UniLink WebToAppバナー画像

京大理系目標点数

クリップ(7) コメント(0)
9/11 21:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

koh

高卒 滋賀県 京都大学志望

京大工学部地球工学科志望の浪人生です。 第1回駿台全国模試ではほぼAに近いB判でした。 去年は名古屋大学を受験したのですが、今年は浪人して京大を目指しています。 実際、本番では各教科どれくらいの点数を取る感じを目指せばいいのですか?(苦手:英、国 普通:数 得意:物、化)(センターも教えてほしいです!) また、これからの時期の過ごしかたのアドバイスも欲しいです! お願いします!!

回答

K

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的には国語が苦手だったので、国語が0点でも受かるように自分は目標を立ててました。 しかし理系科目はどんだけできる人でもぶれやすいので、英語をしっかり勉強して7-8割取れるようにするといいです。 工学部の配点なら、英語で安定して得点が取れて、理科、数学の標準問題が確実に解け、難しい問題を飛ばして見直しをすることで確実に合格するラインに届くと思います。実際、最近の京大の理科、数学は落ち着いて標準問題が解く力があれば6割はいきます。 センターは京大の対策の一貫で基礎事項の穴を埋めていれば大ゴケはしません。センターで点が取れない場合はもう一度基礎事項を見直しましょう。そうでないと難しい問題をとく意味がありません。 あと、センター社会は最後に詰めまくって9割目指そう!

K

京都大学医学部

22
ファン
10.5
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科の者です 家庭教師をしており、その一貫として受験生の相談に乗れたらと思って始めました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

