UniLink WebToAppバナー画像

浪人生、面接時の服装は?

クリップ(1) コメント(0)
7/25 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まっちゃん

高卒 沖縄県 横浜市立大学国際商学部(58)志望

現在、私は浪人をしているのですが、志望校が現役生以外でも総合型選抜を行っているので一般に向けた勉強と並行して出願をしようと考えています。そこで質問があり、それは面接時の服装はどうするのかということです。高校時の制服は多分家にない(あっても入らない)ため、私服またはスーツでの受験になると思います。周囲はほぼ現役生しかいないため、会場で一人だけ浮いてしまわないかが心配です。 服装の指定は基本的にないとは思いますが、このような場合はどうするべきでしょうか。 また実際に浪人して推薦をした経験のある方がいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答

ねね

東京工業大学工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!私も東京工業大学をAOで合格しているので回答させていただきます。 服装についてですが、スーツで問題ないと思います。私が受験した会場には私服の人は1人もいませんでした。スーツを持っていなかったとしても入学式などで使う機会が出てくるので、買っておくと良いと思います。 面接対策など、分からないことがあったらいつでもお聞きください!

ねね

東京工業大学工学院

0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部の面接での周りの人の服装
お尋ねありがとうございます。医学部の面接時の服装は、受験する大学によって多少の違いはあるかもしれませんが、基本的にはスーツが無難だと考えています。私自身、東京大学、慶應義塾大学、慈恵会医科大学、防衛医科大学の医学部計4校の面接を経験しましたが、いずれの大学でもスーツで臨みました。他の受験生の様子を見ても、ほとんどの方がスーツか高校の制服を着用しており、私服の方は見かけませんでした。そのため、スーツを用意することを強くおすすめします。 一部の大学では私服でも許容されている場合があるかもしれませんが、私服を選んで「浮いてしまう」リスクを考えると、スーツで行く方が圧倒的に安心です。スーツを着ていくこと自体が、社会人としての基本的なマナーとされる場面もありますし、面接官に「この人はきちんと準備している」という良い印象を与えることができるでしょう。 もし現在スーツをお持ちでない場合、購入を検討されるのが理想ですが、予算や時間の都合で難しい場合はレンタルスーツという選択肢もあります。最近はリーズナブルな価格でレンタルできるサービスも増えているので、調べてみると良いでしょう。スーツを選ぶ際は、シンプルなダーク系の色(黒や濃紺)が無難です。また、ネクタイも派手すぎない落ち着いた色や柄のものを選びましょう。 さらに、当日の準備として、靴にも注意が必要です。スーツに合わせるべきは革靴ですが、日頃からスニーカーを履いていると、緊張や準備の慌ただしさで当日にスニーカーを履いてきてしまうという失敗談も聞いたことがあります。このような事態を防ぐために、革靴は前日のうちに玄関にきちんと用意しておきましょう。同時に、日常使いのスニーカーや他の靴はあえて靴箱にしまい込んでおくと安心です。また、革靴の汚れや傷が目立つ場合は事前に軽く磨いておくと、より清潔感を演出できます。 服装以外でも、面接当日に備えて身だしなみ全体を整えることが重要です。髪型は清潔感のあるものに整え、爪が長すぎないか、シャツにシワがないかも確認しておきましょう。これらの準備は小さなことのように思えるかもしれませんが、受験生としての誠実さや真剣さを伝える大切な要素です。 最後に、緊張感を持ちながらも堂々と面接に臨んでください。スーツや身だしなみを整えることで自分自身に自信が生まれることもあります。受験は大変なことも多いと思いますが、これまでの努力を信じて頑張ってください。心から応援しています!
東京大学医学部 あき
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験会場の寒暖
大学によって寒暖差はかなり変わってきます。 自分が明治学院大学を受けた際は暖房が効き過ぎていてボーッとするくらいで、反対に早稲田大学を受けた時は大教室だったのもあり足元がかなり寒かったです。 冷えピタは場合によっては試験官に止められてしまうかもしれませんが、持っていって良いと思います。 当日試験監督に相談してみてください。 自分の受験時の服装は、 ・半袖のシャツ ・長袖パーカー(ジップ式) ・移動時のダウンジャケット ・薄手でないズボン(ジーンズはやや寒いかなと思います。) で統一していました。 自分が受けた全ての大学でこの服装で行きました。 それとバッグには重ねて履く用の靴下と長袖のシャツを入れていました。 着脱しやすい服装が良いと思います。 ジップ式パーカーなら試験中に着脱しやすいです。 プルオーバーだと周りからの目がイタいです(笑) それとズボンはお腹周りがゆったりしたものを選ぶの良いと思います。 試験中に腹痛が来た時にお腹周りがキツいとさらにお腹が痛くなってしまいますからね。 受験は学力だけでなく、その時の服装によっても大きく左右されます。 自分がベストコンディションで臨めるような服装をして本番を迎えてください。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
