UniLink WebToAppバナー画像

英文解釈は必要か

クリップ(7) コメント(1)
3/11 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とら

高1 山梨県 東京大学農学部(68)志望

高1理系です。1月の進研模試の英語の偏差値は68です。 塾に通っていなくて、スタサプを使いながら勉強をしています。 今は、模試の結果から文法問題が弱いと思ったので関先生のハイレベル高3英文法の講座を受けています。並行して高2からビンテージに取り組もうと思っています。 また、長文を感覚で読んでしまうのでハイレベル英文法を終わらせたら英文解釈をはじめようと思っているのですが、高1から始めるのは早いですか。 始めるとしたら、スタサプの英文解釈の講座、ポレポレや英文解釈の技術などたくさんの参考書の中でどれをするべきですか。

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文解釈を始める時期に早いなんてことは無いと思いますよ! 私はもともと京都大学目指してたんですが、英文解釈の技術の最難関大学向けのやつやってました。この参考書のおかげでほぼ大学受験の英語は読めるようになりましたよ!また、演習として透視図の長文を全文訳すなどやると効果的だと思います!

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

とら
3/13 17:30
ありがとうございました。英文解釈の勉強始めたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタサプ 英語ルート
※トップレベルの予備校講師の間でも意見が分かれる質問ですので、僕の言うことが全てという風には受け止めないでください🙇🏻🙇🏻 僕は、解釈に移るべきだと思います。 ですが、文法をやらなくていいとも思いません。 こんがらがってしまいますよね😅ちゃんと説明します👍 解釈に移るべきと考える理由は、はやく英文に慣れてほしいというのがあります。長文をたくさん読んで英語脳を作って欲しいです。その長文を読む前に必要なものが解釈になります。英文解釈というのは英文一文を正確に読む力のことです。これを身に付けて長文の勉強に入る、という形になります。 そして、長文の勉強に入って少し慣れてきたくらいのところでハイレベルの文法を長文と平行して学んでほしいと思います。文法力というのはやはり必要です。文法力が上がると長文の理解度も上がります。なので疎かにして良い、というものでもないんです。 最後に英語の勉強の仕方について説明させてもらいますね。 まず、単語です。大学受験用の単語帳を1冊すぐに終わらせてください。期間は1,2週間です。終わらせるといっても全ての単語の意味を答えられる必要はありません。この単語載ってるな、くらいで大丈夫です🙆短期的に単語帳に時間をかけて詰め込んで、その後は1日30分でも少しずつ細部を詰めていけばいいと思います。 単語帳の短期的な学習のあと、解釈などの勉強に移ってください。そこで単語帳に載ってる単語を見かけることがあると思います。そういう時に単語って本当の意味で覚えられるんです。 文法、解釈、長文の勉強をするときは必ず音読をしてください。このとき日本語英語ではなく、ネイティブの発音を真似するようにしましょう。発音の次は、読みながら意味を取ることです。英語のまま理解することが目標ですが、初めは難しいので映像を頭に浮かべながらやると良いと思います! こうやって音読してると、リスニング力がつくだけでなく、速読力も上がり、英語脳の形成にも役立ちます。あとなんといっても発音が良くなってくると英語学習が楽しくなってきます♪ 参考にして頂けたら幸いです。 一橋は英語ができることが合格の必要条件なので、ぜひ頑張ってほしいと思います!応援してます!!🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
13
0
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ英文解釈
スタサプの英文解釈はよくできてると思いますよ。そこらの参考書より良いです。僕もやってました。一橋レベルを前提にしますね。 トップの文法やる前に解釈入って簡単な長文をどんどん読んでくほうが効率良いですね。 イメージは長文読んでく中で意味がとれない→解釈のレベルを上げるといった感じ。 トップの文法は早慶の難しい文法独立問題とかが多いので。 参考程度にご紹介しますね 関英文読解の参考書 レベル的にはスタンダードからハイの間?だと思うので ↓ ハイレベル解釈 ↓ トップレベル文法 ↓ トップレベル解釈 オススメの英文解釈教材 レベルの低いものからです。 ポレポレ ここまではやりたい ↓ 英文超精読 ↓ 精読の極意 トップをやったらポレポレで復習とかいいですね。そこからはどんどん長文の難易度上げましょう。他の上にあげた参考書は 暇だったらで大丈夫です🙆‍♂️精読の極意は発売されてる参考書で1番難しいかな?と思います。やれば英語で負けることはまぁ無いです。ただ他の教科との兼ね合い、十分な単語、熟語が優先ですね。 2年生なので高3の最後にたどり着けたら良いと思いますよ! 復習をお忘れなく!!
