UniLink WebToAppバナー画像

東工大か早稲田か

クリップ(2) コメント(1)
9/18 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にわとり

高2 石川県 東京工業大学志望

将来、医療機器の開発をしたいと思っているのですが、 早稲田の生命医科学と東工大の7類ではどちらの方がいいですか? 調べていると、私立の方が下にみられがちな風だったのですがなぜでしょうか?

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単純に東工大の方が難易度が高く優秀な学生が多いからです。 私立はどうしても国立の滑り止めという印象があります。 東工大は二次試験に文系科目が無いので、東工目指しつつ早慶を併願する形で良いのではと思います。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にわとりのプロフィール画像
にわとり
9/18 22:29
返信ありがとうございました! 参考にさせて頂きます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東工大か東大か
こんにちは 今回は東大と東工大の違いということなので、東大については僕の友達からの話やネットからわかること、東工大については自分が通ってる中で感じてることをもとに違いの話ができればと思います。ただ、「受験以外」が具体的にどういったことを指してるのかわからなかったので、大学に入ってからのことを書かせてもらいました。ご希望に添えてなかったらすみません。 〈学生について〉 通ってる学生のレベルはどちらも高いとは思いますが、ちょっと雰囲気が違う気がします。そもそも東工大は理系大学なので基本理系の学生しかいません。また、入試の仕組み的にも、東工大には良くも悪くも理系に偏った学生が多いです。そして何より女子が少ない😢これはしょうがないですね••• 〈大学での勉強について〉 大まかですが、それぞれのカリキュラムは ○東大        ○東工大 1年:教養学年    1年:教養学年 2年:教養学年    2年:専門の勉強 3年:専門の勉強   3年:専門の勉強 4年:研究      4年:研究 といった感じになってます。すでにやりたいこと•勉強が決まっている人は、早いうちから専門の勉強をしたいと思います。そういった人には東大の2年間の教養学年が長く感じるようです。逆にやりたいこと•勉強が決まってない人は、2年間の教養の勉強で興味のあるものを見つけるのもいいと思います。 〈教授について〉 研究については、設備はそこまで変わらない気がしますが、教授が変わってくると思います。もちろんどちらも素晴らしい教授たちが揃ってはいるともいますが、やはりノーベル賞受賞者の数という点で言えば東大の方が優れた教授が多いです。ただ、自分のやりたいことから大学を選んでほしいので、決める前に研究室を調べてみて、興味のある研究室のある大学を選んでほしいです。 〈学費について〉 学費はどちらも国立大学といったこともあって私立大学に比べてかなり安くはあります。しかしこの2校で比較すると、東工大の方が学費が高くなってます。具体的には1年間で約10万円くらいです。入学金はほとんど変わりません。 比較項目がご希望に添えてなかったらすみません。入試まであと少し、がんばってください!応援してます📣
東京工業大学理学院 あいあい
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どう勝つ!?
