UniLink WebToAppバナー画像

慶應商学部の対策

クリップ(3) コメント(1)
9/2 22:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ユータ

高3 埼玉県 慶應義塾大学志望

慶應大志望の高3です。 慶應大商学部の英語について質問なのですが、毎年動詞を名詞に変形するという問題が出ていますが、皆さんはどのような対策をしたのでしょうか?それとも対策はわざわざしなくても良いのでしょうか? 最近、そろそろ慶應のレベルを経験しようと思い過去問をやったら8割ちょいくらいだったのですが、自分はB方式で受けるので、英語は頑張りたいと思ってるため質問しました。 回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は単語王の形容詞、副詞とかの部分に目を通して対策していました。本番は全問正解でした。この問題の出題される可能性のある単語って、意外と限られてると思います。配点は結構高いと思われるので対策はした方がいいです。 今の時期に8割超えていたら順調ですね!私は10月に初めて過去問解いて7割前後だったので、、、笑 がんばってくださいね!!!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユータ
9/2 22:38
なるほど! 隙間時間などを使って少しずつ対策していこうと思います! 本当ですか!? ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

直前期の英語の勉強
私は法学部に進学しておりますが、経済学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。 英語は、勉強しないと実力がなくなっていく科目だと思います。 何したらいいかわからない状態になり、英語に触れる時間が少なくなればその分実力が下がってしまう可能性があります。そんなことはもったいなさすぎるので、できる限り英語の勉強は毎日必ず継続して行いましょう。 特に慶應義塾大学は、英語を重視する大学です。英語が得意な人が受験する大学でもあります。英語での得点率は合否に大きな影響を与えます。 ここからは私がこの時期にやっていたことを紹介いたします。 ①単語 私の場合には、夏明けからオリジナル単語帳というのを作っておりました。過去問などの問題演習をしたときに出てきたわからなかった単語、その意味、品詞をまとめたものです。 結構過去問では同じ単語が繰り返し出てくることがあります。なので、オリジナル単語帳に問題演習で出てくるたびに⭐︎の印をつけ、頻出度もわかるようにしていました。 このオリジナル単語帳を移動中やご飯の時間など空き時間に見て暗記していました。 ②長文、問題演習 1日に一つ必ず長文をよみ、問題に答えるようにしていました。私の場合は、ルールズの1番上のレベル、もしくは通っていた塾のテキストを解き直していました。 このとき、ただ解くのではなく、文構造や構文に着目しこれまでやってきたことを総復習するイメージでやっていました。 ③英作文 経済学部には英作文が出題されます。 それへ向けて、インターネットなどで検索したりして1日に三題ほど書くようにしていました。 ④過去問 実力を図るため、というわけではなく、この独特な問題形式の中でどのような解答プロセスが適当かを確認するイメージで解いておりました。ですので、一度解いたものでも構いません。この時時間の配分なども考えましょう。 もしまだ取り組んだことのない年度があるようならそちらを優先的にとき、実力を知る必要があるでしょう。 私が受験をしたときには、経済学部の出題形式が突然変わりました。 本番とても焦ったのをよく覚えています。 出題形式に慣れ、攻略して点が取れることももちろん大切です。 ですが突然の形式変更のように、予期せぬことが起きるかもしれません。 どんな問題にも対応できる英語力をつける必要があります。最後まで気を抜かず、合格の鍵を握る英語に取り組んでください。 慶應でお待ちしております。 勉強最後まで諦めずに頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 ゆい
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法英語
こんにちは! 慶應義塾大学法学部に通っている3年生の者です。 ぼくは、特別に発音アクセント問題の対策をしてはいませんでした。 基本的には、単語帳をやる際に発音とアクセントを確認することで足りると思います。僕は鉄壁をやっていたので、鉄壁のコラム的なところに載っている発音やアクセントの解説も読んでいました。 もし不安であれば、何か薄めの参考書を一冊やってもいいと思います。 おそらく配点は後半の長文問題の方が高いと思われるので、そっちの方の正解率をあげるようにした方がいいかもしれません。 学校の先生等周りの意見ばかりに流されることのないよう、今の自分に何が必要かをしっかり考えてやることを選択してください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 真都
5
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学商学部A方式受験のみもう後がない
