浪人この時期辛いです
クリップ(4) コメント(2)
10/30 14:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
山ちゃん
高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田志望の浪人です。現在過去問は3教科とも合格点だと思われる得点率からマイナス1割くらいです。商の英語は8割弱くらいです。
ほんとに最近辛くて初期は12時間は出来ていたのですが、夏休みには10時間、今となっては9か8時間が限界です。体の疲れと精神の疲れが相まってかなりしんどいです。スマホは家に置いていってやってるので取り組んでる時は集中できてると思います。
今のこの状況を打破するためには何か良い対処法あるでしょうか?
回答
てひょん
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は慶應ですが、同じ浪人経験なのでお伝えします。
この時期辛いのめちゃくちゃわかります!
そんな時は気分転換が超有効的です。
なので一つの案として、
ご自身のご実家の千葉から少し遠いですが、
リフレッシュのために一度、早稲田のキャンパスに足を運んでみるのはどうでしょうか、
モチベーション回復に役立つと思います!
自分がキャンパスで生活してるイメージや、かわいい子がこんなにもいるという実感、など色々な感情が湧いてきて楽しいんじゃないかと思います😌
文化祭も近いはずなので、行ってみてはいかがですか?
考え方によれば、「まだ受かってもない自分が」などの劣等感も感じるかもしれませんが、それも反骨心に変えながら、
勉強のモチベーションに繋がれば大成功です!
過去問の完成度が現段階で有れば、かなり力はついてきている方なので、正直1日や2日少し勉強時間を減らしても大丈夫です!
このまま行って精神的に病む方がよっぽど悪影響になりかねないのてだ心配です、
なので一度リフレッシュの時間を作ることをおすすめします!
p.s.
世間的には、受験生はこの時期追い込み勉強以外ないというのはよく言われますが、当てはまるのは大体現役生か、伸びていない浪人生です。
私も、浪人のこの時期、慶應の過去問で大体ご本人様ぐらいの点数を取れていましたが、リフレッシュの時間は作っていました。
なので、かなりメリハリの良い勉強習慣を新たに生み出せたので結果につながったと思っています!
ぜひ参考までに、最後まで受験頑張ってください!!
てひょん
慶應義塾大学文学部
1
ファン
3.2
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
現在、慶應3年になります! また浪人してた経験があるので、勉強法とモチベの保ち方についてサポートできたらと思います! 慶應は文系学部全て対策していたので、対策の仕方やレベル感についてある程度お話し可能です
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
山ちゃん
10/30 16:29
ご回答ありがとうございます!ほんとに心が軽くなりました😭 やっぱこの時期きついんですね、、
早稲田祭行きます!チケット取ってます!
何かいい影響あればいいなと思います!
リフレッシュはやっぱ大事なんですね!
毎週日曜日はいつもよりも早めに切り上げて休むみたいな感じでしょうか??
てひょん
10/30 18:29
お力になれていれば幸いです!
そうですね、日曜日早く切り上げるのも全然ありです!
なにか小さな楽しみをルーティンとして作っといて、そのために勉強を頑張る方法もありだと思います!
例えば、
毎週日曜日の夜に浪人仲間とご飯に行って世間話や近況報告しながら過ごす計画
↓
これをモチベに毎週勉強頑張る
↓
結果的に良い状態で勉強できているので、成績や過去問の出来も良くなる
みたいな流れができると最高ですね!
最後のこの時期、追い込みには変わりないですが、精神的に余裕持った勉強の仕方をするか、追い込まれながら勉強をするのか、
人によって相性は変わりますが、現状できついと感じるなら、毎週の計画の中で小さな楽しみプランを作ることをお勧めします!