UniLink WebToAppバナー画像

オススメの英単語帳

クリップ(14) コメント(2)
6/12 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kaichi

高1 大阪府 大阪大学志望

オススメの英単語帳を教えてください!!

回答

kst114

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
神戸大学志望ということで適している有名どころは システム英単語 速読英単語(速単) DUO とかですかね。 ぼくも全て使ったことがあります。 学校で使ってるものだとターゲット1900なんかも有名ですが、おすすめはできません。笑 それぞれの特徴を少しだけ説明すると ・システム英単語 駿台の出している単語帳ですね。 オーソドックスな単語帳に近いですが最大の特徴は駿台が誇る長年のデータベースから抽出された、入試において頻出のフレーズ、そのままの形で覚えることができるという点です。 これがなかなかに素晴らしく単語帳にありがちな丸暗記にならず生きたまま英語が学習できるんですね。当然点数にも繋がりやすいわけで人気があります。 あとはやはり積年の入試ノウハウの蓄積を生かした多義語などのおまけの評判も良かったはずです。 やや易しめのBasic、通常のもの、近年出版されたpremium?と三種類ほどあった気がしますが通常のものが一番おすすめです。(というかレベル的にちょうどいいです。) ・速読英単語 確かですがベネッセが出している英単語帳だったと思います。 英単語帳とはいいつつも基本が英語の長文で構成されているという珍しい構成になっています。 単語帳としてだけではなく速読力強化のために買う人も多いです。文章の内容も面白く、ためになるものが多く別売りのリスニングCDを使うことでリスニング力強化にも使えます。ぼくは一通り単語を学習したあとにリスニング、速読力強化に使っていました。 初級中級上級と三段階あります。 ・DUO システム英単語に近いのですが、こちらは1つの文の中で単語を覚えていくもの。 システム英単語とちがうのは重要構文や熟語表現なども一緒に覚えてしまえること。別売りの復習用CDの質も素晴らしく、さらにはこの中の英文を暗記することで英作文対策にもかなり有用だったりととにかく使える単語帳です。 大学生がよく受ける資格試験であるTOEICの対策などにもよく用いられますし、ぼくは一番おすすめです。 ただし復習用CDは必須です。 こんなところで長くなってしまいましたが参考になったでしょうか。

kst114

東京大学理科二類

14
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の三年です。 数学、物理、化学、英語に関しては概ね質問に答えられると思います! 得意科目は数学です。 公立高校出身で、高校生の頃は高3までクラス最下位、そこから一念発起して東大に合格しました。 皆様のクリップが励みになりますので参考になりましたらクリップお願いいたします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

panpakapantsuのプロフィール画像
panpakapantsu
10/24 22:41
速単はZ会ですね
あゆのプロフィール画像
あゆ
6/2 14:39
ターゲット1900はなんでオススメ出来ないのですか?

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語帳の選び方
はじめまして!ご相談にお答えさせていただきます。東京大学理科一類の者です。 英熟語の暗記をしようと思うのであれば、以下の英熟語帳がおすすめです! ・解体英熟語(z会):この単語帳を完璧にすれば大学受験英語に出てくる英熟語に困ることはないと一般的に言われています!私も使用していました。穴埋めのテスト形式も組み込まれていてインプットもアウトプットもしやすいです。 ただ少し分厚いので持ち運び安さは微妙ですね(汗) ・システム英熟語:友人の多くが使用していた記憶があります。イラストがついているものもあり、記憶しやすいのが特徴だと思います。 ただ少し例分が少ないかもしれません ・英熟語ターゲット1000:シンプルな構成になっており使用しやすい参考書だと思います。後半部分がテスト形式になっていて、再確認ができるのもいい点ですね! ・速読英熟語(z会):長文の中に組み込まれている英熟語を学べ、文章の中でどういう部分で使用されるのかを意識することができるので実践的な参考書になっていると思います。 ただあまり網羅的な参考書とはいえないかもしれません。 以上が私のおすすめの英熟語帳になりますがいかがでしょうか? 英熟語は意味が分かるで意味が分かるだけでなく、逆に意味を言われたならばそのフレーズがスッと出てくるのかを意識するといいと思います!英熟語が入試で聞かれている場合は、かなりの頻度で穴埋め形式ですので、今後はこのことを念頭に置いて学習していただけたらなと思います! 何か気になるものがありましたら、ご自身で書店にいき一度開いてみるのが一番いいかと思います! 現在いいペースで学習できているように見受けられるので、英単語帳も今後も引き続き復習し続けてくださいね!やはり余り目にしない英単語はわすれてしまいがちですので。 では応援していますね!頑張って現役合格を果たしましょう! 何か他に質問があれば何なりとしてくださいね!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
英語
英語カテゴリの画像
オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
個人的には、単語帳は2冊目に行く必要はないかと。とりあえず、単語を忘れないように何回も読み込んだり、英作文で使えるように用法をしっかり覚えたりする方が良いかと。それと並行して過去問を解いてわからない単語を覚えていく方が良いです。志望校的にはどこも、傾向が異なっていると思うので、夏終わるくらいまでは、満遍なく過去問を解くと単語量も増えるんじゃないかなと思います。冠模試受ける前までにはある程度志望校を絞って過去問などをといた方が良いです。 私は神戸の過去問を結構解いていましたが、神戸はそこまで単語量が多くなくても大丈夫なので、神戸にするなら、単語力と言うよりは、読むスピードを速くする方がいいです。
京都大学医学部 きら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
どの単語帳を使うか
結論から申し上げますと、学校指定の単語帳をはじめは軸にしつつ、もう1〜2冊くらいやっていきたいので、シス単をお勧めします。 まずは学校指定の単語帳で、毎日持ち歩く癖や単語帳に慣れるという習慣をつけましょう。そして、毎回学校で行われるであろう単語テストで満点を取る気持ちで毎日勉強するのです。 結局のところ、高校2年までの英語の成績はどれだけ毎日英語に触れて、苦手意識をなくせるかにかかっています。その後、長文に慣れて実際の過去問に沿った対策をしていけば十分です。 大学受験時、基本的には自分の武器となる英単語帳は少なくとも2冊必要になると思います。 私は、学校指定のターゲット1200とシス単をメインで使いつつ、東進高速基礎マスター英単語と解体英熟語、その他過去問でわからなかった単語をまとめたノートを自分の武器にしていました。 シス単を使っていれば、基本的にはどんな大学でも太刀打ちできますし、高校2年生に上がる直前くらいから使い始めて完成させれれば十分です。パス単2級も同じレベルではありますが、より共通テストや二次試験に対応しているのはシス単だと思います。 3年生になり、早慶などを狙うのであれば、随時パス単準一級等を使っていけば良いので、まずはシス単と学校指定の単語帳を極めましょう。 参考になれば幸いです、
東北大学文学部 reo
1
1
英語
英語カテゴリの画像