センター生物基礎は教科書のみで満点が取れるか
クリップ(21) コメント(1)
9/4 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
her
高3 熊本県 九州大学志望
現在高3で、学校では一通り基礎は通しました。
今から本格的にセンターで必要なので、生物基礎の受験勉強に取り掛かかろうと思っているのですが、学校からは教科書しか配布されておらず、また予算の問題でできれば新たに問題集等は買いたくないので教科書のみでやろうかと考えたのですが、これでセンター9割〜満点は可能でしょうか?
また参考までにオススメの勉強法、問題集を教えていただけると嬉しいです🙏
回答
スルメイカ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
知識としては教科書で十分です。人によっては問題演習をしなくても教科書だけで9割は簡単に届くでしょう。
しかし、本番で大コケしないためには確実性を高めることが必要です。
センターの形式や問題の傾向に慣れるにはある程度問題演習の量をこなした方が良いと思われます。
問題の出題のされ方にはおおよそパターンがあります。演習量をこなして見たことのある形式の問題を増やし、自分の中でパターン化しましょう。
教科書と問題集一冊だけで必要な知識は十分身につきますが、実践力をつけ確実性を高めるためには、各出版社や予備校などが出している薄めのセンター対策演習問題集などに多く取り組み、ブラッシュアップさせると有効です。(お金は多少かかりますが…)
勉強法というほどのものは特にありません。センターレベルであれば問題集をガンガン解いて場数を踏み、足りない知識を教科書で確認しましょう。これで私はあまり苦労せず現役時と一浪時共に生物基礎で満点を取りました。
コメント(1)
her
9/4 13:49
早々のご対応ありがとうございます😊大変助かります。
早速予算と相談しながら問題集を探して見ます!