UniLink WebToAppバナー画像

京大 頑張ります

クリップ(0) コメント(2)
5/6 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たなか

高卒 茨城県 京都大学法学部(68)志望

浪人生です。 高校卒業してから今まで東北大学を志望していましたが、京都大学に惹かれ、志望校をあげることにしました。 正直今年東北大学にも受かればばんばんざいというレベルの学力であるため、京都大学を志望するのは無謀なのかという思いからなかなか踏ん切りがつきません。 だから頑張ればうかるよって言ってください!

回答

回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! その決断、とても素晴らしいです!! 多くの人がそのような決断を中々できない中、自分の気持ちに正直になれた、たなかさんは本当にすごいです! 確かに、厳しく辛い戦いになるかもしれません。また、僕がここで絶対合格出来る!と言うこともできません。 ですが、その強い気持ちがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 そして、周りの人は必ずたなかさんを応援してくれるでしょう。 簡単な返答になってしまいましたが、僕はたなかさんのその決断を最後まで応援しますよ😊 諦めず、悔いのないように、やり切ってください!! 応援しています!!
回答者のプロフィール画像

kita

東北大学文学部

68
ファン
9.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たなか
5/6 18:14
頑張れそうです!ありがとうございます!
kitaのプロフィール画像
kita
5/6 18:19
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
京大を諦めきれない!
京大生としてはとても嬉しい質問だなと思ったこともあり、解答させてもらいます。 まず一番大切なのは、あなたが「京都大学に行きたい」のか、「京都大学工学部に行きたい」のか、それとも「どこかの工学部で研究がしたい」のか、はっきりさせることだと思います。 投稿を見た限り京大に強い思いを持ってくれているようで在学生としてはとてもありがたい話すが、それはどう言った理由によるものでしょうか。 一般入試に面接はありませんからもちろんどんな理由でも構わないのですが、大学においては何事においても「なぜ」を考えることがとても重要です。京都大学は特に入試においても思考力と思考を出力する力を重視していますから、大学選択においてもなぜ京大に行きたいのかをはっきりさせることは重要と言えます。 無謀だ、というのは恐らく先生や親御さんから言われたものかと推測しますが、そういった方々を説得するためにも、自身に自身を疑わせないためにも理由は明確化しておいた方が良いと思います。 私は主に研究力の面(大学の資金力=学生の関われることの大きさ)と扱っている分野の国内での強さで絞った上で、学生の文化の緩さと京都の街の心地良さを加味して京大を選びました。 中身は正直なんでも良いんですが、自分が大学で何をしたいのか、将来どうなりたいのか、なぜそうなりないのか、そうなるために何をするべきなのか、京大への思いとは具体的になんなのか、などの言語化は受験勉強においても重要なのでしっかりしておきましょう。 (もちろん全部やらなくても良いです、自分が納得できる範囲で) 例えば京大の学風がいいなーという話なら他の学部学科の方がもしかすると配点的に楽かもしれないです。 大学の文化面に着目するなら京都の大学に入りさえすれば京大のサークル等に参加すること自体は容易です。 工学部といってもやっている範囲はとても広いので、学問や研究に着目するなら特定分野なら他大学でも京大と同等もしくはより進んでいる所もあるでしょう。 こういったことをはっきりさせるためにも自分が京大工学部に行きたい理由は明確化しましょう。 さて、本題の勉強内容ですが、理科の絞り方自体は非常に的確だと思いますし全部網羅するより確実に取れる所取りに行ったほうがいいです。 ただ、配点を考えると数学と英語の底上げが最も重要かと思います。(一次二次合計で数275、英250、理275)特に理科は難易度の偏りが数英と比較すると激しい印象ですので、もし自分が賭けた分野が難しかった場合に対応が難しくなります。 数英で合格者なら誰でも解けるレベル(25ヵ年でいうところのA)をしっかり解き切れるかどうかが一つの分岐点になりますので、数英を中心に理科も進めて、配点の少ない国社はある程度後回しでも良いでしょう。 この時期だともう過去問に取り組んでいてほしいですが、一度取り組んだ上で歯が立たないなら参考書等で基礎を固めた方が結果的に良いでしょう。そのあたりは指導してくれる学校や塾の先生をうまく頼ってください。 いずれにせよ時間は本当にないので、ある程度浪人を見据える覚悟をするのかなども含めてしっかり大人と相談しながら勉強を進めていくのが重要だと思います。 応援しています。
