UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1400の次

クリップ(2) コメント(1)
3/8 18:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2 京都大学総合人間学部(66)志望

私は京都大学総合人間学部志望の高校2年生なのです。 英単語帳についての質問です。 私の学校は偏差値が低く、配られた単語帳はターゲット1400でした。 ターゲット1400の次はどのような単語帳をすべきでしょうか?? 鉄壁をしたい気持ちはあるのですが、そもそもこの時期に単語などをしていて大丈夫なのでしょうか?? 教えて頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単がお勧めですかね。 鉄壁は内容をチラッとみたことありますが、ターゲット1400レベルでは早すぎる気もします。 シス単が終わったら、鉄壁or速単上級編がお勧めです。 単語力がなければ何もできないので、この時期に単語なんて…とかありません。まぁ高3の秋頃にシス単とかをやっていたら流石に遅いと思いますが。それでもやんなくていい理由にはなりません。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

CHIHIROのプロフィール画像
CHIHIRO
3/8 18:58
丁寧かつ迅速な回答をありがとうございます🙏🏻 今英語の偏差値が進研模試ですが、65程なので、70余裕で突破できるように頑張ります!! 本当にありがとうございました✨

よく一緒に読まれている人気の回答

2冊目で使う英語の単語帳について
はじめまして。お勉強おつかれさまです☕️ 単語帳の語彙レベルは ー必修系ー ・シス単 ・ターゲット1900 ・速単必修編 ー応用編ー ・速単上級編 ・パス単準1級 ・単語王 ー別枠(辞書みたい)ー 鉄壁 というイメージです。 シス単と鉄壁速単上級編はレベルが違います。 国教志望ということで、応用の中1冊か、鉄壁は必須になってきます。 英語系の難関行ってる人はやはり鉄壁が多かったです! 参考書は不思議なもので、適合不適合が人によって全然違います。 私も自分の好みと大勢の好みが全く合わなくて、いつも変なの使ってるよねと言われました。が、とにかくオススメされたものばかり選んでいた子は伸び悩んでいましたのではりねずみさんは自分の好みを優先して、楽しく勉強してください☀️ 高2で速単必修編終わってるの素晴らしいですね! お勉強頑張ってください🔥
慶應義塾大学文学部 ゆな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
高2 鉄壁
まず、1つ目の質問について答えさせていただきます。今から鉄壁を始めるのは、全然遅くないです。しかし、「ターゲット1900を終えた」というのはどの程度の完成度でしょうか?ターゲットに掲載されている単語をもし全て覚えているというレベルであれば、全く問題ないのですが、「ただ1周しただけ」だったり、「半分くらいしか覚えていない」場合は、もう少しターゲットを続けることをお勧めいたします。確かに、東大や京大の合格者の多くが鉄壁を使用しているのは事実でしょうし、「ターゲット1冊では不安」、「鉄壁はもう始めないと間に合わないんじゃないか」という気持ちもわかりますが、大切なのは、「1冊を完璧にやり込み、その本に関してはどこから質問されても答えられる」という状態になるまで何度も何度も復習をすることです。どうしても鉄壁に取り掛かりたいというのならば、ターゲットが7割くらいできるようになってからが良いでしょう。 2つ目の質問に答えさせていただきます。熟語ターゲット1000を持っているのなら、今すぐ取り掛かることをお勧めいたします。熟語は、構成している単語から意味を推測できるものも中にはありますが、長文の中でさりげなく出てきたり、熟語を含んだ文が和訳の対象になったり、語句整序問題でもポイントになるので、早いうちから熟語を覚えておくのは、周りの受験生と差をつける上で大事になります。 京大は、複雑な構造の英文を和訳させる問題がよく出題されるので、この時期から英文解釈にも取り組んでおくと良いと思います。具体的には、英文解釈の技術シリーズやポレポレ、透視図、英文解釈クラシックなどを用いて、構造分析力を磨いておくことをお勧めします。 是非頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 maru
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳2冊目以降時の注意点
