UniLink WebToAppバナー画像

早稲田大学に行きたい

クリップ(0) コメント(1)
9/27 16:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ノアール

中学 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望

自分は今まだ中3です。 大学は早稲田大学に行きたいのですが まずは高校ということで志望校を悩んでいます。 今自分の偏差値は50くらいです。 私立か公立どちらに行くべきでしょうか。 回答よろしくお願いします🙇。

回答

回答者のプロフィール画像

おにぎり

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田大学商学部に現役合格した者です! 中学時点で大学受験を見据え、高校選びをしているのは大変素晴らしいです!!!早稲田くらい余裕で行けると思います笑 結論から申しますと、公立私立なんか関係ない。結局は高校で自分が勉強するかどうか これに尽きます!私自身公立で偏差値51の高校(例年早慶1人いるかいないかくらい)から早慶6学部に合格できています。 ただ、1つ注意して欲しいのは国公立に行け圧力の強い高校です。私の高校でも国公立に行け圧力が凄まじく、国立組は特進クラス 私立志望は全員標準クラスに強制的に入れるというなかなか素敵な高校でした笑笑(基本みんな国立落ちてたけど) 目指したい大学を応援してくれる教員がいるかが1番大事だと思います。 そこで、是非今ご自身が検討されている高校に通う先輩や通っていた人に話を聞いてください!(国立圧力はあるのか、先生方は理解のある人が多いのか、などなど、、) もしくは実際に学校に足を運ぶのもいいと思います。 校内の雰囲気や生徒の民度、学祭の楽しさなど勉強以外の要素も大事にした方がいいです!!高校生活は一度きりのもの。勉強よりは優先度低いものの青春も大切にしてください!! ここまで検討して、どうしても公立私立決められないなら家庭状況にもよりますが公立高校にしましょう。やはり大学が私立だと授業料やその他諸々かなりのお金が必要となります。 親の負担を減らしたいなら公立をおすすめします! 長々と失礼しました!まとめるなら「公立私立関係ない 自分次第」です! 上記に書いたことを参考に高校決めてください〜 高校受験にまずは合格できるよう応援しています!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ノアール
9/27 21:45
ご回答ありがとうございます! これを参考にして高校決めたいとおもいます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

