UniLink WebToAppバナー画像

三角形のある一辺の長さだけがわからない

クリップ(0) コメント(0)
9/3 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

修磨

高3 北海道 創価大学法学部(48)志望

余弦定理、正弦定理、加法定理を使う問題なのですが、三角形ABCのbの長さだけがわかりません。どなたか詳しい解説お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Atom

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題がないと何とも言えないです笑笑 直感的にわかると思いますが、2辺の長さだけでは三角形は一意に定まらないので、角度の情報とか見逃してるんじゃないですかね。あとは式こねくり回せば出ますよ。
回答者のプロフィール画像

Atom

東京大学理科一類

4
ファン
5
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役 理科一類一年 合格: 理一、慶応学問B、早稲田先進理工 出身:私立中高一貫進学校 高校の部活:サッカー部、軽音部 塾:数学、物理、英語 趣味:けーぽ なんか始めたばっかでよくわかんないけど力になれたら嬉しいです!がんばってね!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学I(図形と計量)
回答させてもらいます! 見た感じ計算はあってそうですね! セナさんの疑問としては cosAの時はb=-√2+√6(b>0)が答えとして出るのに cosCの場合はb=√6±√2がb>0の条件でどちらも有効で、cosAの時と同じにならないのではないかという疑問だと思って回答しますね! この場合cosCで出てきたbの値に対して一つ有効な条件設定があります。それが「辺と角の関係」です。 もしかしたらこの時点でピンと来たかもしれませんが、角度が大きい角の対面の辺が長くなるよって感じのやつですね(言葉がラフでごめんなさい。回答に書くときはしっかり教科書通りのやつ書いてね笑) その関係性を角Cと角Bに当てはめてみると角度が小さい方の対面の辺bは辺cより小さい必要があります。 √6+√2と2√2の大小関係、√6-√2と2√2の大小関係はどういう風に考えるといいんでしたっけ? 一回考えてみてください🙆‍♂️(逆にいうとその考えがめんどくさくて回答はcosAを採用したのかもしれませんね…) また、他にも考え方があると思うのでこういう考え方もあるよ!ってのを思いついたら是非教えてくださいね🥸 頑張って!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問が解けない!
こんにちは! まず北大の冠でA判定が出る地点で、いわゆる基礎は問題ないどころか素晴らしいと思います。 一橋の問題って、どうにもこうにも問題が短すぎて意味わかんないの多いですもんね。 少し僕の話になってしまいますが、僕は理系から経済学部に進んだため一橋の問題も単元の確認で使ってました。 この時に一橋の問題について感じたのは、他大学とは異なり、条件を自分で絞らなければならないという傾向があまりにも強いと言うことです。 A問題は結構条件書いてあったりしますけどね。 あんじさんも薄々気づいているかとは思いますが、文章が短い分、解答に必須な条件は必ずと言っていいほど削ぎ落とされています。その条件を見つけ出すことさえできて仕舞えば、B問題くらいならあんじさんの手にかかればボッコボコに完答できると思います。 じゃあその条件とやらはどうすれば見つかるんだとお思いだと思います。 簡潔にいえば解法を絞らなければふわっと出てきます。 何を言っているんだと言われると少し難しいのですが、あんじさんが基礎完璧だからこそ言えることです。 例えば2005年の京大文系後期の三角比というか三角関数っぽい問題。(調べてみてくださいね) 一橋に似て、問題が圧倒的にキモいです。 ただ、今回の問題では三角関数の公式、和積とか積和を駆使すれば綺麗になります。 そうすると不思議なことに不等式の条件が出てくるんですね。(詳しくはMathmatics Monsterで三角関数のところに同様の問題がありますので見てみてくださいね) このように、不等式→整数問題       sincos→三角関数 というような単調な問題は出ませんので、表面的に分かる情報をこねくりこねくりしてなんとか不等式などの情報を編み出す必要があります。 長々と何を言っているんだとお思いでしょうか? やることはわかっているのだからあとは場数を踏むしかないということです。正直数学で点数を稼ぐのはおすすめできません。手の出ないようなB.Cの問題でも、一旦30分-60分くらい考えてこねくり回して、無理なら模範解答を見る。出来なくて不安なのは痛いくらいよく分かりますが、そういうものです。できる方がおかしいくらいの気持ちでいいと思います。 過去問は、複数回解くことでその大学の傾向を肌で覚えることを可能にし、気付きにくいでしょうけど合格への距離を相当近くしてくれます。なので解けないことにビビらず、どんどん解きましょう。そしてひたすらに解き直し、再現を何度もしましょう。これで基本はどうとでもなります。 なかなか難しく厳しい受験勉強、約半年後ある合格発表であんじさんが笑顔を浮かべられるよう、心からお祈りしています。
