UniLink WebToAppバナー画像

眠気の対処法

クリップ(10) コメント(0)
8/5 20:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りお

高2 福島県 千葉大学志望

学校から帰るといつも眠気に襲われ、勉強ができません。 大事なテスト前はもちろん、夏休みや丸一日休みの日でさえも勉強をやめて寝てしまいます。 寝ないよう意識して勉強しても、数分でうとうとし 頭に入らなくなります…。 せっかくの休みも長時間勉強ができません…。 授業中はあまり眠くならないのですが、家庭学習ができないため予習復習が追いつかなくて困っています…。 眠くなったとき、疲れているとき、 どうしようもなく頭が働かないとき、 どのような対処法をとっていますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
眠気は人間なのでしょうがないです。もうそういう時は思い切って仮眠取りましょう。僕もほぼ毎日眠くなる時がありました。そういう時はそのまま勉強続けても効率悪いので思い切って机の上で15分仮眠取っていました! ただ中々15分ぴったりで起きるのって難しいですよね。僕の場合は、音楽プレーヤーのアラーム機能使ってイヤホンしながら仮眠とっていました!是非ご参考に!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても眠い
こんにちは! いくつか対処法を書いておきます。 仮眠 眠くなったら15分ほど仮眠をとりましょう。15分の仮眠でしたら割とスッキリしますよ。眠い時の勉強が1番勉強の質が悪い状態ですからね。 睡眠時間を増やす 勉強時間を稼ぐことに固執すると睡眠時間が減りかえって効率が悪くなってしまいます。眠くなる原因は睡眠不足が大きな原因なので寝る時間を増やしましょう。 学校などでその日のやることリストを作る いざ机に向かっても何をすればいいのか分からず迷っているとあれをやろうこれをやろうと考えてしまい上手く集中できずに眠くなってしまいます。自習をし始める段階でやるべきこと(優先的にやるもの)が決まっているとゴールがあるのでそれだけは終わらせようと集中力を維持することが出来ます。 やる科目や問題のレベルを変える 苦手な問題や難問を解いてると苦手意識や消費エネルギーから眠気がやってきます。得意科目や問題のレベルを下げると集中力が回復するかも思います。また、同じ科目を解き続けても飽きがきてしまうので科目チェンジしましょう。 場所を変える 場所を変えると気分がリフレッシュされるので集中力が回復し眠気が少しとれます。リフレッシュという意味では10分程度の散歩もおすすめです。かなり一旦勉強から離れるとかなり頭がスッキリします。 睡眠の質を高める 食事は睡眠の3時間以上前にとることや風呂を出てから1時間経ってから寝ること、就寝前はスマホを触らないことで睡眠の質を高めることができ、その結果同じ睡眠時間でも質が変わると思います。コーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲むと睡眠の質が下がりますので飲みすぎは注意です。 食事はお腹いっぱい食べない 炭水化物を多くとったり満腹になるまで食べると少し時間が経ったら眠くなります。取らなすぎも良くないので上手く調整して1日3食しっかり取りましょう。 気軽でおすすめなのは仮眠と散歩です!
東京工業大学工学院 ソラ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中眠くなった時の対処法
こんにちは! 眠気は受験生にとって天敵で自分も苦しめられたのですごい気持ちがわかります!自分も受験生の時6時間半くらいしか寝てなくて特に午後には眠気がきてしまいました。 そこでまず自分が考えたのは昼ごはんをあまり食べないことです。どうしてもお腹いっぱいになると眠くなってしまうので昼ごはんは炭水化物を少なめにして少し空腹ぐらいで午後も勉強するようにしてました。 それでも眠い時はもう逆に自分は少し寝てました。ただベッドで寝てしまうとそのあともダラダラしてしまうので机に座って10分〜15分くらい突っ伏して寝ると意外と体がスッキリします。正直自分はこうでもしないと眠気はなくなりませんでした。一番最悪なのはずっと眠気とたたかって勉強も進まずに眠いままになるということです。とにかく眠気をしっかりとった上で勉強したほうが効率が上がると思うので少しでも昼寝をしてみるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠くなってしまう
意外と「寝過ぎ」なのかもしれません。 集中力が足りていないから眠くなってしまうのであれば、沢山の対策は出来るでしょう。勉強により集中するようにコーヒーを飲んだり間食を取ったり、少し散歩したり勉強場所を変えたり、いろいろな解決策は恐らく質問者さんも試したことはあるでしょう。 ただ私が思うに、集中力と同じくらい、「緊張感」も必要だと思います。 満足するくらい夜寝ているから、勉強し始めても気持ちが入らないのではないのでしょうか。 少しだけ睡眠時間が足りないかも(完全に足りていない状況は危険ですが)という時間で毎日起きて、その分20~30分勉強机で昼寝を取る位でもよいと思います。その方が、勉強に対して緊張感も芽生えるのでは無いかと思います。 少しだけ睡眠時間を削った上で、毎回の勉強に危機感や緊張感も持たせられるようにしましょう。 参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
3
不安
不安カテゴリの画像
夜勉強始めると眠くなります。
