本史などの暗記系は出来るだけ短期間で終わらせる (英文法も)→英語や国語の読解系は復習のペースも考えつつ丁寧に終わらせる。ここらへんは塾のチューターやスタッフさんと話し合って計画を立てることが出来るとベストです! 以上で回答を終わります! このことに関して、ほかに質問があればどんどん飛ばしてください!
慶應義塾大学文学部 wowaka
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
来年高3ということですか?そうならそこまで不安になる必要もないと思います! 僕は学校の授業が鬼のように遅かったので現代史まで終わったのが3年の冬直前でした。 なので自主勉強として実況中継という参考書や学校の教科書、一問一答などを使って歴史の流れや主要な人物など覚えていき高2の冬から高3の夏が終わるぐらいまでで通史を終わらせました。 自主勉強で学ぶのをメインにして学校の授業は復習や知識の抜けの確認のために活用していました。 そして高3の夏明けからは過去問や問題集で解き方の練習を行いつつ間違えた範囲の参考書のページを読み込みました。 もし今どこの範囲を勉強していいかわからないのであれば次の模試の日本史の範囲をまずは勉強してみるのもありかもしれないです。応援してます!
早稲田大学教育学部 かすみ
11
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
こんにちは! ここでは ① 日本史は予習すべきか ② 日本史は教科書中心で早稲田まで届くか ③ 通史を一通り終える時期 この3つについて書いていきたいと思います! ① まず日本史は絶対に予習すべきだと思います!その理由は学校では通史が終わるのが高3の11月とかなのでそれに合わせていては演習が間に合わないからです!! おすすめの参考書は金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用です!これで一通り知識を入れるといいと思います!! ② 次に教科書中心でも十二分に早稲田まで届くと思います!ただ少し教科書は文章が固いためそれを読みやすく理解するためにも上記の参考書金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳がおすすめです! ③ 通史を一通り終える時期は高3の夏が理想だと思います!すると秋から演習に入っていけて知識をガッチリ固められると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
間違ってないですよ! 私の場合は、2年冬から日本史を始めて、飛鳥時代あたりで何冊か参考書挫折した結果、飛鳥時代までは得意という感じになってしまいました。3年からは、もう教科書やろう!と思ってひたすら教科書読んでいました。やっぱり他の科目でもそうですが、最初の3周くらいが一番辛いです。わからないことだらけで眠たくなりますよね。なので、最初のうちは重要語句を紙に書くとかして、手を動かしながら読むといいと思いますよ!何周もするうちに、だんだん楽になってきて、要領がわかってきます。そしたら、センター過去問解いたりして、次にやるべきことを考えるといいと思います。 最初のうちは先が見えなくてきついと思いますが途中でやめずに、とにかく何周かしてみてください!がんばってください(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
3ヶ月で日本史の偏差値を70まで持っていった私がやっていた勉強法を書きます! 私は高2まで理系にいたので、日本史の勉強を始めたのは高3の3月でした。🙄 それでも今から書く方法で、6月の模試では偏差値70•学年順位2位まで実力をあげました。 使った物 📚①石川晶康日本史B講義の実況中継4冊 この本とてもオススメです!私は春休みに1日1章進めました。次の日には前日の1章と新しい1章を覚えます。赤字だけでなく、黒い太字もペンで塗って隠して覚えていました! 単語を単体で覚えてもテストには使えないので、「これはこの時代のどの辺りの単語で、どの出来事と繋がっているんだな」と関係性を意識することが大切です。 定着の工夫 2章覚えたなと思ったら、白い紙を用意します。何も見ずに2章分の内容を書きます。単語と単語の関連性も書きます。←これが、意外と書けないです😅 書けなかったところはもう一度参考書を見て頭に入れます。 こうして、ノーヒントの状態で白い紙に書くことができた知識は、確実に自分のものです💪テストで自由に使えるものです✏️ 📚②時代も流れで覚える!日本史B用語 単語帳として使っていた物です。私の年は、この単語帳に載っている単語が沢山模試に出ました。そのくらい大切な単語が詰まっています😉 他に有名な単語帳は東進の一問一答です。私には1年しかなかった&単語を流れの中で覚えたかったので使っていませんでしたが、時間が確保できるなら使うと良いと思います! 定着の工夫 ①と同じなのですが、白い紙に、この参考書の左側にある年代と出来事がまとまった表を、自力でそのまま書けるように練習していました。  📚③資料集 図や絵を眺めていました。視覚を使うので単語も覚えやすくなります。 使った物はこんな感じです! 勉強の流れとしては、単語と流れを覚える→細かい単語を自分が覚えた流れに組み込んでいく→問題を解いてその知識を使う練習をする、です。 日本史が出来る様になりたいのなら、日本史を好きになるのが1番手っ取り早いです🏯私も「歴女になる!」という気持ちで勉強していたら、気づいたら好きで楽しくなって知識量も増えていました✨ 日本史は超大作の一冊の絵本のような物です。楽しみながら覚えちゃいましょう!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像