UniLink WebToAppバナー画像

慶応経済について

クリップ(3) コメント(0)
11/30 0:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はなげ

高2 新潟県 早稲田大学教育学部(65)志望

慶応経済A志望です。 足切りがあると思うのですが、どれくらいのパーセンテージを取れば良いのでしょうか?英数共に6割くらいが最低なのでしょうか?自分は英語6割くらい、数学はマーク部分は全完できるくらいの実力ですが合格者がどれくらい取れているのかが知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
Aだと英数のマークで70%あれば確実にいけます。 もちろん年度にもよりますが、直近9年では70%を超えた年はありません。 ですから今の状態を保てれば、かなり希望が持てると思います。 というか数学全完はエグいですね。そんな合格者は多数派では無いと思いますし、進学者の中ではひと握りの割合だと思いますよ。 個人的な意見として、合格する人は英作文をガッチリやっているイメージです。自分もそうでしたが、周りの人も同様のようで、いかに早く量を書けるかをひたすら対策してきている感じです。 長文を解いている時から英作文の構成を考えていくぐらいの状態になると、もうある程度合格を確信してもいいかもしれませんよ。 逆に僕は受験本番に数学の記述部分は壊滅しましたが、その年が難化したのもあってか、合格することが出来ました。 他に何か分からない事があったら、遠慮なく聞いて下さいね 残り3ヶ月間、つらいと思いますが頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

パンジャ

慶應義塾大学経済学部

35
ファン
8.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験生の皆さんの助けに少しでもなれれば幸いです。 〜合格実績〜(英、数、日史、国) 慶應 【経済・商】 早稲田 【商】 上智 【TEAP方式4学部】 中央 【法】 明治 【商】