京都大学工学部 kmf
4
5
不安
不安カテゴリの画像
大阪大学に行きたいけど…
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も、共通テスト終わりまで阪大をめざしていたのでとても気持ちが分かります…😢 その経験からお答えさせて頂きます! まず、絶対諦めないでください。 在り来りの答えかもしれませんが、それにつきます。 僕自身も、高三の模試では記述で最高C判定、共通テストは苦手だったこともありほとんどE判定でした。しかし、ずっと目指し続けている憧れの学校を諦めるのが嫌で、共通テストの結果によって決めよう!と考えていました。 結果としては、リサーチはそこまで悪くありませんでしたが、浪人したくないという気持ちから、東北大学を受けました。 高1の時に見始めた、はなおでんがん、積分サークルに憧れ、全然出来ないのに阪大を目指していました。 それでも、諦めなかったから今東北大学に通えてると思っています。 自分語りになってしまいましたが、まだ諦めるのは早いですよ😌 だちんさんのような、強い憧れがあれば、どんな形であれ必ず報われます。 今も含め、これからの1年間は間違いなくキツいことの連続です。しかし、絶対に阪大に行きたいという強い気持ちだけは持ち続けてください。下げるのはいつでも出来ます!1歩ずつ、自分らしく、進んでいってくださいね😉 質問に答えられているのか分かりませんが、少しでも力になれたら嬉しいです。 頑張ってください!応援しています!!
東北大学文学部 kita
11
5
不安
不安カテゴリの画像
高3夏での志望校変更について
私は京大経済に理系受験で現役で 合格しました。私は、中学の頃から高2の2月までずっと京大を目指していました。しかし、私も模試の判定が振るわず高2の2月あたりから慶應経済を第1志望に変えました。しかし、やはり京都という土地への憧れがあったし、中学から目指していたこともあり不思議と愛着もありました。そんな状況で慶應経済を高3の7月くらいまで第1志望にして勉強していました。でも、勉強すればするほど本当にこの選択でいいのかと疑問に思ってきました。私も浪人だけは絶対にしたくありませんでした。そうだとしても、京大を受けずに諦めるのは人生における後悔になると思いました。そこで、私は京大と慶應どっちにも合格してやろうという気持ちで勉強することにしました。強欲と思われるかもしれませんが、高3の自分にはこの選択しかできませんでした。京大経済の理系受験は科目が3教科ということもあり、慶應経済との併願はしやすかったということもあるので、質問者様には参考にならないかもしれません。話を戻すと、勉強内容はずっと京大のための勉強をしました。実際、慶應の問題は難しいというよりは基礎をどれだけ取れるかだと思ったので京大の勉強をしました。では、慶應の勉強はどうやったのかというと、過去問を10年ほど解きました。しかも、11月から試験前まで2週間おきくらいに数学をメインに行いました。(試験前はもちろん慶應の過去問を多めに解きました。)そうすることで、京大の勉強をしながらも、慶應の問題に出そうな部分を積極的に吸収できるようになったし、問題の傾向の違いにも対処できました。結果としては慶應経済に無事合格し、京大経済にも合格できました。(ちなむと、過去問は解いてませんが早稲田商と慶應商も合格)こんなの結果論だと思われるかもしれませんが、その気さえあれば全然可能なことだと思います。必要なのはどの大学に1番行きたくて、後悔しない生き方ができているかだと思います。そこの部分を忘れずに是非東大と早慶全勝してほしいと思います。私も河合塾に通っていましたが、京大対策の講座しか取ってないので東大講座で大丈夫だと思います。応援してます、頑張ってください!
京都大学経済学部 tommy103
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
つらい
はじめまして。 私はずっと京大一筋だったので、東大の勝手は分からずあまり具体的なことは言えませんが思ったことを記しておきます。 諦めなければ夢はいつか叶うというのはあまりに無責任な文句です。何事も正しい方向で努力しなければ、たとえどんなに努力しても結果は伴わないです。時間をいくらでもかければ結果的にやるべきことが積み重なって結果を出せるかもしれませんが、それが叶う「いつか」は人・状況によって大きく異なってきます。 私は浪人して志望校に受かりましたが、現役生時代勉強しなかった訳ではありません。むしろ現役生のときは浪人生の時より勉強していた自負があります。しかし成績は上がりませんでした。浪人し正しい方向性の勉強の仕方を学んで漸く成績が上がり出しました。 従って今やっている勉強法を見直す必要があるかもしれません。