世界史の夏休み勉強方法
クリップ(0) コメント(0)
7/27 0:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
9448
高3 山形県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
夏休み終わるまでに教科書を一周させたいです。
1日どれくらいの量をインプットすればいいのか、また、覚える流れ的なものをわかりやすく教えて欲しいです
回答
nya
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、確認ですが、教科書をはじめて勉強する際に使うのはあまりお勧めしません。なぜなら情報量が多い上に、文体もつまらないからです。授業より先に勉強しときたいなら、概説書から入りましょう。東進の荒巻先生の世界史の見取り図とかはどうでしょうか?
概説書で一通り理解できたら、教科書と一問一答で知識をインプットしましょう。それが終われば、それの2周目に入りつつ、(私立大学対策として)参考書でより細かい知識を入れることを頑張りましょう。
ちなみに知識が膨大すぎるため、まとめノートは作らない方がいいです。時間の無駄です。
世界史はとにかく何周も繰り返して知識を定着するしかありません。簡単なところ入ることで、少し塗り重ねていくイメージで勉強を進めてください!
応援しています。
nya
東京大学文科一類
0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。