京都大学に合格したい!
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生やってます! 総合人間学部ということなら、まずセンターの勉強は社会と理科(文系)以外やる必要ないと思います!二次試験の勉強をずっとしておけばセンターで足切りなんてまず無いでしょう! じゃあ何やるか?となりますが、教科ごとに伝えられたらと思います! 数学 今年の数学は何完出来ましたか?大体合格の目安としては2完(英語ができる人)もしくは3完くらいです!今の段階で4完とかできる実力なら、その他の科目を中心に勉強しましょう!数学の勉強の仕方としては、普通の参考書よりも、「世界一分かりやすい京大の文系数学」のような、日本語で理解する参考書の方がオススメです!京大の数学は小問が無い分、一気に難易度が上がるので、黄色や青のチャートのみじゃ太刀打ちできません。赤でも少し足りない、くらいかなぁ。 英語 今年の英語は難しいですね!特に大問3! でも、英語は多分これからあのスタイルで行くと予想されます(80%)「もう今までの京大英語(和文英訳や英文和訳)のみを求められている時代じゃない」わけですね!だから、過去問の価値が低くなります!じゃあどうするかなんですけど、他の大学の過去問とか解いてみるのはどうでしょうか?(東大とか阪大とか)そういう勉強って今だからこそできるって気がします!いろんな問題解いてみてから京大への勉強にシフトチェンジするのも良いと思います! 国語 これに関しては模試の復習(丁寧に!)を心がけたらよほどのことがない限りめちゃめちゃ低い点数を取ることはないはずです。 社会or理科 ごめんなさい!文系か理系か分からなかったのでお答えに困りますが、この科目は浪人生の強み!! 自分は文系入学なので社会について述べときますが、理系の場合は他の人に聞いてください! 歴史ならば教科書が重要ですね!教科書の表紙は取れましたか?僕含め、僕の周りの人にもいるんですが歴史の教科書を読み込みすぎて表紙が破れてなくなりました笑 でも、それだけ勉強しても偏差値は50くらいです。教科書は流れや単語をつかむのに最も効率がいい参考書なので、京大みたいな問題は、教科書丸暗記で多分60点は堅いと思います!それで60点なのかよとお思いになるかもしれませんが、まあ、京大ですからね笑 あとは一問一答の参考書で埋めていくスタイルでいいんじゃないでしょうか?地理ならばこれが図表に代わります! 以上が目標課題だと思います! 今の時期は浪人生はやる気なくなると思うし、しんどいとは思うけど、1日一問数学解くだけでもきっと成績はついてくるので、めげずに頑張ってください! 総合人間学部は入ってから本当に自分のやりたいようにできます!自分は文系入学だけど、数学やったりするし、友達とかだと、留学に行ったり旅に行ったりって人も結構多いです!(総人は他の学部より圧倒的に卒業単位が揃いやすい) なので、めちゃくちゃおススメです!!
京都大学総合人間学部 FJgen112
54
10
浪人
浪人カテゴリの画像
センター満点取るために
まず、いくつかの事実をお伝えします。 「センターで9.5割とらないと京大には合格できない」 ではなく 「京大に絶対に合格したいなら、9.5割くらい取って当然」 です。 京大に合格できる実力がついていれば、数学1A2Bと英語、理科の2科目は普通に解けば満点を取れます。社会は学校の授業をしっかり受ければ8割を下ることはまず無いでしょう。国語は知識をちゃんと入れて、過去問をひたすら解けば8割5分まではいけます。以上で、だいたい9.5割に乗るはずです。 しかし、センターで満点でも、当然落ちる人は落ちます。 京大合格に対して、センター9.5割は必要条件であり、十分条件ではないのです。 よって京大合格のためにセンター対策を進めるのは、本末転倒です。もしやる気に満ち溢れているなら、京大二次試験のための勉強を進めましょう。 また、恐ろしく困難なセンター満点を取っても、実際のところあまり嬉しくないと思われます(超高得点を取った友人はそう言ってました)。 そもそも、京大においてセンターの配点は2割前後の学部が多く、合格には直結しません。二次試験で首席級の得点をとる方が、はるかに難しいですし、注目されます。もし目指すなら、そっちでしょうね。 国語が壊滅的とのことですが、高1にして国語が得意な理系学生は逆に気持ち悪いので安心してください。これからの努力でいくらでも得意にできます。二次試験で使うのですから、他の科目に依存せず、勉強しましょう。(まだまだ本格的に勉強する時期ではありません。学校レベルをしっかり押さえるだけで十分です。) 京大に絶対に合格したいのなら、 英語は、鉄壁などの受験レベルの単語帳を高1の終わりまでに1周しましょう。文法も一通り終わらせてください。標準的な長文問題集(自分の好みで良いです)をこなしたら、センターの過去問を解いてみてください。200点満点中180点台に乗せられたらひとまず高1の終わりまでに到達すべきレベルはクリアしたと言えるでしょう。 数学は、高2が始まるまでに数3まで教科書レベルで良いので一通り勉強し終わっててください。今のところはそれで十分です。 理科などのその他科目については、本格的に始めるのは高2になってからでも余裕で目指すレベルに到達します。 高2の終わりまでは、ひたすら英数を磨いていってください。それによって、高3から他の科目を爆発的なスピードで終わらせられます。 相当キツイことをサジェストさせてもらいましたが、以上は実際にとある予備校が実行に移し、結果を残しているやり方です。もっと詳しく知りたい場合は、メッセージの方でお教えしますので、いつでもどうぞ。
東京大学理科一類 ひこにー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田落ちから浪人して京大へ
