不安でやる気が起きない
クリップ(2) コメント(0)
9/2 5:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 岐阜県 千葉大学工学部(60)志望
学校が6月から始まって3ヶ月経ちましたが、この3ヶ月間自分は遊んでだらだらした覚えもないし勉強に集中して成長することが出来たという実感もありません。
3年生になってから1回しか模試を受けていないしまだその結果も返ってきていないので今自分がどの位置にいるのかも分かりません。
苦手を克服できた(気がする)分野もあるし、通学中の電車内でも勉強するようになったし、先生から伸びてきているから(合格)の見込みはあると言われているのですが、この3ヶ月間自分頑張ったなぁなどと全く思えないため不安と自己嫌悪が募っていくばかりです。
全然進められていない問題集があることや、計画を計画通りに進められないことが不安や自己嫌悪の要因だと思っていて、逆に自分を褒められる点といえば、夏休みに苦手分野を克服したことや長時間勉強した事ですが、でも苦手以外全然やってないや…とか長時間勉強なんてみんな一緒か…など、何かと理由をつけて自分を認められません。
この不安や自己嫌悪から抜け出したいですが、自分のダメなことろばかりがよぎって抜け出せません。成長できる気もしません。
何かアドバイスお願いします🙇🏻♀️
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論からいうと、自分がやったことを可視化しましょう!例えば今日1日が終わるときに、今日は何時間勉強したのか、何の教材を何ページ進めたかなどを記録してみましょう。数字にすることで質問者さんの努力量がある程度把握できると思います。
夏休みに苦手分野を克服できたということは、少なからず勉強はできていると思います。仮に本当に勉強をしていなかったら苦手分野を克服することなんてできませんよね!
ここで注意するべきことは、勉強をしたなーという感覚に騙されないことです。今日は凄い勉強したなーという感覚があっても実は意外と勉強していなかったり、またその逆もあります。勉強をした感覚を得ることはとても気持ちが良いものなので、それに満足してしまう気持ちはよくわかります。でも実際にどのくらい勉強したかが当たり前ですけど大切です。それを把握するために可視化するのです!
umeadi
早稲田大学社会科学部
3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。