やはりそういう不安は皆あると思いますよ。 東大志望で、共通テスト前などは「MARCHすら受からなかったらどうしよう……」とめちゃくちゃ不安になっていましたが、結局早慶受かって進学した者です。 もちろん落ちたところもあるのですが、私の場合は単純に世界史ができなさすぎた(理科基礎の方がよかった)ので、まあ当然の結果だったかなと思っています。 終わってみると、普通に東大目指して受かるつもりで勉強していれば、早慶全落ちすることはまずないのではないかと思いました。私は私立の過去問は前日に慌てて解くぐらいの感じでほとんど特別な対策はしなかったのですが、だいたい受かりました。 悪くても文系なら上智にはだいたい受かると思います。 正直言って上智以下はレベルが違いすぎるからです。 青学の問題受けに行って、簡単すぎてビビりました。過去問見ずに挑んで時間配分間違えて大問5問ぐらいあった内の1問完全に落としたのに、受かりました。 東大志望でMARCHレベルしか受からなかったという人がもしいたとしたら、その人は自分の実力をはかり間違えて、うっかり東大を目指してしまったけれど、実は東大を目指すだけの学力はまったくなかったんだと思います。 さて。balloonさんは東工大志望ということで、もちろんかなりレベルの高い国公立を目指されているわけです。普通に勉強していればまず早慶に落ちることはないと思っていいです。 ただし早慶理工を受ける際に注意するべきことがあります。それは、東大理系を受ける人とも戦わなければならないということです。特に早慶は文系学部が幅広く分割されているのに比べると理系学部はかなり数が限られています。東大落ちで来る人も多いです。その人たちに負けないようにだけ気をつけておいてください。 まあ基本的な学力さえつけておけば、特別その大学の問題傾向に沿ってめちゃくちゃ対策をしなきゃ受からないってことはあまりないです。 もちろん過去問は1-2年分程度は解いておおまかな出題傾向は掴んでおくことをお勧めしますが。 どんな問題が来ても備えられるぐらい自信を持って試験に臨めるといいですね。 私は特に共通テストで出題傾向がどうなるかわからなかったので、少なくとも得意教科である英語、国語、生物基礎に関してはどんな問題が来てもなるべく怯まないようにしようと思って勉強していました。 結局共通テストは数学がめちゃくちゃで、国語も思ったより取れず、さらに二次試験も例年とは異なる方向性でもうさよなら〜って感じになっちゃったんですけどね。 できれば全教科、どんな問題が来ても怯まないぞ!っていう状態にしておけると最強ですね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学理工
 こんにちは、京大法学部のハルです。文系ですが受験の事情にはだいたい精通しているので、私なりの客観的意見を述べさせてもらいます。参考にしてください。  まず、早稲田以外に行きたい大学がないということですが、それはどの程度の気持ちでしょうか。もし本当に早稲田以外は考えられない、絶対にここしかないという気持ちなら、それはもう共テなどは完全に無視して、必要な教科の勉強を最小エネルギーでたんたんとこなしていってください。ちなみに、早稲田の理工の英語は国立を含めてみてもトップレベルに難しい(というか理不尽な)ので、逆にあまり差がつかないところがあります。なので、英語に不必要に時間をかけすぎるのはあまりお勧めしません。  ただ、私大志望であってもあなたは理系ですよね?文系で私大洗顔の方がいきなり国立志望に転向するのは、科目数やそもそものキャパシティの問題でかなり難しいですが、早稲田の理工なら数学はもちろんのこと、普通に理科2科目必要ですし、根本的な能力の面でも、理系の学部であれば文系の学部ほど私立と国立で、受験生の実力差はないでしょう。浪人生ということで、高校内容は一通りこなしておられるはずですし、共テの勉強も視野に入れいるのならば、何なら国立を目指しつつ、滑り止めで早稲田を受ける方が得だと思いませんか?ぶっちゃけ、東大や京大を本気で目指していれば、早稲田や慶応はかるく受かってしまいます。国語(あるいは社会)がどうしてもいやというのであれば、東京工業大学や大阪大学といった選択肢もあります(東工については数学の能力次第ですが)。とはいえ、おそらくは質問者様は今のところ早稲田が第一希望であられるようなので、国立の話はこのへんにしときます。  早稲田の過去問を一通り終えたということでしたら、次は普通に慶応の過去問をやってみてはいかがでしょう。いくら早稲田が第一志望といっても、浪人している以上、おそらく今年は滑り止めで早稲田以外の私大も受験されると思います。その練習という意味合いもかねて、慶応を始めた他の有名私大の理系学部の過去問をいろいろとやっていくのがいいのではないでしょうか。