📍浪人経験がある方にアドバイスいただきたいです📍行きたい大学のみ受験or合格できる大学を受験
浪人経験者、東大一本で受けた①選択者としてお返事させていただきます。 1.なぜ自分が現役生の時に①を選んだか 2.浪人生活の厳しさ、というものについて 3.実際の結果と、それを踏まえてのアドバイス の順でお話しさせてください。 まず1.なぜ自分が現役時に浪人覚悟で行きたい大学だけを受験したかと考えてみた時、私も質問者さんと同様に、行きたいところ以外進学しても仕方ないじゃないか、と考えていたことにあります。親御さんの容認具合も、一回くらいなら浪人させることもできるよ、という感じ、せっかくなら頑張ってみたら、というスタンスからみるに質問者さんと私は同じくらい恵まれた環境にあったと推察します。その後に、将来に直結した進路、ネームバリュー、金銭面、と色々な要素が志望理由に続きますが、行きたい大学への憧れというのは大きな理由だし、目指す理由として妥当です。当時としてはかなり強気でいたので特にメンタルに影響していませんでしたが、人によっては確実に受かっている大学があることを自信にして本命に向かう方がメンタルのためのこともあるので、そこは相談かもしれません。 2.浪人生活について。 正直に厳しさもお伝えしたいと思います。 浪人の成功率は10-20%と言われています。成績の伸びだって確実とは言えないし、最後までやり切るというのが実はかなりキツかったりします。以前にも浪人生活は精神を病む、というようなことはお伝えしたかと思いますが、事実、1年間という短い期間の中で、私は大きく3度の挫折期がありました。まず、春、浪人覚悟で受けたにもかかわらず、やっぱり入学していく周りの友人たちをみて気が滅入りました。次に、夏。夏期講習期間で、予備校では現役生と同講習を受けるようになりますが、雰囲気はもちろん、生活リズムも講習期間と普段の期間は異なるのでかなり気持ちが落ち込みました。最後に、直前期。言わずもがなですね。やっぱり不安に負けそうになります。 そしてここがポイントですが現役時代に行くつもりのある大学しか受けなかった結果全落ちしているため、去年はここには受かった、という結果も何もありません。浪人したときの受験は滑り止めも受けることになりましたが、その時、志望校よりずっと下の大学ですら自分にはまだ確固とした結果は手元にないわけですから、それもかなり不安になったというのがあります。 3.結果と感想、アドバイス 浪人した結果、私はまた東大に落ち、慶應に進むことになりました。慶應なんて全く行くつもりなかったし、なんなら親族はどちらかと言えば早稲田だからそっちかな、何て思ってたくらい遠い存在です。ただ、今私はこの大学で馴染めているし、大事な出会いもたくさんありました。行った先で楽しめる、これは真理だと思います。浪人した人もある程度いる大学ではあるので、どちらかと言えばマイノリティではあれど浮くことなく楽しめています。高校時代の元同期と会った時なんかは、みんなの方が一つ上なので就活の耳寄り情報を聞けたりもします笑 質問者さんの状況を考えると、浪人してもいいのではないかな、と思います。そもそもダメだったら働くくらいの覚悟だったこともあるし、出願条件が変わるというのも大きいので。 ただ、私は自分の浪人経験を失敗だったとは思っていませんが、どんな人に対してであれ、浪人自体はお勧めしない。そのくらい成長するとともにきつい経験でした。これも、最後にお伝えしておきたいと思います。 前回に続いてまた私が返答させていただきましたが、他の方の意見も大事だと思いますので、もし他にも聞いてみたいと思ったらぜひまた同じように質問を投げてみるのもおすすめします。 いい決断が出せるよう応援しております。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
試験当日について
東京大学2年のものです。僕は早稲田大学の文学部も受験しました。 階段状になっては教室で4人がけくらいの長椅子テーブルがだーーっと並んでる感じです。長椅子の両端にしか座らないので十分に横の距離はあります。ただし教室によっては前後の受験者と少し近いところもあるかもしれません。 周りが気になるかどうかと言えば、それは気になります笑 他の受験生たちはどんな感じなのか、少しくらい気になりますよね。あと、やっぱり試験前にはみんな着席して各々参考書などを開いて勉強している人が多く、みんな自分より頭良さそうに見えます。なんかわからないけど、周りの方が頭良さそうに見えちゃうんです。でもみんな頭良さそうなふりしてほんとは大したことないんです。そう思っとけばいいいいんです。受験は何と言っても自分と試験との戦いですからね。 僕は大体試験会場には1時間くらい前に着くようにしてました。