慶應義塾大学法学部 なおさん
51
10
英語
英語カテゴリの画像
【英文解釈】スタサプ or 参考書
①がオススメです! ②のビジュアル英文解釈もスタサプの関先生がオススメしてるだけあって捨てがたいのですが、スタサプの授業を受けられるのであればスタサプ受けるべきだと思います!ビジュアル英文解釈は昔の参考書だけあって活字も少し読みづらかったりするので、、 ちなみに早慶志望の高2であれば、スタサプの解釈は自分の現在のレベルに合わせてスタンダードorハイレベルから始めるのが良いと思います。トップまできっちり終わらせて、関先生の解釈の講座もしっかり受けてください。夏の終わりくらいに最終確認としてポレポレやるといいですよ。僕はポレポレは夏の終わりに1日10題やり5日で終わらせました笑 そのぐらいやれば早慶だろうと解釈は余裕でできるようになるはずです。 音読は必ず毎日やってください!即効性はないので中々続かない人が多いんですが、英語の力を伸ばすには音読は不可欠です。 あと、せっかくスタサプやってるのであればおすすめの講座としては関先生の国公立大英語なのでぜひ夏以降やってみてください。私立にも必ず必要になるワザが沢山あります。
慶應義塾大学法学部 りー
50
11
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈、読解について
ゆーま君がどの程度英文を読めるかわからないので私が使っていた参考書を紹介したいと思います。 「英文熟考」上→「英文熟考」下→「英文読解の透視図」の順に使いました。 どの教材でもまず自分で英文にSVなどをふり和訳してから解説を読みました。解説で分からないところが出たら誰かに質問したりしながら進めていきます。 私はノートに書いていき、復習をしやすいようにしました。ノートには、コピーした英文を貼り、そこにSVを振り、赤ペンでSVを直し、わからない単語やフレーズも書き込みました。 復習は次の日にそのノートを見るだけにとどめ、どんどん進めていきました。1周したら、また同じように進めていきました。2周目でも忘れたところがあるので、そこをチェックしておいて、3周目ではそこだけをやっていき時間短縮を図りました(が、時間があれば全部もう1周しても良いと思います。) 私は英文解釈の教材を始めたのが遅かったため、「英文熟考」の上と下を3周、透視図を1周しかやることができませんでしたが何度も反復するのが大切だと思います。 あと、英文熟考の上→下に移るとき、かなり難易度が上がるので心に留めておいて下さい笑 ここまで言っておいてなんですが、あくまで私のやり方なので、参考にしながら自分のやり易いやり方を探してみてください。 また、上記の参考書は私的には見やすかったですが、レイアウトが嫌いとかありましたら違うのにした方がいいと思います。何度も使うものなので自分が見やすいのが一番です。なんかはっきりしない回答で申し訳ないです笑
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
7
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ解釈と英文解釈の技術70どちらに取り組むべきか
こんにちは! 私が英語の勉強に使ったのは ターゲット1900 スタサプハイレベル英文法→ネクステ 関正生のThe rules2.3 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ です。 私の場合ですが、この解釈の参考書をやっても力がついた気がしませんでした…(和訳の力はある程度つきましたが、肝心の解釈という点においては私に合わなかった) 有名な参考書だし多くの人がオススメしている本だったのですが、自分には合わないからやめよう!と思いそのまま解釈はほとんどやっていませんでした笑 その後は関正生のThe rulesという長文の問題集をずっとやっていました。私の英語偏差値が上がったのはこの問題集のおかげだと思います。 偏差値もあがったし良いかーと解釈を放置していましたが、過去問演習が始まると解釈の取れなさに驚きます。ですからそこでポレポレをやりました!東大京大一橋以外ポレポレはいらないとも言われていますが、私はやって良かったです。解釈も和訳もスキルアップしましたし、実際入試本番では英語で8割取れました! かなり自分語りしてしまいました。 スタサプと解釈70.100ですが、これは自分にあう方を選んでくれ、としか言えません。(ただ、70のほうはMARCHレベルまでだと聞いたことがあるので100をおすすめ) 私は100が合わなかったし、紙より動画でインプットした方が頭に入りやすいと感じているので、もし私が質問者様であればスタサプを選ぶと思います。 