それから旧帝中位くらいのレベルの国立大学の過去問もおすすめです。実際、早慶の理工志望だった友人が数名いましたが、彼らは私立・国立問わずいろいろな大学の赤本をやってましたよ。特に数学と理科に関しては、根本的に求められる能力が英語ほど大学によってちがってこないので、とにかく幅広い問題に取り組んでおけば、どんな問題にもとりかかれる対応力がつくそうです。  最後に、気休めになるかはわかりませんが、ちょっとした嬉しい(?)情報を付け加えておきます。まず、よくネットなどに載っている東大や京大などの有名国立大学の学生の、早慶の合格率を示すデータは、すべてデマだと思って大丈夫です。そのようなデータを得るには、インタビューによる自己申告しか方法がありませんが、そもそもそんなインタビューをうけたという話は聞いたことがありませんし、仮にインタビューが実施されていたとしても、口ではなんとでも言えるため、正確な調査にはならないでしょう。とはいえ、確かに東大生や京大生の早慶合格率は極めて高いです。しかし、早慶に余裕で受かるような層は、相当運が悪くない限り本命の方もたいてい受かるので、結局は枠が大量に開くことになります。最近の私大では、補欠を大量にとるのが常です。  長々と書きましたが、結局は私などの意見よりも、学力や性格を含めて、あなたのことをよく知っていてかつ知見も広い予備校の先生や、高校時代の先生に相談するのが1番です。私の意見はあくまで参考程度に思ってください。 とにかく、勉強頑張ってください。
京都大学法学部 ハル
10
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の併願は厳しいか
そうですね。厳しいと思います。 早慶を併願して受かってくる層は東大、京大志望が多いです。 僕の友達には北海道大学に合格して慶應理工に来ている人もいますが、やはり旧帝大に受かる実力はないと厳しいですね。 旧帝大に受かる実力があっても、早慶を併願で合格できるのは本当に東大、京大志望だけで、残りの多くは落ちることの方が多いと思います。 大阪大学に通っている友人も早慶は受からないとはっきり言っていました。 僕の周りにいる友達も東大、京大落ちの人が多いですし。 質問者さんは早稲田大学に行きたいんですよね?それなら、親と話し合った方がいいです。 お金問題をきちんと話し合い解決をして下さい。早稲田は奨学金が充実していますよ。 僕も大阪出身なので、都の西北奨学金を採用していただいておりました。慶應の地方生向け奨学金は不採用でしたが。。 お金の問題は奨学金でなんとかなる場合もあるのでよく調べてください! どちらにしろ、どちらかに絞ることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の相談
東工大を選択していることから、質問者様が理系であると仮定してお答えします。 まず、大きく違うのは、東工大が6年生の大学になったことでしょう。 4年(学部)+2年(修士)が初めから決まった状態で入学するようになったはずです(記憶違いならすみません)。この場合、院試は必要なかったと思います。 一方、横国大は他の普通の大学と同じようにまず四年間通ってから院試を受けて修士へと進むことになるはずです。 また、学力の違いもあります。 横国大は東工大に比べて簡単ですので(どちらも難しいですが)、自分の学力から考えることも重要です。 大学で学びたい分野の研究において、どちらがより自分のやりたいことに近い研究か、というのも重要になります。 特にこの三つを意識すべきだと思いますよ。 (情報にミスがあるかもしれませんので、自分でよく調べてみてください。)
東北大学工学部 柿ピー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶の受験
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 受験校選び迷いますよね~ 個人的には、学校の先生の意見に賛成です! 私も東工大志望で、受験時は東工、早慶、理科大の計4校受けました。 しかし、早慶と理科大とでは難易度にかなり開きがあります。私の場合、恐らく東工や早慶はギリギリの合格だったと思うのですが(少なくとも東工は合格最低点+5点だった)、それでも理科大のときはあまりハラハラ感がなく、本番もまあ計算ミスなきゃ受かるな~くらいの感覚でした。 なので、理科大や芝浦工大は入試の流れの確認には良いですが、あがり症対策としては効果が薄いのではないかと思います。 そういう意味では、早稲田とほぼ同レベルの慶應を受ける意味はあると思います。 問題傾向は確かに違うので、手を抜くにしても1、2年分はしっかり解いて、解く順番等作戦立ては必要かと思います。