東北大学経済学部 こう
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が全然できるようにならない
こんにちは!RIZと申します。 問題集の問題は解けるけれど初見の問題では解けなくなるということですね。 まずとても当たり前の話をしますが、数学は問題文から解答を考えなければなりません。現在の、問題集の問題は解けるけれども初見の問題では手が止まってしまうというのは、単に問題集の答えを覚えているだけに他なりません。そこで、今回は初見の問題でも解けるようにするためにはどのようにすれば良いかについてお話しします。 前提として、数学の公式や定義はしっかり学習しているとします。もし質問文に書かれている数学用語というのがこうした公式や定義であるなら、定義はまずしっかり覚えてください。そして公式についてはできれば丸暗記するより、導出できるようにしたほうが良いです。ただもう時間があまりないので最悪丸暗記でもいいですが、導出できるようにすることで、なぜその公式が成り立つのか理解できるので覚えやすくもなりますし、もし忘れてしまっても対応できるようになるのでおすすめです。例えば三角関数の2倍角とか3倍角なんかは加法定理とか、数3ですがド・モアブルの定理などから簡単に導出できますよね。加法定理を毎回導出するのは流石に面倒ですが、2倍角や3倍角を加法定理から導出するのは少しの時間でできますよね。このようにあまり覚えていなくても簡単に導出できる公式はなるべく導出できるようにした方が良いです。 さて、話を戻しますが、以上のように公式や定義が頭に入っていることを前提として、初見の問題でどのように対処するべきかについてお話しします。まず冒頭でもお話ししたように、数学は問題文だけから解答を考えなければなりません。そこでまず、問題文の条件に着目します。条件というのはいろいろあります。例えばnを自然数とするとか、x、yが円の方程式を満たしているとか、垂直に交わるとか、さまざまです。他にも、直接的には書かれていないけれども重要な条件もあります。例えば与えられた式が対称式であるとかです。こうした条件から、解答を考えていきます。例えば上の例で言えば、nを自然数として、かつnに関する命題が与えられて証明しなさいといった問題であれば、自然数かつ証明問題であることから数学的帰納法が浮かびますし、x、yが円の方程式を満たしていて、かつx、yの2変数からなる関数の最大最小を考えたい時、xとyが円の方程式を満たすという条件から、θを媒介変数としてx、yをcosθとsinθで置くとかが考えられます。他にも、垂直に交わるという条件があれば、例えばその垂直に交わる直線の傾き同士の積は−1とか、内積0とか、あるいは図形的に三平方の定理を利用することも可能かもしれません。以上のように、条件を見たときにいろいろなことが考えられるようになることで、初見の問題で同じような条件が出てきたときに対応できます。もちろん入試問題というのは問題集には載っていない初見の問題である場合がほとんどです。なので普段解いている問題と全く同じでないのは当たり前ですが、条件に関して言えば部分的に共通していますよね。なのでこうしたことが想起できるようになれば、初見の問題でも対応できるようになるわけです。しかしこのように、条件を見てそこから解法を想起するというのは初見では無理ですよね。それを問題集から学ぶわけです。つまり、ただ問題を解いて、解けなかったら答えを見て覚えて終わりではなく、解法を見たとき、それが「なぜ」そうなるのかを考えます。そして、もし自分が初見でその問題を解くとしたら、まず問題文のどの条件に着目するのかを考えます。このようにすることで、解法のストックを増やしていくわけです。とにかく、解答を見たものでも初見だったらどうするのか、そして「なぜ」そうするのかまで説明できるようになることで、初見の問題でも、それまでストックした解法の引き出しから解法を想起でき、対応できるようになるわけです。なのでまずは今までやった問題集で、問題文のどの条件に着目して、「なぜ」その解答になるのか考えながら学習するようにしてみてください。以上になります。ご質問などありましたらコメント欄の方でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
36
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
証明や導出がすごい気になってしまう