ただあくまでこれは私の意見ですから、実際に本屋さんで解釈100を見てみましょう。この本で頑張れそうと思うならそっちを買えばいいです。 ちなみに、慶應経済に一般で受かった友達は技術100の参考書を買ったけど、意訳が多く合わないと思いすぐやめたそうです。私は2周もしてから捨てたので、無駄な時間だったなと思います。ですから、たとえ100を買ったとしても合わない!と思ったら即切りすることも大切です。 ここまでフワッとした回答が続いています。でも結局私が言いたいのは、解釈の参考書やるのもいいけど、英語長文の問題集を回すのもいいよ!!ということです。長文を一通り解き終えたら、構文と訳を確認する。10回音読する。このサイクルで偏差値上がります。(結局長文問題集で解釈の勉強もできてるし)このサイクルを回しやすいのが先程紹介した問題集です!ぜひ! 質問があればお受けします。
東北大学教育学部 84
13
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書
こんにちは! 確かに英検や共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上そして特に早慶となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 共通テストがしっかり読めるので有れば 基礎英文解釈の基準100→ポレポレ この2つをやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の手順
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます!! まず、僕の考えとしても英文解釈はとても重要です。長文全てを細かく解釈をすることは、実際の試験の時には厳しいです。しかし、問題となる文や、ポイントとなる部分は必ずと言っていいほど、精読つまり解釈が必要です。 そこで、もし自分が今の時点でおおももさんの状況だったらこの様にやる!ということを書かせていただきます!(数字は行う順番です) 1、肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編 2、基礎英文解釈の技術100 3、ポレポレ もちろん、英語だけに時間が割けるわけではないと思うので、その時の自分の実力と予備校の授業や先生方の意見も踏まえて、参考にしていただけると嬉しいです! また、長文問題集でも解説に全文の解釈がふってあるものもあります!その様な参考書と併用してみてもいいかもしれません。 おおももさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
1
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書
回答させていただきます! 単語と文法はそれらの参考書や問題集で足りると思いますが、長文と英文解釈が少ない気がします。 まず、英文解釈 英文解釈は英語を読む上でとても大切な能力となります。SVOCそれぞれの判別が出来なければ、文意を読み間違えてしまうからです。なので、基礎はその2冊で十分なので、解釈100や英文読解問題精選、透視図などレベルの高い解釈の参考書に移るべきです。特に国際教養学部は英語の配点がとても大きいので、抜け目なく勉強してください。 次に長文 文法や解釈を学んだあとに必要となるのが長文読解です。文法や解釈がわかっていても長文が読めなければ意味はありません。学んだ文法や解釈を活かせるように訓練するために長文読解をやらなければいけません。なので、より多くの英文に触れて、それらの知識を引き出すことに慣れた方がいいと思います!俗にいう多読ですね。長文はこれくらいでいいかなと思わずに出来る限り様々な文章に触れた方がいいと思います! まだ高校二年生ということでたくさん時間はあるので、焦らずじっくりと勉強していってくださいね!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 参考書と長文
個人的にはポレポレよりも英文解釈の技術100をお勧めします。英文解釈の技術は解説にSVO分解や訳をどう作るか、そして何より問題が比較的手応えのあるものだからです。英文解釈の技術は、下線部だけでなく、全文を訳し、最低でも2、3周はしましょう。実際私の英語力は英文解釈の技術をしっかりやった時に手に入れたと思います。 本文チェックなしで読む練習についてはする必要はないと思います。ただ、本文チェックなしでも読める文章に対して本文チェックを行うのは時間の無駄ですから、ざっと読んだ時に意味の分からないものだけに行うとか、問題となってる部分だけに行うのが良いと思いますし、そうすれば自然と読むスピードも早くなると思います。そうした訓練も英文解釈の技術の中でやっていけばいいでしょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
英語
英語カテゴリの画像