仮眠をするなら突っ伏して、10〜15分程度がオススメです。それ以上寝ると起きられなくなるし、ベッドに行けば朝までぐっすりコースだからです。 睡魔に打ち勝つ方法、というのはあまり思い浮かびませんが、一番は、一瞬寝てスッキリすることです。眠くなったらアラームをかけて10分寝てください。机に突っ伏して、起きたらある程度頭がスッキリするんじゃないかと思います。 スマホのブルーライトもあります。5分だけゲームをして頭を覚醒させたりもしたことがありますが、目に良くないのでおすすめはしません。でも効くには効きます… また、コーヒーを飲むのもいいと思います。カフェインが入っているので、眠気覚ましになります。ついでに言えば私の場合、これを飲むとカフェインで眠くなくなってくる、と思いながら飲むとプラシーボ効果が高まってました笑笑 私なら朝方に振り切りますが、朝方が合わないのであれば、やっぱり夜の勉強前に少しだけ寝て頭をスッキリさせることです。ちなみに、授業前の数分の仮眠でも結構違うので、次の授業やばいかも、という時は先に寝ておくことをオススメします。 眠気とうまく付き合って勉強していきたいですね。大学に入ってからも課題になるので、今のうちから上手い対処法を、自分で見つけられるときっと役立ちます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
5
1
不安
不安カテゴリの画像
睡魔が半端ない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも寝るつもりがないのについ授業中や勉強中にうとうとしてしまいました。 なぜ眠気が来てしまうか、1度考えてみました。 わたしの場合は ①睡眠不足 ②授業や勉強に対して受け身になっている ③手を動かさずに勉強している ④わからないと思っている この4パターンでした。 ①はしっかり睡眠時間を確保すること 時間だけでなく質を高めること(同じ6時間でも0時前に寝るときとそれ以降に寝る時は眠気が違いました) 休みの日の夜更かしをしないなど、睡眠のリズムを変えないこと、で解消されました。 ②は先生の話を聞いている、教科書をぼーっと眺めているなど、自分が主体的に勉強していないときに眠くなると気が付きました。 授業も、この授業でなにを学べるか?この時間で習ったことを完全に理解する!という目標を決めると眠くなりにくくなりました。 ③は、②とも共通していますが、手を動かさないと眠くなるんですよね。板書も写すだけだと眠くなるので、理解しながら書く、先生の言うことをメモするなどして手を動かすことを意識していました。 教科書を読むときもただ読むと眠くなるので、立って読んだり、音読にしたり、体を使うように心がけました。 ④これが1番厄介なんですが、わからないと眠くなりました。寝てしまってさらにわからなくなるという悪循環も起こりました。 授業の場合は内容に目を通すくらいでいいので予習をするとよかったです。 自習の場合は問題演習をうまく織り込むことでどこがわからないのかはっきりして、集中してインプットすることができました。 まずは、自分がどんなときに眠くなってしまうのか1度考えてみるといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
44
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くて勉強できない…😭
こんにちは、お疲れ様です(*´꒳`*) 眠くなりますよね、とってもわかります。 ご飯を食べた後は消化にエネルギーを使うために頭の働きが鈍くなって、眠くなります。 あなたのせいではないので大丈夫! 早起きは人によって得意不得意があります。 周りの友達には朝7時から学校で勉強している、という子もいましたが、私はどうしても早起きができなかったので朝学習はきっぱりあきらめました。 起きれる日もあるということでしたら、そのうち慣れて毎日早起きできるようになるかもしれません。 様子を見てみてください。 朝勉強しようと思える心がすばらしいですから、ポジティブに考えてくださいね。 夜は数学や長文読解などの集中力を必要とするものは少しだけにして、暗記系の勉強をしてみてはいかがでしょうか? 英単語や古文単語、歴史など。 家では静かに勉強する必要はありませんから、発音、音読の練習をするのもアリです。 単語の暗記も家族に問題を出してもらうようにしたり、眠くなったら立ってやってみたりと、いろいろ工夫できますよ。 そして重要なのは、少しずつでよいということです。 まだ2年生ですから、授業で新しいことをどんどん習いますよね。 それに加えて自習でもいろいろなことを勉強しようとすると大変だと思います。 少しずつでいいですから、着実に積み重ねていってください。 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
12
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ご飯を食べると眠くなる
ご飯を食べると眠くなるのは人間として当たり前の反応なので、無理に抗おうとしない方がいいです。僕自身、食後の睡魔と戦っても勝てないことの方が多かったです。 なのでここは思い切って寝てしまいましょう。 といっても、ベッドでがっつり横になるのはまずいです。そうなるとおっしゃる通りもう戻ってこれません。 そうでなく、机に突っ伏して仮眠をとりましょう。10分でも20分でも仮眠を取れば、眠気は解消されるでしょう。 さらに頭もスッキリするので、眠い目を擦りながら勉強するよりも、その後の勉強がずっと効率的になります。 本当にどうしても寝たくない時はペンを腕に刺したりしていましたが、あまりお勧めしません。エナジードリンク系も程々にしたほうがいいですね。毎日モンスター飲んで病院送りになった友人がいるので。 ということで、まずは机で10分少々仮眠をとって対応してみてはいかがでしょうか。
慶應義塾大学法学部 師範
7
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像