三味線さん、はじめまして。 お気持ちはすごく分かります。 たしかに解答の細かいところに疑問を持ったり、その都度公式を導出していると参考書の進むペースは遅くなってしまいますが、その分、質は高くなると思うので全然良いことだと思いますし、むしろそうするべきだと思います。 よく言われる「数学は理解」という言葉は、なぜその公式を使ったのか、なぜその解法で解くのか、なぜその変換を行うのか、もっと細かいことで言うと、なぜその順に解答を記述するのかといったことを理解することです。 「数学は暗記」という言葉もたまに聞きますが、これは単純に英単語みたいに暗記すると言うことではなくて、どうしてこの解法を使うのかを理解した上でどうゆう問題が出たらどの解法を使うのかを暗記すると言うことです。 仮に理解の過程を飛ばして暗記だけすると、少し問題の形が変わっただけで解法が思い浮かばないということになってしまいます。 そして理解を深めるためには、三味線さんのように細かいところにも疑問を持って問題を解くのが一番の近道です。公式は導出ができる方が理解度ははるかに上がりますし、たまにある公式の導出に基づいた問題なんかも出題されることもあります。 また質問文中のことで触れると、なぜ置換積分はこうゆう形でするのか、一次独立とは何か、解答に使われている言葉の意図、こういったことに疑問をもって考えるのはとても良いことだと思います。確認しても忘れてしまうのは人間なので仕方ないことで、確認してその時に理解したことをノートなんかに纏めておきましょう。次に同じような疑問が出た時にノートを見返すことで少しずつ定着して力になっていくはずです。 私の場合だと2.3回では定着せず、5回とか10回その都度見返すことで定着し始めた感じだったので、忘れているから力になっていないと焦らずに、自分のペースで頑張ってください! 応援しています☺️
京都大学工学部 さかさか
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
わからない問題にかける時間について
それは分野によって異なります。 例えば 微分積分の問題は15分程度考えてわからなかったら答えを見ても良いと思います。 なぜなら 微積はわりとワンパターンなので覚えたら終いだからです。 それに比べて 整数問題はワンパターンでは解けません。なのでじっくり考えるべきです。 どうしてもわからない時はその問題を一旦解くのをやめて、時間をおいて考えてみてください。 意外とわかったりします。 数学の偏差値を上げるためには 勉強の際 一問を一問で完結させないことがポイントです。 そのためには 問題を解いたら その類題も解いてみたり、難しい問題が出て来たら どこの発想がなくて解けなかったのかしっかり分析することがひつようです。 そしてもし過去問演習や模試の復習でわからない問題が出て来たら、 解答をすぐに見るのではなく、 思考のフローチャートを書いてみてください。 具体的にいうならば 三角関数の問題を解く際 ㊀グラフ㊁加法定理㊂変換公式 →㊂でいこう Cosだけの式になったから ㊀tで置換する㊁因数分解する㊂tanに変換してみる などなどと 樹形図のように思考回路を記すんです。 するとどの状況でどの発想が足りなかったのかが明確になり、次にも繋がる勉強になります。やってみてください。
京都大学工学部 hiroki
19
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
和積の勉強はしますか?
三角関数の和積のことですかね? 以下三角関数の和積についての話となりますので間違っていたら申し訳ないです。 私はあまり覚える必要は無いと思います。 というのも、和積の公式は自分で導けますし何より覚える量が結構多いので私は覚えませんでした。 三角関数の倍角の公式ならまだしも、和積を使う場面というものは頻繁に出てくるものではありませんので覚えるのも大変かなと思います。 一度和積の公式の導出方法を調べ、何回か練習すればそれで良いと思います。正直和積を覚えるくらいであれば他の英単語なり漢字なり覚えた方が賢明です。 確かに和積の公式を覚えていた方がアドバンテージにはなりますが、二次試験で出たとしても小問1つに出てくるかどうか。恐らく共通テストで出題される時は誘導がつくので暗記の心配をする必要は無いと思いますよ。
名古屋大学理学部 ねこまる
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
一問目から解けないという場合は、基礎がしっかりできていないのだと思います。もう一度、教科書を読み直してみたりするといいと思います。 図形問題に関しては、いくつか分野があるので、公式や解き方を一度整理してみましょう。 例えば、円が出てきたら、接弦定理を使うのか内接外接を使うのか、それとも内心や外心の性質が使えるのか… 一つずつ公式に当てはめて解いてみることで、解けるようになります。 指数関数や対数関数は、苦手な方が多いですよね… まずは、問題に慣れることから始めましょう。 底の変換に常用対数、グラフや真数条件、やることがたくさんあって混乱してしまいそうですが、問題集等で一つずつを丁寧にやっていくと、自然とセンターで解けるようになります。 数列も年によっては難しすぎる問題も出てきます。怯える必要はないと思いますが、解けるようになっておくと安心です。 問題が、等差数列なのか等比数列なのか階差数列なのか、法則性は何なのか、何を数列として考えているのか。たくさんのことを聞いてきますが、一つずつ整理して、考えすぎないように解くのが大切です。 それぞれの分野について、簡単に説明しましたが、どの分野にも共通して言えるのは、基本的な公式は使えるようにしておこう。です。自分の知ってる公式の中に解くのに必要なものが無ければその問題は解けません。しっかりと使えるようにしましょう。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