5年前以上前の過去問をやる これがこの時期においては一番いい勉強法だと思いますし、自分もこの時期はそうしてました。 英語 慶應商は似たようなトピック・単語が出るので、過去問を繰り返しやるのが1番効率的です。私は2012年までやりました。参考書の問題演習感覚でひたすら解いてましたね。直近年の過去問程の大掛かりな復習はしなくていいですが、間違えた問題の解説を軽く見る程度はした方が伸びが早いですね。 最後の大問についてですが、品詞変えをしない方は全問取るくらいの心掛けが大切です。はっきり言ってこの問題のために沢山時間を使うのは勿体ないので、1日20分程度鉄壁をペラペラめくるくらいでいいと思います。ネクステの派生語分野と慶商の問題とでは若干差異があるので、鉄壁などに載っている基礎動詞の名詞化を見ておきましょう。 数学 時間が命なので、これも5年前のを回して形式に慣れることをオススメします。大問を完答しようとするのではなく、全問から取れる所を取るという意識で時間配分の練習をするのがいいです。 日本史 一問一答で良いですが、難しい問題じゃなくて標準問題だけで大丈夫ですよ。これも過去問で選択肢を探す作業に慣れないといけないので、演習を積んでいくのがいいですね。 ちなみに過去問の2、3周目はやりましたか? 5年前とかの問題は1周でいいですが、直近3年くらいは2,3年分やるのが効率的ですね。複数周目のスピード感や安定感は本番に凄く活きます。まだやっていなかったらそちらをやるのも大事かと思います。 余談ですが、私は本番1週間前くらいに直前年の問題を解きましたが、英語4割数学3割日本史7割でした。 1週間上記の学習を進めて何とか合格出来ました。 貴方は現役当時の私の惨状に比べたら極めて優秀だと思うので、不安になり過ぎず頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部の英語
初めまして!! 現在慶應義塾大学商学部に通っています! 入試方式はB方式でしたので、英語に関してのみだったらお力になれる、、と思って質問返させて頂きます!! ①長文から解くか、後ろの語形変形などの問題を解くか_ これは本当に答えがないので、過去問を何年もこなして自分に合った方法を探してくのが1番だと思います。私は11月頃から毎日のように慶應商の英語の過去問2年分は解いていました。年度が古くなっていくごとに問題形式も若干変わるので古いのをやりすぎるのもよくないですが、時間配分など結構慣れてくるので量をこなすのおすすめです👍 ②長文読解について 質問者さんは長文読解に苦手意識があるとのことなので、私が効果があったな、、と感じた対策を書いていこうと思います🙇🏻‍♀️ まず慶應商の英語の特徴は共テ英語のリーディングに似てることだと思います。慶應商の英語は慶應の他の学部、また私立の他大学の試験に比べて単語も文法も簡単なことが多いです。しかし文量が多い。ここで共テ英語リーディングの対策が結構効いてきます。私立大学志望でしたら、共テ対策にそこまで時間をかけることが出来ないかもしれませんが、私は共テ英語のリーディング対策を沢山してたことで、慶應商の英語は割とスラスラ解けるようになりました。本番は時間も15分余りました。共テ英語リーディングを1日ひとつ解くだけでも変わると思います🫶 また長文読解はとにかく毎日少しでもいいので英語を読む練習を重ねることが大事ですので、簡単な英語の文章でいいのでとにかく英文を読みましょう。これを怠るとあれ、読めない、となることが多いです(経験上)。毎日触れることが大事‼️ 以上です。 参考になればとても嬉しいです🥲 めちゃくちゃ応援してます🔥🔥慶應色んな人がたーくさん居てとても刺激になって楽しいです!!!!待ってます🫶🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
慶法英語
(1)それで十分です。発音アクセントにかけれる時間はそう多くはないです。なのでネクステだけやれば十分です!慶應法に合格している人も特別アクセント対策したという人は聞いたことないです! (2)慶應法の会話文対策として、会話問題のストラテジー+解体英熟語が必要ですね。 なぜかと言うと、慶應法の会話文は熟語の知識を問う問題と、分の流れから穴埋めをする問題の二通りあるからです。 近年は易化傾向にありますが、過去ではかなり高度な熟語を聞いてくることも多かったです。 なので解体英熟語を完璧にして下さい!それ以上の熟語は解けなくて問題ないです。みんな解けないですから。 (3)語句定義 これは単語の知識を聞いているわけではないです。 たしかに知っていたら一発で解けますが、一級レベルの単語を覚えることはあまりに非効率過ぎます。 コツがあるのでお教えします! まず、本文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。その後、選択肢の文を見て、動詞、形容詞、副詞、名詞に分類して下さい。 選択の分類の仕方は to Vと言う形は動詞、名詞形で始まっているものの多くは名詞、その他は形容詞or副詞です。 動詞と名詞は比較的すぐに区別できます。 しかし、形容詞と副詞は区別できないこともあるのでこれは文脈判断です。 僕の経験談からいうと、副詞の単語は選択肢に副詞が含まれている場合が多かったです。 こうすれば、動詞があと1つしか残っていないからこれだ!というふうに消去法も使えますしかなり正答率が上がります。 僕もこの仕方を身につけてからは、8割切ることはなくなりました! ぜひ、慶應法に受かってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