公立でも東大に行けますか?
こんにちわ! 東大はたしかに有名私立や公立トップが多いけど、圧倒的に他の高校の方が多いよ! 俺も地方の公立で偏差値はたしか70あるかないかくらいだからたこやきさんと同じくらいかな! でも現役浪人合わせて13人今年は東大に行ったし、他の高校だって東大に入る人一桁や、1人のところもたくさんあるよ! 高校の名前で大学なんて決まらないよ!どこ行こうが出来る人はできるし、出来ない人はできない! やる気があれば何でもできるからほんと心配はいらないし、志望校下げる必要もないよ! ちなみに俺は文系なんだけど、俺のクラスは35人くらいいて開成高校は1人、灘は0!南は愛媛、北は岩手まで!ほんといろいろなところから来てるよ!聞いてもわからない高校ばっか!まぁ俺は岩手なんだけどね笑 逆に公立だと共学が多いから有名私立とかに羨ましがられるよ! 地元の高校で初めて東大入ったってゆークラスメイトもいるし! 何も心配ない!けど、実力勝負なのは確か! コツコツ勉強して有名校倒してこう!!! 東大で待ってるね😊 五月祭でタピオカ出すのでもし良かったら来てね〜笑
東京大学文科三類 アーメン太郎
26
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
地方公立高校から一橋大学には…
こんにちは、私は高校受験をして、県内一番の公立高校に入学した者です。結論から申しますと、偏差値70の高校に行くべきだと考えます。 それぞれのメリット、デメリットを私の経験をもとに話さしていただきます。 まず、偏差値の高い高校に行くメリットは、同じような上昇志向を持った人間と関われることです。付き合う人間によって、自分の環境は大きく左右されるため、周りの人間と切磋琢磨できる環境に置くことは自分を成長させる場を整えることと同義です。付け加えて、難関大を志望する人も多いためそれについての情報もよく得られます。また、偏差値が高い人たちは、努力できる人間が多いです。それゆえ、勉強以外にも多数の趣味や特技を持ち、それに感化される機会にも恵まれます。さらに、勉強することを目的として学校に来ていると教師側も把握しているため、入試情報の発信から教員による質問対応や受験設備がそれ以外の学校よりも充実しています。 逆にデメリットとして挙げられるのは、主に二つ。一つ目は、明らかに学生らしい青春がある生活を送れるチャンスが減ることです。これは勉強時間が増えることによる代償ですが、自分の律し方次第で、楽しむことはできます。二つ目としてやはり登校時間です。学校は近いことに越したことはありません。自転車通学など、本当に大変になります。しかし、電車通学など公共機関が利用できるならば、その時間で単語帳を詰めるなど部分的な勉強、特に記憶にかかわる勉強は可能です。 以上の観点から考えて、受験突破を目標とするならば偏差値の高い高校に行ったほうが成功する蓋然性は高くなります。 また、中学三年生からでも一橋大学や慶応大学は十分に可能であり、もっと上も目指せます。z会の通信教育は受けたことがないのでわかりませんが、個人的には大手予備校に行き特待生などを取って授業を受けるほうが吸収できるかと思います。ただ、中学三年生からできるサービスはあまりないのが現状です。私が知っている限りでは、東進の高校数学先取りの特待生など東進側がサービスを提供していたはずなので調べてみるとよいと思います。
慶應義塾大学理工学部 コウ
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期からでも巻き返しは可能ですか?
結論から言うと、挽回出来るか否かは貴方次第です。高校二年生のこの時期に危機感を抱いて大学受験へのモチベーションを高めることが出来たのは素晴らしいことだと思います。しかし気持ちが先走るだけでは駄目。行動に移すこと。勉強法の確立は自分で地道に勉強していくしかないです。現地点での偏差値が43ということは、まだ基礎固めが出来ていないということです。とにかく今は基礎を固めることです。早稲田が志望校なら英国地歴の3科目の基礎を今のうちに徹底的に固めてください。基礎固めができれば偏差値50台後半は見えてくるでしょう。祖父母の仰る通り、高校なんて関係ないです。私は地元の進学校を卒業して早稲田に行きましたが、大学で私の高校のことを知っているひとなんて同郷の人達くらいです。そんな事より、良い大学に行ってこれからの人生の勝ち組になる事の方が重要ではないですか。良い大学に行けば良い出会いがあります。自分にも自信がつきます。必ず生まれ変われます。堕落した生活をすぐに改善するのは難しいと思いますが、10年後20年後の自分が笑っていられるような生活をしてください。頑張れ!
早稲田大学法学部 のののん
119
4
不安
不安カテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何がしたいのかがわからない
こんにちは。 とっても悩んでいらっしゃるのが伝わってきたので、お役に立てればと思い回答させていただきます。 私は、学校推薦を全て蹴って国立一本で受け、結果落ち、もう一度受けてさらに落ちたなかなか辛い結果組です。 今いる慶應法学部も学校推薦枠にあったし、現役時代の内申はかなりよかったので、出願していたらほぼ確実に通っていたと思います。 結果論でいくと、結果2回受けても本命落ち続けたんだから、現役時代に推薦で確実に取っておけばよかった、となりそうなところです。というか、なります笑笑 うちの両親は受験でチャレンジすることを応援はしてくれましたが、やはり三者面談で推薦はいけるはずだが取らない形で良いか、ときかれたとき、悩んでいたように見えましたし、やはり確実にある程度の知名度・ネームバリューがある大学にいけるなら取ってしまったらどうか、と思うと思います。 私が結局学校推薦を受けなかったのは、主に三つの理由からでした。 ①本命が受けられないのが嫌だから。 質問者さんと同じ葛藤がありました。親としてはさっさと確実に進路を確定させて安心したいと思ってるし、私自身、不安の中で(しかも受験するというだけでいろんな人が期待してくる大学なので)受かるかどうかもわからない受験勉強をし続けるのは辛く、さっさと解放されたくてたまりませんでした。 でも私は、これまで頑張ってきた自分に申し訳ないという一心で、国立一本第一志望まっしぐらにこだわり続けていました。高校3年間、この大学に行こう、と決めて勉強してきた自分に対して、最後の不安だけで諦めて無碍にするのが嫌だったんだと思います。 ②一番なにがしたいのかを考えたときに、その大学にこだわる必要が感じられたから。 当時から私は、迷ったときは本当に何がしたかったのか、何がしたいのか、という本質に戻って考えるようにしています。 高校時代の私は、国家公務員になりたいと思っていました。そのためには、合格者輩出率が高い大学に行きたいと考えていました。さらに、第一志望の大学の制度で下級学年のうちは様々なことを学べるのが魅力と思っていました。 もし、同じような制度と進路が望める条件が揃う大学がもう1ランク下に存在していたら、志望を下げた可能性もあるし、推薦枠があればそちらにうつった可能性は高いと思っています。 質問者さんが早稲田にこだわる理由がどこにあるのか、それをとことん考えてみるとよいかもしれません。 ③これまで確実ないルートを辿ってきた自分が、冒険するチャンスだと思ったから。 それまで私は成績も態度もよい優等生ルートを辿ってきていました。10代後半に差し当たって、なにかやらかしても若いうちの失敗、で片付けられる時代がそろそろ終わるんじゃないかとどこかで思ってしまったのがあります。堅実に間違いない人生設計をしてきましたが、大きなチャレンジをするというなりふり構わないことをしたことがありませんでした。ダメだったとして、大きな挫折をしてみるのもありだと思ったのがあります。 何か少しでも参考になればいいかなと思い、自分の当時の悩みや考えを想起して書き連ねてみました。 私自身は、チャレンジしてみて失敗して、世界観が大きく変わったので、あの辛かった時間も含めて本当にいい経験だと思ってるし、今の大学でもいい出会いがたくさんあったので満足しています。受験で結果は出なくても、自分がやったことに後悔がないのが一番私の中で大きいです。 質問者さんがどんなふうに考えて、どんな結論を出すかはわかりません。 でもきっと、②の理由が、一番ネックになってくる論点だと思います。 その大学にこだわることよりも大学に進学することの方が優先事項であると思ったなら、それはそれで立派な結論だと思うので、そこを変えずに頑張って、いい大学生活を過ごせるように努力すればいいんだと思います。私の友人には、同じ状況で第一志望受験を諦めて慶應の推薦枠を受けて入ってきた人もいます。彼の妥協の決め手も、慶應でもやりたいことに近いことができそうだったからでした。 私のアドバイスとしては、紙に書いたり信用できる人に相談したりして、自分が一番何をしたいのかを見出すことです。その先に、進むべき路があると思います。 また悩んだら私もいつでも相談に乗ります!頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像