学校の夏期講習
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rp
高3文系で国立目指してる自称進の人です
夏休みに学校で夏期講習があるのですが、ネットで調べてみると行かない方がいいだとか、自分で勉強する時間に当てたほうが良いなどなど色んな情報を目にします。独学で塾にも通っていないので夏期講習に行くとしたら学校開催の夏期講習のみになります。
学校の夏期講習いったほうがいいんでしょうか。それとも夏休みの貴重な時間を自分で全て使い切ったほうが良いのでしょうか。
※ちなみに信頼できる先生が1人いるのでその教科は受けようと思ってます。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
東北大経済学部1年のりょーと申します。
早速、回答に移ります。
学校の夏期講習に参加すべきかに関してですが、人によると思います!
塾に行ってる人だったら、行かなくていい!ときっぱり言うかもしれませんが、塾に行ってないならば学校に行くべきなのかなー、と思ってます。去年の私の場合だったら、塾に行ってなかったので学校に行ってました。(ちなみに自称進学校だった)なぜなら、家で勉強できない性格だったからです。いつも放課後は学校に残ったり、どっかの店の机でやったり、市の図書館に行ったり、みたいに家に勉強を持ち込みたくない派でした。正直、夏休み期間に学校に行くのはだるいですが、そうじゃないと家でのんびりして勉強しなそうだったので学校に行っていました。
あとは、ふぶさんの気持ち次第だと思います。こんな先生に教わりたくねぇ!って感じなら、行かない方がいいと思います!
一生に一度しかない、受験期の夏休みなので満足できるくらい勉強したと思える夏にしましょう。周りがやってるからとか、先生に言われたからとかで、人に流されないのも大切ですよ!
頑張ってください!応援してます!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。