とはいえ、慶應の問題はすごく癖があるわけではないので、東工や早稲田の対策の延長である程度は戦えると思います。 質問者さんが挙げた受験校・科目別に見て、癖が強いのは東工の数学(試験時間3時間)と早稲田の英語(シンプルに訳分からないくらいムズい、TOEICほぼ満点の人も分からないと言っていた)だと思います。なので、これらに比べれば、他の大学は専用の対策が少なくて済む方だと思います。 私の場合は過去問対策はほぼ東工しかしておらず、残り3校は過去問2年分ずつくらいしかやっていませんが、全部受かりました。 ちなみに、前述の早稲田の英語はやっぱり訳分からなかったけど対策をちゃんとやる時間もなかったので、大問を後ろから順番に解くという奇行に走りました。それでも(英語で何点取れたかは分かりませんが)受かったので、対策が少ないなら少ないなりの創意工夫はできると思います。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学校での私立受験
お答えします。慶應志望なんですね。 まず、質問者様は何を目的に大学に進学するのでしょうか? 就職をしたいということなら、慶應はとてもおススメです。 先日、慶應四年生で外資系内定者と座談会したのですが、外資系銀行は東大と慶應しかいないと言っていました。 さらには、東工大で外資系に就職された方は「東工大で外資は珍しい。実際、慶應は就職めちゃくちゃ強い」 と仰っていました。 さらに言えば、慶應は、就職先人気企業の就職率は54%です。 ほとんどの人が大手企業や超一流企業に行っている現状です。 就職でみるなら慶應はとても良い環境にあると思います。 次に、科目を絞ったら逃げなのか。 科目を絞ったら逃げという考え方は全く理解ができません。 慶應は3科目ですが、全ての科目において難易度がめちゃくちゃ高いです。 実際、国立落ち慶應生がいるので目立ちますが、併願失敗者も数多くいると思います。 目立たないだけです。 それに、僕は東大落ち慶應生は見かけますが、一橋、東工大落ちはほぼ見ません。 少ない科目を極めるよりも、複数の科目をまんべんなく勉強できる人は国立を目指したら良い。 逆の人は少ない科目で勝負できるところを目指せばいい。 つまりは適性を見極めて、得意分野で勝負する人が一番賢い人です。 何も後ろめたく思う必要はないと思います。 何も志望理由もないのに、周りに流されて国立志望にしたほうがいいわけありません。 自分の心に従いましょう。自分のしたいことをした人が評価される時代でもあります。 社会に出て、他人からこう言われたからしたという人間は全く評価されません。 慶應で待ってます🤞
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入りやすい学部はどこですか!
早稲田教育:早稲田の本キャンでは穴場ではあるが、問題は難しい。 早稲田文構:穴場であったがここ1,2年で一気にレベルが上がった感(特に2017年は定員削減に加えて志願者数が激増)。上がり続けるのか、反動で下がるのかは不明。 慶應文:ビリギャル効果で2年間で志望者が1000人近く増えたがレベルは変わってない模様。慶應の中では入りやすいし奇問難問もほとんど見られないが入試形態の特殊性ゆえに他大や他学部とは違った対策が必要。 早慶本キャンで個人的に入りやすいかなと思った3学部を挙げましたが、慶文落ち慶法とか早文落ち早法とかの人もいます。慶應は学部で問題傾向が大きく違うので「早慶ならどこでもいい!」なら早稲田を中心に慶應文とかも混ぜながら受けまくってはどうでしょうか。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
25
4
英語
英語カテゴリの画像
諦め気味
東京大学の2年のものです。 早稲田にまだ合格したわけではないのなら、また油断できませんから、東工大へのモチベーションがどうしても保てないなら早稲田の対策に集中してもいいのではないかと思います。あくまで、東工大も受けたいという気持ちがあるなら、たとえ過去問ができなくても最後まで頑張ってみるべきです。早稲田がいい感じなら少しでも可能性は十分にあると思いますから。でも早稲田に絞ってしっかり対策して合格とりにいくのも、全然ありかなと思いました。問題ができないからという理由で諦めるのが悔しいからといって、東工大の勉強も無理にして、早稲田の対策の時間が少なからず取られてしまうようなら一本に絞ってもいいかなということです。でも、最後はやっぱり自分の気持ちとの相談ですから、あとちょっと、なんとか頑張ってください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像