電車が遅れたりトイレに行きたくなったり色々あると思うのですが、あまり早くに家を出るのもやなのでこのくらいでしたね。昼休みは勉強してる人もいれば、友達と一緒にご飯食べてる人もいるし、外を散歩してる人もいます。自分の好きなように過ごすのがベストです。ただ試験時間が近くなってからトイレに行くともしかしたら行列ができているようなこともありますのでそれだけは早めに行っときたいところです。 僕は制服じゃなくて私服で行きました。大体半数が私服で半数が制服みたいな感じだったと思います。これも自分の好きなようにすればいいですね。 余計なことかもしれませんが、僕はチョコレー頭を使うとチョコレートを食べたくなっちゃう人だったので必ず持って行きました。もし何かそういうのがあると落ち着いたりしますよ。頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
併願校の選び方
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。 現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。 併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います! それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。 もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
【浪人経験がある方にご回答頂きたいです】浪人覚悟で志望校のみ受験orとにかくどこの大学であれ合格
こんにちは! 浪人経験があるのでお答えさせていただきます! 第三の選択肢を出すようで申し訳ないですが、僕は滑り止めの大学を受けて行かないという選択肢を取るのがいいと思います。 理由としては現役で一つでも大学に受かると、自分は現役で合格できたという自信がつくからです。浪人中は夏や受験終盤の現役生が伸びてくる時期に不安になりがちです。ですが、現役で自分はここに受かったという事実があればその心配が少なくなります。 1か2でしたら1を勧めます! しかし、いきなり第一志望だと緊張で実力が発揮できないこともあると思うので第一志望の前に受験を一回した方がいいと思います。試験の雰囲気は共通テストとも模試とも違います。 浪人は気持ちがしんどい時も多少はありますが、必ず浪人仲間ができて励まし合うことができるので、そこまで心配しなくて大丈夫です。 パチンコに行ったり、授業をサボったりする仲間といると成績は下がるので仲良くする人を選ぶことは大事です。 浪人は伸びないとよく言われますが、ちゃんとやることをやれば伸びるので志望校に向かってコツコツ頑張ってください。 第一志望で過ごす毎日はとても楽しいですよ! 頑張ってください! 応援してます!
京都大学医学部 あきら
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶浪人生
駿台での浪人経験者です。 まず大前提が、最後まで受験しきること。 これが一番当たり前な反面、とっても難しいのです。現役時と比べてかなり凹むことも病むこともあると思います。特に本番直前には、現役の時よりあとがない分不安になるレベルが違います。そんな中で、目標を見誤ることも見失うこともなく頑張り切ることが大事です。 次に細かい生活の話です。 生活リズムを維持すること、これも重要です。 朝ごはんを食べること、適度な休憩を取ること、友人関係に関しては周りの人と交流してもしなくても構いませんが、浪人期には必要最低限に同じ境遇の友人を持つことも救いになることもあるので、(恋愛はそこまでいらないかと思いますが)人間関係は自分の受験において必ずしも悪とは言えないと思って最初はある程度構築を測ってみてください。あとはご自身の集中できる環境を整えていきましょう。 さらに、授業の受け方です。(これは普段どんな学校にいたかにもよりますが)授業は出ること、予習復習をしっかりやって臨むこと。基本のことですね。私は地方公立高校にいたので、塾も予備校も通っていなかった分、授業の予習復習と授業をしっかり受けることは大前提の高校生活でしたが、都会の中高一貫などの進学校から浪人しにきた友人たちは学校の授業を切ったり、塾での勉強があるからと学校の授業をほぼ内職に使う高校時代だった人が多く、そうした人は予備校にも宙ぶらりんな出席をしたせいで残念な結果になってしまったという事例がたくさんありました。駿台の先生方も予習復習と授業への出席率を守るようにおっしゃると思います。 基本的な受け方をしっかり積み重ねること、これを大事にしてください。 最後に、とにかくわからないことは聞きまくることです。次は受かるんだという気概を見せることからでもいいんです。わからないことはなんでも質問をしてください。聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、浪人期の質問ほどこれを体現している言葉はありません。一問一問が今後の人生がかかった質問です。いっぱいぶつかって頑張りましょう! 以上、気をつけてほしいことです。こういう基本的なことができる人が勝ちます。これからの一年、苦しいこと、辛いことも色々あると思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人に塾は必要か