現行のやり方で結果が出ないなら今後もそれは変わらないでしょう。変革が必要です。 ただ現役生の場合、単純に授業が終わっていないという場合があります。たとえ終わっていても復習が追いついていないこともあるでしょう。秋の模試までずっとE判定だったが現役で合格した人もいっぱいいます。自分がどちらかは自分で何となくわかっていることと思います。 志望校についてです。私のここで一番言いたいことです。 本当に行きたい大学だったら浪人しても心の底から満足出来るはずです。浪人してまで東大に行きたいと思えないなら変えてしまえばいいと思います。私は多浪して京大に入りましたが、全く後悔はしておらず、むしろ多浪してでも来てよかったと思っています。 ただ浪人できるかどうかは家庭状況にもだいぶ依存されるので保護者とはしっかり話し合った方がいいです。ここで大切なのは保護者の都合も大切ですが、何より大学に通うのはあなたですからあなたの都合もしっかりと伝えるべきです。まれに子供の受験に親の都合を押し付ける残念な親がいますが、大学によってそのあとの人生の方向性がある程度決まってきます。ちゃんと自分の人生に大きく関わる選択をしているという自覚を持ちましょう。 あと理想とは現実とは違うから理想なのです。理想と違うからと言って諦めていては何もできません。理想とは違うが自分が出来ること追求し実現することこそが大きな価値を持つと思います。受験もまさにその例でした。私も10年前、10年後の自分が京大生になっているなんて思ってもいませんでした。もっとランクの低い地方の国立大学に行ければ御の字だと考えていたと思います(多分親もそうです)。 最後に。 諦めていて何も結果は残せません。諦めなければ、必ずとは言えないですが、結果が出る可能性は残ります。モチベーションの強さでその可能性は大きく上がります。 具体的な対策を一切述べられなくて申し訳ないですが、諦めず頑張って欲しいです。 個別的な疑問・質問があれば対応します。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
8
1
不安
不安カテゴリの画像
京大を目指すか
どれほどの差で落ちかによりますね。 僕の友達も、現役神大落ち、阪大落ちの人がいましたが、二人とも現役と同じ大学を浪人で受けて合格していました。 2人とも現役の時からそれなりの成績を残していて、神大B判定、阪大C判定ほど取っています。 神大志望の友達は学年でも上位の成績を取っていたので、何故落ちたんだ?って感じでした。(僕の学校は神大20名ほどいます) 阪大志望の人は、北野高校出身で、模試では京大B判定を常に取っていましたが、模試と実際の試験の難易度には開きもありますし阪大を受けたと言っていました。 京大はそこまで甘くないですから、簡単に決めてしまうのも危ないです。 でも、京大を目指しながら夏まで勉強して、成績がめちゃくちゃ上がれば、そこで決断するのも悪くないと思います^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
応援メッセージ
① 少しでも気がほぐれることを期待して、少々私の身の上話をしましょう。私は高校時代、第一志望は京大法学部でした。第二志望は東北大法学部。終着点である北大法学部は、いつも第三志望でした。共通テストを終え、月曜日に学校で自己採点をしました(試験日は土日)。点数は、京大法学部で勝負するには全然足りませんでした。リサーチの判定がいずれもCだったことから、受験校の選択肢を東北大、北大、名大に絞り、いずれにしようかと悩みました。名大法学部は、二次の判定がBだったのですが、国語の代わりに未対策の小論文を課されるということで、選択肢から外しました。残る選択肢について、担任の先生には、「あんたの実力で勝負するなら北大だ」と言われ、自分でも北大の方が可能性は高いだろうと思っていました。しかし、実は京大法学部を志望し始めたのは高2からで、それ以前は東北大法学部が第一志望でした。母親も「ずっと東北大志望で来たんだから東北大受けたら?」と言ってくれました。これらのことから、東北大をどうしても諦められませんでした。なので、共通テスト以降、受験校の決定まではずっと東北大を受けるつもりで勉強しました。赤本も以前からもっていた東北大のをやっていたような記憶があります。  この逡巡状態に決着がついたのは、二次試験のちょうど一ヶ月前、1月25日でした。結局、担任の先生の言を受け入れ、北大を受験することに決めました。北大の赤本を購入したのもこの時で、ちゃんと北大の過去問に触れたのもこの時が初めてでした。つまり、実質的に志望校に特化した対策をした期間は、受験直前の一ヶ月だけでした。結果として、無事合格者の中に滑り込んで、現役で北大生になりました。  北大は、旧帝大の一つとして、世間では難関大と言われています。そこに合格できた私は、世間的には受験において勝った人間だと見られるかもしれません。