50
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾文系英語を読めるためには
学部によりますが、単語レベルがそこまで難しくはない学部もあります。 難しいのは読解力があるかどうかの点かと思います。 ですが、対策をしておくのは高得点狙う上でもとても重要ですね! そのレベルの単語帳を完璧でしたら問題はないかと思いますが、準一のパス単などの単語をやっておくのが良いと思います。 1級に関してはオーバーワークになりますし必要ないので注意してください。 解体英熟語ももちろん良いかとは思いますが、センター対策プラス過去問で対策すれば良いレベルかと思いますのでお勧めはしていません! 今の段階で単語王完璧であればとても有利です! アドバンテージを活かして是非頑張ってください! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルート
はじめまして、一橋大学法学部のまるです! なんで慶應以外のやつが回答するんだよと思われるかもしれませんが、僕は過去問も解かずに慶應の法学部を受験して英語で8割強を取っているので聞いていただきたいです。 僕が慶應の商学部の過去問を2、3年解いてみたところ、けっこう時間勝負の問題だなと感じました。確かに英単語や英文法をしっかりやれば得点の安定する問いもあります。しかし、合格するために必要なのは単語力や文法力というより、速読力が大切になります。これを鍛えるためには色んな大学の過去問の演習というのが一番効果的です。ただ、赤本を大量に買うとなるとさすがにお金がかかりすぎるので東進の公開している過去問データベースを利用するとよいと思います。この中から他大学の長文問題を選び、問題自体は解かなくてもいいから長文をなるべく速く読んで理解するということを繰り返すとよいと思います。また、そうして読んだ長文を音読するのも効果的です。長文を音読することには速く英語を読むことができるようになるという効果があります。実際、僕も音読を通して速読が身に付きました。他大学の長文以外にも速読英単語の文章を読むのもまたよいと思います。 最後に志望校の過去問演習についてです。この時期はこれが一番大切な勉強になります。この演習を通して時間配分ができるようになったり、どういう問題が出るのかということが明確になります。このように過去問には色々な効用があり、過去問ほど素晴らしい教材はないのでまだ手をつけていないのなら早く始めるようにしてください。 これから最後の追い込みの期間が始まり、大変だと思います。でも、自分を信じてやり抜けばきっと合格できると思います!!頑張ってください💪僕であればまた分からないことがあればどんどんきくのでぜひ言ってください!
一橋大学法学部 まる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語過去問について
こんにちは。 解き直しの祭に自力で解けるのであれば、文章や選択肢を読んでいる時の集中力不足、あるいは自分が選んだ選択肢が間違っているとわかっていたからの2択であっていると思います。 選択肢を選ぶ時自分が選んでいない選択肢がなぜ違うのかを明確にしてから選択肢を選ぶようにすれば後者に関しては解決できると思います。前者に関しては、問題を解いている時の意識の問題、あるいは普段の勉強で鍛えている勉強量や集中力が本番の試験で必要な体力に足りていない可能性があります。普段英語を勉強する時からいつもより集中して取り組みましょう。また、解き直しの際に自力で解けなかった問題はしっかりとなぜ間違えたのかを分析しましょう。 品詞変換ですが、各品詞の語尾(接頭辞)に良く使われているものがあります。それはネットで検索すれば一覧が出てくると思います。ですが、基本的にはなれていないと厳しいような気がします。自分は鉄壁という参考書で品詞分けして覚えていました。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問
こんにちは。文学部に合格した者です。 私は過去問に入る前にもう一度、構文を復習しました。 慶應のレベルとなってくると、主語述語の修飾語がごちゃごちゃになっていたり意味のわからないところで文が切れたりしますよね。 そういう時に構文が分かっていると、論理的に英文を解析して読むことができ、だんだんスラスラ読めるようになってきます。 また、構文も大事ですが単語を一通りおさらいしたほうがいいと思います。文学部は紙辞書の持ち込みが許可されているので単語にそんなに力をかける必要はありませんが、法学部や経済学部は自力で意味を理解していかないといけません。複数意味がある単語は、それらを確実に暗記していったほうがいいと思います。 私はこの時期から過去問に手をつけましたが、並行して基礎のおさらいもやっていました。過去問だけにとらわれずに頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 うに
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像