16
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
点が取れません。
こんにちは! センター数学が全く点数が取れないとのことですね。 目標点数と現在の点数がわからないのでどこをどうしたら良いか、というピンポイントのアドバイスはできないですが、お答えできる範囲でアドバイスしますね。 まず、「いざ問題を解くとなると…」から、「公式の使い方を理解していない」であったり「センター試験に対する経験の不足」が考えられます。 センター試験問題は通常の筆記試験とは違って問題の解法がある程度固定されているので、その流れにマッチしていればスルスル解けるけれど、そうでなければ最初からつまづいてしまいます。 例えば、三角形の面積を求めてくださいと言われた時に「底辺×高さ÷2」以外にもヘロンの公式や内接円の半径を利用した求め方などがあります。 それぞれどんな時に使ったらいいか思いつきますか? これができるようになるためには、問題の丸つけの時に解答に書いてある公式をなぜ使うのか、他の公式を使って解くとしたらどうしたらいいのかを考えるようにするといいと思います。 次に「経験の不足」についてですが、センター試験の問題は使われる公式や考え方のパターンがいくつか存在します。しかし逆に考えてみればそのいくつかのパターンさえ掴んでしまえばある程度楽に解けてしまいます(もちろん例外はありますが…) なので模試や過去問の丸つけをする際には空欄を埋めるだけでなく、一連の流れを全て自分で書いてみるといいのかなと思います。 そして下の方にあった「時間をかければ解けます」との言葉、解けるのはいいことです、が「時間をかければ」なんて誰でもできます(言葉が悪くてごめんなさい。ですが危機感を持ってもらいたいので…) なのでこれからは一つ一つに制限時間を設けてみてください。 センター試験は一つの第問につきおよそ15分なのでその量と比較していろんな問題の時間を調整してみるといいかと思います。 もちろん最初は難しいので少し長めでも構いませんが解き終わった時にどれくらいかかったかをしっかり把握して、時間内に終われば次は制限時間を短くして、終わらなかったとしても最後まで解いて、なんで時間内に解けなかったのか(公式を覚えていなかった、計算スピードが遅い、計算ミスが多いなどなど)を考えてそれを潰せるように勉強できるといいと思います。 長くなったのでまとめると ①公式の使い方を理解する ②センターの流れを掴む ③時間を決めて解く です。 以上になります。 ひかりさんの求めているものに合っていれば幸いです。
北海道大学工学部 Sou
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
新しい問題が解けない
分からない問題がでた時は、 「サンドウィッチ解答法」ですね。 まずは問題文から、分かる情報を書き出す。そして、できるところまで問題を解いていきます。ある程度解いたところで、分からない問題の場合だと、「これ以上は、前に進めなさそうだなって」っていうところがでてくると思います。この部分をQ地点としますね。 そしたら、今度、1番最後を考えます。 「この値をだしたいなら、最後この形に持っていくべきだろ?」って、見当をつけます。そして、「この形になってほしいから、今欲しい情報はこれだよな〜。じゃあ、このQ地点は、こう攻略すればいいんじゃない?」みたいに考えていきます。 分かったでしょうか? つまり、簡単にいうと前からと後ろから両方で攻めていくわけです。これが、「サンドウィッチ解答法」です。 どの分からない問題でも、この「サンドウィッチ解答法」は使えるんですが、特に証明問題で使えます。証明問題は、証明できることはほぼほぼ分かってるので、着地点が明確です。だから、後ろからも攻めやすいんですね。 まあ、自分の中では、「サンドウィッチ解答法」以外にも、「お手玉理論」、「イルカの公式」「弦の原理」、みたいに、ある考え方にユニークな名前つけて遊んでました笑笑 意外に楽しいですよ! ぜひ、「サンドウィッチ解答法」使ってみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
91
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像