英文法の勉強法
クリップ(6) コメント(2)
7/20 15:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しゅん子
高3 熊本県 立教大学コミュニティ福祉学部(58)志望
私は英語が苦手で文法も完璧に入っていません。英語の文法は参考書を読み込むといいとありますが、それではあまり入って来てる気がしません。他に方法はありますか?
回答
RIZ
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!文法を身に付けるにはどうすれば良いかという質問ですね。
まず英文法に限らず、インプットとアウトプットの両方をバランスよく学習に取り入れることが重要です。
文法書を読むのが大事というのは確かにそうです。ただし、それがしっかり身についているのかをアウトプットして確認する必要があります。おそらくこのアウトプットが学習に含まれていないことが、あまり学習内容が頭に入ってこないと感じる原因かと思われます。なのでまずは文法の問題集、たとえばネクステやヴィンテージなどでアウトプット学習を取り入れることをお勧めします。基本的な学習法としては文法書でインプット→該当箇所を問題集で確認という形で良いかと思います。
ただ現在高3の夏ということで時間的な余裕はあまりないかと思いますので、なるべく時間はかけないようにしたいです。もし他教科に時間を割くなどで、時間が足りないように感じたら志望校の過去問にある文法問題をアウトプットとして上で挙げた問題集の代わりに使うのもアリかと思います。このようにゴールから逆算して必要なことを必要な時に学ぶ(ちなみにパラシュート学習法と言います)ことも時間を考えると有効なこともあります。ぜひ参考にしてみてください。もし質問等があればコメントでどうぞ!
RIZ
大阪大学経済学部
36
ファン
14.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
〈受験科目〉 国語(現・古・漢)、数学 1A2B、英語、地理B、倫政 理科基礎(物基・化基) 〈合格実績〉 大阪大学経済学部、早稲田大学社会科学部(数学受験) もともと理系だったので数3、物理、化学も勉強していました。 ホームには自分が使ってよかった参考書や勉強法を書き込んでます。よかったら参考にしてみてください。あくまで個人的主観によるものなので成績を上げることを保証するものではないことに注意してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
しゅん
7/20 21:13
回答ありがとうございます。早速実践します!
RIZ
7/21 2:44
応援してます!