真面目に勉強すれば、1浪で10%、2浪で50%、3浪で80%といったところでしょうか。京大文学部はある程度倍率が高いですし、目指すなら法学部がよいかと。まぁ、それでも一浪では受からないと思いますが。 このように厳しい意見を理由抜きで言われても、反感を覚えると思いますので、この結論に至った理由を下に書いていきます。 一言で言えば、総合的な学力が明らかに足りないと思われるからです。京大の文系は英語と数学が鍵です。しかし、そのうち数学が現段階で0というのが絶望的です。恐らく高校1年生と同レベルでしょう。(三角比と言われて、すぐに定義と公式を思い出せますか?思い出せなければ、中学3年生の数学もきちんと復習した方がいいです。)ここから、IAIIBの範囲全てを網羅し、しかも京大レベルの問題を解けるようになるには、毎日数学を8時間やるとしても半年はかかるはずです。これに対し、最近は京大の数学は簡単と聞くし、もうちょっと少ない時間でも行けるんじゃないか?、なんて考えているかもしれませんが、それは勘違いです。確かに京大の数学は簡単です。しかし、それは東大と比べると簡単なだけで、絶対的な難易度は以前として高いでしょう。また、数学がある程度簡単になったことで、しっかり勉強してれば誰でも解けるようになり、数学で明確な差がつくようになりました。(難しければ、受験生の大半が解けず差がつかないので。)従って、数学にかける時間はあなたの場合少なくするべきではありません。 まとめると、毎日真面目に数学だけ勉強しても半年はかかります。現役で合格するには、残り半年で英語、現代文、古文、日本史、地理or倫政、理科基礎を完璧にしなければなりません。 私が思うに、私立の英語が解けるからといって、京大の英語が解けるとは思えませんし、日本史が苦手なようですから、日本史対策も時間がかかるでしょう。また、地理や倫政、理科基礎も0からでしょうし、これらは共通テストで9割は欲しいですから、これらの勉強でもかなり時間がとられます。よって、最初に述べたような確率なると勝手ながら私は思います。 厳しいことを言いましたが、これが現実です。しかし、だからといって目指してはならない訳ではありません。京大でやりたいことがあるのなら、この程度何とかなるはずです。そう思えないのであれば、精々京大のネームバリューや一人暮らしに憧れただけでしょう。もちろんそれが悪いとは言いません。が、今からの勉強量を考えるとその程度の理由では途中で挫折する可能性の方が高いですし、大学に入ってから、やりたいことがないと本当に苦労します。実際、同じサークルの同回生の文学部の女で、やりたいこともないまま文学部に入った結果、虚無な大学生活を送っているやつがいます。加えて、法や経済に比べて、文は就職におそらく不利です。また、法や経済の卒論は任意ですが、文は義務です。ですから、ネームバリューや一人暮らしだけを求めて京大の文に入ると、多分後悔します。なので、目指すのであれば相応の理由や覚悟を持った方がいいでしょう。もし、本当に目指すのであれば応援します。頑張って下さい。
京都大学経済学部 fu
16
4
浪人
浪人カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
51
16
不安
不安カテゴリの画像
一年で京都大学
はじめまして、慶應義塾大学経済学部3年のknです! 京大経済学部を志望しており、結果落ちてしまいましたが浪人時ほぼ毎回a判定を取っていたものとしてお力になれればと思い回答させて頂きます🙇 1年で京都大学に受かれるのかどうか、またそのための勉強法について以下ご質問に答えていきます。 ◎京都大学に合格できるか A.可能です 理由は、京都大学において英語は大変重要視される科目であり、その英語が得意であることは大きなアドバンテージになると思うからです。しかし、その道のりは簡単ではありません。以下英語以外を主として科目別にアドバイスさせて頂きます。 ◎科目別アドバイス 【英語】 単語文法は大体できているように思えます。 しかし、京大ならではの難関として和文英訳、英文和訳があります。これらは英検やTOEICとは難易度が段違いですので、慢心せずに一度解いてみるなりして実力との乖離を測ってみてください。それから勉強法などわからないところは、僕の違う回答を参考にしたり、個別にまた相談するなどしてくれれば対応できます🙆 【数学】 基礎問題精巧→標準問題精巧→(世界一わかりやすい京大文系数学?(通称 黄色本)→)京大文系数学25ヵ年で足ります。 黄色本はやると基礎と京大数学との接続がうまくいくようになり、超気持ちいい本ですので、絶対に持って置いて欲しい本ですが、全部解く必要があるかと言われるとそうではなく、25ヵ年と被っていますので、補助的に使うのもありだと思います。 また、基礎問、標準問について、自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。 過去問の分析について、超大事です。 理由は、京大数学は全部解ける必要がなく、大体が5題あるうちの2題で合格最低点なので、解けそうな問題を見極めて解き切る力が必要になるからです。 ですので、今から一刻も早く基礎問、標準問を完全に終わらせて、秋からは過去問演習にじっくり取り組みましょう。 【国語】 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。京大の現代文は書く量がバケモンですので、ある程度過去問演習をしておく必要があります。解き終えたあとは、信頼できる先生に添削してもらいましょう。 【世界史】 世界史初学はなかなか大変だと思いますので気合い入れていきましょう。 世界史を覚える上で大事なことを要点に分けてまとめます。 ・短期間で丸々1周流れを掴みつつ覚える。 このためには山川や東京出版などの世界史教科書ではまず無理です、分量が多すぎます。そのためにおすすめなのは参考書の「キメる、共通テスト世界史」です。これは必要最低限かつ共通テスト以上のことを端的にとてもわかりやすくまとめてくれています。