僕はしなかったですね(根本が違ってごめんね笑)。 3年6月にターゲットから鉄壁に乗り変えたんやけど、実はターゲット半分も覚えてない状況でした。 ターゲット覚えてないのに鉄壁???と思うかもしれませんが、僕は逆に捉えてました。 東大生の多くが、「語彙は鉄壁で充分」と言ってるのを知り、いち早く鉄壁に乗り換えようと思いました。 鉄壁を進める中で、「あ、これターゲットで出てきたわ、ツイてる」くらいの感覚だったので、いわばターゲットで鉄壁の軽い予習をした感じです。 2冊全暗記が前提ならシス単忘れるのは嫌かもしれませんが、鉄壁メインと割り切るなら、シス単の単語は「見たことあるぞ、ラッキー」くらいの立ち位置になるわけです。その分鉄壁は全力で4周しましたけども。 鉄壁は解説量も濃いですから、単語帳を器用に浮気できるかはちょっと疑問です。出来ると思えばやればいいですが、語彙が鉄壁で不十分という事はないと思いますよ。1冊目の単語帳はある程度忘れて構わないというのが僕の解答です。
京都大学法学部 モアイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
浪人時の単語帳について
もりりんさんこんにちは。 浪人時の英単語帳選びとのことですが、個人の意見としては、速単を上級までやったのであればそれで十分だと思うし、新しい単語帳に手を出すよりも速単に載っている単語を忘れていないか点検したり、その更なる定着をはかるべきです。 しっかりと中身を見たわけでは無いですが、シス単や鉄壁を購入しても、ほとんど速単の内容と被っていると思います。 シス単と鉄壁でも大した差は無いので、どうしても新しい単語帳を使いたいということであれば自分が気に入った方を買えばいいと思います。 京大を受験するのであれば基本的には難解な単語が出ることは少ないですし、単語量を増やすよりも、過去問演習を通して文脈に合うような訳し方を練習したり、今知っている単語の理解(英作文で適切にその単語を運用できるかなど)を深めたりする事を優先するべきだと思います。
東京大学文科二類 kasya
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
その3冊を全てやるというのはあまり現実的ではないと思います。志望校的には1900を中心に進めて、文章に出てきたわからない単語もしっかりと覚えていくというルートがいいと思います。 確かに1900を2年生のうちに終えることが理想ですが、さらに3年になってからもうワンステップ上の単語帳をやれるといいと思います。国公立を目指す場合だと単語のレベルだけでいうとそこまで必要がないのですが、私立志望となるとどうしても語彙力は必須になります。 具体的な単語帳としては、たとえば鉄緑会の鉄壁や速読英単語上級編、出る順パス単英検準一などがいいと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
京大向けの英単語
もちろん、どの程度英語力があるかによって個人差はあると思いますが私自身は高校3年生までずーっとターゲット使ってました(青色のやつ)。高3に入ってから当時流行っていた鉄壁を購入して使ってみましたが、情報量が多すぎて使いにくい!と感じてしまい、結局ターゲットに戻りました。でも鉄壁もすごくいい単語帳なのでそのまま進めてもらっても、京大の二次が全く読めないということは起こらないと思います。もちろん上級編の単語帳を買ってもらってもかまいません。大切なのはどの単語帳をやるか、ではなく何でもいい一冊の単語帳をどれだけ極めれるかだと思います。 しかしながら、京大の二次は普通の単語帳には載っていないような難単語が頻出します。これの対策ですが、基本的には過去問や京大の実践タイプの模試を解いた際に、読めなかったところ、解けなかったところ、そうした単語を自分でノートにまとめておくと良いです。特に京大はよく出てくる難単語があるので、効率良く難単語を学習していくことができると思います。復習大事です! もう一つアドバイスですが、京大英語は東大と違って、多くの時間でみっちり正訳を考えさせるタイプです。その中で、どれだけ勉強しても確実に知らない単語はでてきます。そうした場合に、語幹、前後の文脈、文型、テーマから分析して、自分で訳を考え出す、そうした能力が必要になってきます。個人的な感想ですが、単語能力に加えて、読解力や分析力も相当重要だと思います。過去問などを見て、難単語が散見されたからといって、あまり恐れすぎず、自分で訳を見出す方に意識を向けるといいかもしれません。長文読解の練習も適度にやっていきましょう。
京都大学文学部 ろきん
1
4
英語
英語カテゴリの画像