こんにちは!! まず浪人で、塾なしでも合格は可能だと思います!!!自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います!もうこれが全てと言っても過言ではないと思います!自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います! また、もし有料自習室などで勉強するにしても何か現役大学生などのサポートが必要だと思います!! そこで、早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! UniLinkパートナーでは生徒の実力を見極めた上で志望校までの計画立てをメインに参考書の使い方や問題のやり方など先生や予備校ではあまり教えてくれないようなところを現役の大学生が教えるというサービスです! こちらも併せて検討してみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應経済 浪人 不安
慶應経済の者です! 正直なところ、入ってしまえば現役か浪人かの区別なんて一切ありません!外見だけでは年齢の判断はつきませんし、自己申告しない限りお互いわからないです。やはり現役が一番多いですが、浪人も結構いますよ。 私は現役ですが、大学で出来た友達の中には一浪も二浪もいますし、はたまた男友達の中には一旦高卒で就職したけどやっぱり勉強し直して慶應に入ってきたという22の友達もいます!笑 大学生で上下を気にする場合重要なのは、年齢ではなく学年です。22歳の彼も2年の先輩には敬語を使ってますし、私は彼とタメ語で喋ってます。 質問者さんのような心配をする必要はまったくありません!大学は本当に多様な人が多いです。年齢・学歴など一切関係なく、楽しむことのできる場ですよ!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
仮面浪人で早稲田大学
こんにちは!自分は一浪で早稲田に入ってから仮面浪人で東大に入った者です。僕の場合は理系で二浪目だったので少し参考になりにくい部分有りましたら申し訳ないですが、早速質問に答えさせて頂きます。 1、バイトはしてませんでした。もちろん仮面浪人するのでしたら、金銭的な事情等で必要がなければしなくていいでしょう。大体のバイトは最低でも週2くらいはシフト入らされるとこが多くて結構時間と体力取られるので、どうしてもやるなら単発系がいいんじゃないかと思います。友達とか先輩に聞いてみて楽なのあったらやってみてもいいかもです。 2、大学の勉強時間が、必修落とさず仮面に失敗して進級することになったとしても困らない程度授業を取って1日5〜7時間(授業時間と課題も合わせて)くらいは取られるイメージでした。学部にも依りますし本当に進級のために最低限取るだけならもう少し時間減らせるかもしれません。   受験のための勉強は学校がある日は2、3時間で土日は5〜10時間くらいでしたね。自分の場合はかなりバラバラで時間をそこまで意識してなかったです。   夏休みが2ヶ月くらいあると思うのでそこが勝負です!さすがに夏休みはしっかり勉強してました。 3、自分の場合は受けませんでした。純粋に時間とお金を節約したかったことと、二浪目なのもあって試験の雰囲気とか緊張感には慣れてたからです。試験本番の雰囲気とか緊張に慣れるための練習がしたい場合や、周りに受験生のいる空間で刺激を受けたいというのが無ければ基本受けなくてもいいと思います。個人で申し込むの色々面倒くさいですし、判定より過去問解いた自分の感触の方がよっぽど当てになる気がします。  ただ大学別模試は受けられるといいかもしれません。 4、最低限留年しないように単位取ることだけは気をつけてました。試験本番で落ちても最悪何とかなる安心感が欲しかったので。基本仮面浪人が他の浪人形態に勝ってるのってそこしかないかなって思います。でも実際大きなアドバンテージです。   大学の単位は探せば、ほぼ出席するだけで、なんなら受験勉強しながら受けても取れるような楽なのがあるはずなんで、そういうの見つけて取っとくのがオススメです!楽ではなくても割と面白い授業もあるはずですし、英語とか社会科で受験に役立てられるような授業も少しはあると思うので大学の勉強もある程度頑張ってみて欲しいです。   受験勉強については、秋くらいまではしっかり不合格になってしまった原因となった科目、分野を突き止めて集中的に学習することが大事です。時間が限られる分、全部を隅から隅まで完璧に仕上げるようなイメージではなく、しっかりゴールから逆算して勉強時間に対して得点上昇が大きく期待できる所、苦手分野からやっていきましょう。  凄く強い覚悟を持ってご決断されたように感じました!合格お祈りしております!
東京大学工学部 清水
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像