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 足切り
配点が英語200点 数学150点 小論文70点 で合計420点。 うちマークの足切り部分の配点は英語90点 数学70点の合計160点です。 この160点の部分で7割超えていて足切りを食らった人は聞いたことがありません。例年6割前半〜後半だと思われます。 しかし、この足切りを越えることが難関。 特に数学においては計算ミス一つが命とり。 足切りさえ超えてしまえば、よほど記述で失敗しない限り補欠には引っかかります。その証拠に足切りを超えた受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均が合格最低点を上回ってます。それはつまり、足切りを超えた大半の人が合格していることを意味します。 それを考えると、配点が大きいからといって英作文や数学の記述問題に時間を割きすぎるのは得策とは言えません。マークの部分を早く正確に解けるようになるための訓練を重点的に積むべきだと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
16
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應経済A方式
自分は英語7割、数学5〜6割、小論文3割くらいに考えていました。 英語は比較的得意ではありましたが、英作文多目の問題形式を考慮すると、本番の採点で8割というのは少し難易度が高いように思います。 また、慶應経済の数学は前半が基礎、後半が応用と完全に5割の壁が存在します。(自分も本番はおそらく完全に5割でした。)そのため、5割弱の人が続出する傾向があるので、前半の基礎部分を完璧に抑えた上で、応用問題を少し取って6割前後を狙えれば数学ではアドバンテージを獲れると思います。 最後に小論文ですが、5割は楽観的なように思います。どんな採点基準をしているか、全く分からないので低めに見積もって損はないです。小論文を5割に近づける努力をするより、英数に力を入れたほうがよいと思います。 もちろん目標ですので、高く設定しても大丈夫です! 参考にして頂けたら幸いです!
慶應義塾大学経済学部 T
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應経済志望 a方式 高二 通信制
こんにちは。 私は理系ですが、慶應経済のA方式を受験し合格をいただいたので解答します。 まず、A方式には東大、一橋受験生や理系の人が結構受験します。その人たちに勝つには、過去問対策をちゃんとやること、英語を得意にすることが大事だと思います。理系で数学がめっちゃ得意っていう人は多いので、無理に数学で真っ向勝負を挑むのではなく、数学で取るところはしっかりとり、英語で挽回するという作戦がいいのかなと思います。私は理系でしたが、数学がそこまで得意ではなかったのでこの作戦で合格をいただきました。 数学についてですが、マークの部分は満点を狙いに行きましょう。英語と数学のマークの部分が取れていないとそもそも採点されません。また、マーク部分は共通テストの問題をちょっと難しくしたくらいです。これからの1年間で十分にできるようになると思います。 英語については、文法、単語、長文、英作文どれも満遍なく不得意を作らないように勉強してください。 頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商学部A方式合格のためにどうすれば良いか
厳しいことを言うとここから合格するのは難しい成績なように感じます なにか大きなミスをしたのかもしれませんがマーク模試の数学の点数を中心に全体的に成績がかなり気になります 自分も英語は非常に苦手だったので戦略としては地理でほぼ満点、数学もどんなにコケても最低5割のような感じでいきました これでかなりギリギリ合格したように感じます 第3回の全統共テ模試の段階で 英語R+L 121(内訳わからず…) 1a 62 2b 84 地理73 でした 高3の12月半ばから本格的に勉強をスタートしたので正直この点数は自分の中でも低いと思っています もちろん英語がまだ伸びるというのであれば問題ないかもしれませんが、そうでなければ全体の半分を占める英語が足を引っ張るとなるとあと40点とって合格点に届かせるのは難しいように思います とはいえ自分も最後までE判定だったので合格可能性は絶対にゼロではないです 自分がやったほうがいいと感じた事としては ・単語と熟語、決まったフレーズをちゃんと暗記する →これだけで文章の読みやすさが格段に変わりますし、長文の序盤の問題をしっかり取れます ・単語を覚える際、活用形も合わせて覚える →既にやっているかもしれませんが、後ろの問題の活用して空欄補充を埋める部分も得点源にできます ・長文をたくさん読む →ざっくりしすぎな気はしますが、読めば読むほど何となく自分の中で読み方が掴めてくると思います。時間があれば経済学部の問題も解いてみてもいいかもしれません こんなところでしょうか ここまで散々脅しましたが、ぜひ後輩として半年後同じキャンパスに来てほしいと思います あと3ヶ月半「も」あります 4ヶ月後にはこの回答が余計なお世話になることを祈っています 頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 もかしょ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済の数学
慶應経済A方式に受かるかどうかは「足切りを超えるかどうか」にかかっています。 というのも、足切りさえ超えてしまえばよほど失敗しない限り補欠には引っかかるのです。 その証拠に(足切りを超えた)受験者の平均点と合格最低点の差は毎年2点以内です。2018年に至っては受験者平均の方が高いです。 それはつまり、足切りを超えたほとんどの人が受かっているということ。 なので、足切り部分を超えることにまず全力を捧ぐべきです。 (足切りを超えることが大変だけど) そのためには、基本的な問題を確実に解ける力をつけることが第一になります。 なので、新しい参考書に手を出すよりも今やっている参考書を暗記するくらい完璧にするべきです。 3冊は多いくらい。 記述問題も大事なのは大半の人が解ける問題を落とさないことが最も大事です。 そこさえ落とさなければ、どこか難しい問題で部分点でももらえてしまえば勝ちです。 あとは、何でもよいのでたくさん演習してください。 慶應数学で大事なのは難しい問題を解けることより簡単な問題でミスをしないこと。 基本問題の解法暗記 大量演習 これが一番近道だと思います。
慶應義塾大学経済学部 ogaoga38
8
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
何割目標?
こんにちは! 質問者さんの場合、英語が1番できているという状況が非常にいいと思います!!世界史などの社会科目は直前期に伸びるのでここから伸ばしていきましょう!! ここでは、 ① 11月での過去問の自分の点数 ② 今取れるべき点数と最終的に取れるべき点数 この2点について書いていきたいと思います!! ① ここではこの時期に自分が取れていた点数を紹介したいと思います!!基礎ができてある程度早稲田の過去問に慣れてくれば取れる点数だと思います!! 英語 だいたい6割くらい。どの学部を受けるにしてもとにかく時間との戦いだと思います!! 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 6割くらい(基礎ができればあとは早稲田の過去問を解きまくるといいと思います。 ② 次に今の時点で6割くらい取れると非常にいい状態と言えるのではないかと思います!! また、最終的に取れるべき理想の点数ですが早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問:今の時点で何割
こんにちは! まずは具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! 合格最低点はこの受験者平均点のだいたいプラス1.5割くらいであると思います!ですのでこれを取れるように過去問を解く時は意識していきましょう!最終的には受験者平均点プラス2割取れれば合格は固いと思います! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京大生の夏での到達レベル
余裕とは言いませんが全然大丈夫ですよ。文系と理系で違いますが、僕も夏はそれくらいの得点率でした。ちなみにセンター試験本番の得点率は86%でした。 マーク試験は演習がモノを言う部分がありますから、これから模試を受けたり過去問を解いていく中で点数は良くなっていきます。特に英語・国語・地理はその傾向が強いです。理科基礎のその点数は教科書の内容が身についていないことの現れですから要復習ですが、数学は文系でそれだけ取れたら十分高得点ですし、今の点数は問題ではないと思います。 ただ、記述試験が得意か苦手かで意味は変わってきます。記述が得意なら二次試験での得点が期待できますので問題ありません。苦手ならマーク試験の点数としてはもっと欲しいところですので、本番までに9割取れるように努力して下さい。まあいずれにせよ本番までに時間はありますし、現状の点数はそこまで気にしなくて結構です。頑張って。
京都大学理学部 ooharashiitake
2
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田政治経済英語
"8割超えているのであれば不安になることは何もないと思います" 昨年早稲田大学政治経済学部に合格しましたが、英語の自己採点の結果は英作文抜きの配点で7.2割程度でした(問題ごとに点数の傾斜をつけない均等法で計算した場合)。 英作文は15点の配点と自分は予想していましたが、英作文の配点がこれよりも多少高いとしても質問者さんが過去問で8割以上取れているのであれば何も問題ないと思います。 英作文で満点というのはなかなか難しいのでスペルミスや文法ミスをなくすように心がけて7〜8割程度の得点を英作文でとれるように心がけましょう。書いた内容がイマイチでも減点は大してされません。満点が取りにくい分、少し対策すれば7〜8割は簡単にとれるのが英作文の問題の特徴です。 直前期ですが頑張ってくださいね!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
16
0
英語
英語カテゴリの画像