しかし、その実私は第一志望はおろか、第二志望で勝負することにすら至りませんでした。その意味では、私はむしろ受験において大敗した人間だと言うことができるでしょう。私にとっては、京大法学部あるいは東北大法学部に合格してはじめて「勝った」と言えるのですから。 ② さて、相談者様は今、ご自身の第一志望校の合格を勝ち取るため、勝負に出ようとしています。ずっと夢見ていた第一志望校に挑戦できること、そこで勝負できることは、それ自体大変誇らしいことです。①で書いたように、それは私にはできなかったことです。なので、受かる受からないに関係なく、第一志望の大学の入試を受けられることそれ自体に誇りを持って、それを叶えられたご自身をまずは褒めてあげてください。  それから、当日はどうぞ自信をもって、胸を張って試験に臨んでください。これまでやってきたことは、結果がどうあれ、決して単なる徒労に終わることはありません。目標に向かって努力を積み重ねた経験をもっていることそれ自体が、相談者様にとってこれからの何よりの強みです。今までの努力の蓄積はちゃんとあるはずです。ですから、相談者様に解けない問題があったとしても、それはきっと周りの人たちも皆解けない問題だと思います。いつも通りやればきっと大丈夫です。 ③ 最後に、本番試験が終わるまで決して気を抜かぬよう気をつけましょう。体調管理はもちろんのこと、当日は何が起こるかわからないので、時間に余裕を持った行動を意識しましょう。 ④ 私が伝えたいことは以上です。試験前の大事な時間だというのに、拙くも長い文章となってしまい、大変申し訳ございません。春から、同じ法学徒として共に歩みを進められることを楽しみにしています。
北海道大学法学部 たけなわ
18
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京都大学から神戸大学
 以下、私個人の意見です。参考にはしても、決して鵜呑みにはせずに。  大丈夫です。受験生時代に塾の先生に言われたことですが、京大に受かることができればどこだって受かります。なので、そこらへんあまり心配せずに京大の対策をして大丈夫ですよ。ただし、それをするからには、本気で京大を受けるつもりでやりましょう。やはり目標は高く持った方がいいです。私の周りの同級生でも、3年の中途で志望校を下げた人は何人もいますが、その人たちは共通テスト本番でも得点の向上はあまり芳しくは見られなかったと、私の担任の先生は仰ってました。このように、神大に受かる程度を目標とするか通過点とするかで、成長の度合いは大きく変わってくると思います。なので、最終的にどこを受けることになろうが、「京大に受かる学力があればどこだって受かる」ということを念頭に、「京大に挑戦するんだ」という意識を持って京大の対策を続ければ、共通テスト等が終わり、いざ神大を受けることになったとしても、十分対応できると思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
京大やめて早慶?!(指定校編)
私も、高3のとき全く同じことを考えていました。早慶のほうが楽しそうだし、京大よりいくらか入れる可能性も上がると思っていました。高2の後半まで京大の理系経済を目指していましたが、現実を見て高2の後半から高3の7月くらいまで第1志望を慶應経済に変えていました。でも、どこか京大の諦めを捨てきれませんでした。私も出身は埼玉なので本当に境遇が似ていると思います。そして、今の質問者様の心境はなんとなくかもしれないけれど、わかります。失礼かもしれませんが、質問するくらいだから本当は京大に行きたいんですよね?慶應でいいならこんな質問しないと思います。私もずっと友達にどっちがいいと思う?って聞いていました。いつも慶應にしなよーって答えを待ち望んでいました。しかし、いつも「もったいない目指せるなら京大のほうがいいに決まってるじゃん」というような返答が返ってきます。だから私も質問者様に言いたいです、迷うなら京大にするべきだと。このまま京大を受けなかったら絶対に後悔をします。だから、私は浪人だけはしたくなかったので落ちてもいいと思いながらも京大を受け、落ちたなら慶應に行こうという選択をしました。私の迷いは神様の采配に託すことにしました。この選択は、慶應には絶対に受からなければいけないという条件付きです。でも、京大経済の理系受験なら十分に併願できる科目選択です。結果としては、強欲にも併願をしたものの、運良く両方受かることができました。(早稲田商、慶應商にも受かりました。)是非、迷うくらいなら京大を目指して慶應にも合格するつもりで頑張ってほしいと思います。応援しています! 参考になるかわかりませんが、他の回答で併願のときの勉強も少し載せたのでそれも参考にしてください。
京都大学経済学部 tommy103
15
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像