これをまずは一周、1週間くらいを目安にざざっと流れを掴みつつ覚えてください。覚えたい赤字や太字の単語はマークしながら進めてください。 ・流れを自分の言葉で説明できる様にする 一周しただけでは余程の天才でない限り覚えられません。一周目の内容は感動するほどスルスルと入ってきて、覚えられた気になると思いますが、覚えられていません。そこでこの理解した内容を長期記憶に落とし込みます。そのために必要なのが、自分の言葉で授業のように説明することです。初めから最後まで、分野ずつに行ってください。この参考書にはまとめ年表の様なものが適宜載っていますので、それを見ずに(これが重要です。見ながら作っても何の意味もありません。)、自分の頭の中で説明しつつまとめノートを作るのもいいでしょう。 ・上記の流れを何周も反復する 上の二つの項目は、テスト前でも過去問演習前でもどのタイミングでもいいですので、何回でも行ってください。その際、前覚えたはずなのに、、(泣)となるはずですが、関係ありません。人間そんなもんです。ただ、1周目より2週目、2周目より3周目の方が格段に覚えやすいです。これが勉強の成果です。これを続けているうちにどんどん繰り返さずして覚えているところが増えていきます。単語も同様に覚えている状態になっているはずです。 これを理解、実践してもらった上での京大世界史対策に入っていきます。時間はかなりないと思うので焦ると思いますが、これも秋までには終わらせてそこからは過去問演習に挑みたいです。 過去問演習に関して軽く言えば、論述問題対策を怠らないことと、中国史などの漢字は意外に書けないので要注意です。 【共通テスト】 秋終わりくらいから対策を始めて、2次対策で勉強していなかった科目を中心に12月と1月を捧げれば十分間に合います。それまでは、模試の1週間前くらいから目標点数より低い科目を適当に演習する感じでいいと思います。気持ち少し早く始めた方が良いのは数学だと思います。 あとは、センターでも共通テストでも一年分しっかり解いてみて、なぜ点数が取れないのか(時間が足りない、正誤が苦手、解法を知らない、解答根拠が曖昧、など)をしっかり分析して、時間をかけるべき科目を自分で考えましょう。 🔴総括 以上、めっちゃ長くなりましたが、本気でお答えしました。質問者様の状態から京大合格は相当な努力なしには叶いません。焦りつつも丁寧に、本気出していきましょう。 京大はまじでいい大学です。入っちゃえば人生薔薇色ですので、ぜひ合格するために勉強頑張ってください!応援しています📣 *僕の他の回答も参考にしてください!また、他にご相談等あれば個別に頂ければ対応できます◎
慶應義塾大学経済学部 kn
33
11
浪人
浪人カテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年で京都大学
1年間、受験勉強をしてきたこと、そしてセンター換算の点数を見る限り、ある程度の力はついていると思います。課題は数学になると思います。数学中心の話をします。まずは、一度センター試験を説いてみてください。6割無ければ教科書の問題からやり直しましょう(というのも、センター試験は教科書の内容が60%以上を占めると言われていて、平均も6割くらいになるように作成されているからです)。厄介なのが来年から入試が変わるということです。記述が見送られたとしても、問題形式に変化が見られることは考えられます。でも、1次テストの対策として模試とか以外に有効な方法はセンター試験の過去問を解くことかなと思います。マーク試験専用の問題集を書店などで探して解けるようになるまで繰り返しといてください。二次試験の対策として有効なのはオープン模試の解き直しです。特に数学は自力で解けるようになるまで解き直しましょう(これは今すぐにでも始めた方がいいと思います)。 4月 社会、理科を少しずつ教科書や現役時に使っていた問題集で復習する(10月まで継続)。    数学マーク演習。時々、オープンの過去問を解く。    英単語帳やり直しスタート    国語、英語は記述力をつけるために問題演習する(10月まで継続) ※遅くとも8月までに英単語やり直し2週目開始 ※少し古い赤本をやる(最新ものは直前期にとっておく) 10月後半~ マーク対策中心にする。記述も感覚が鈍らないように時々やる。 1月 共通テストまでは共通テストに力を捧げる。 共通テスト後 最新の赤本(3年分くらい)を解く。          京大と似た傾向の大学を探して、その大学の問題も解く。          これまでにできなかった問題、オープンや実戦模試の見直し。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
2
浪人
浪人カテゴリの画像
センター満点取るために
もしあなたが2年後本当に京大を目指せるレベルに到達していたとすれば、はっきり言ってセンターレベルの英語の文法や長文で9割5分なんて楽々ととれてしまうと思います。というかそうでなくては多分困ります。そもそも元から高得点を取るのが難しいようなレベルではないんですよね。センター云々と言わず単純に英語の力が付いていれば自ずととれてしまう、そんな試験です。(少なくとも英弱でない京大受験者層にとっては) 強いて京大志望者が苦手で落としそうなものと言えばリスニングですね。手堅くセンターで高得点が欲しいならリスニングを意識するといいかもしれません。 センター対策としてはぼくがやっていたのは速読の練習もかねて、英文の読み上げ音声をどんどん再生スピードを上げていってそれに追いつかれないように読むみたいなことをしていた気がします。ただ、まあこれは受験期にセンターを意識してやっていたようなことなので、高1の段階ではセンター云々というより総合的に英語の基礎を養うのが一番だと思いますよ。焦らず頑張ってください!
京都大学文学部 ぱんだ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像