過去問に入る時期
クリップ(17) コメント(2)
7/29 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
力士
高3 千葉県 東北大学工学部(60)志望
筑波大理工学部志望の高3です。
自分の進度的に過去問演習に入るのが11月後半くらいになってしまいそうです。12月中旬から共通テスト対策をしたいので、半月と直前の1ヶ月しか過去問演習に使えなさそうなのですが、もっと早くから入った方がいいですか?
回答
June
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3でそれならまずいと思います。
もっと早くからやりましょう。
そもそも共通テストの対策を12月中旬から始めるということ自体も遅いように感じます。
自分あるいは自分の学校が比較的遅い部類だと認識してください。
進度的に難しいのであっても教科ごとに分けて行えばある程度早い時期から過去問に取り組めるものがあるはずです。例えば英語はもう出来るのではないですか?
直前にやる方が良いだろう近年の過去問はとっておくとしてもなるべく早く過去問は始めましょう。
過去問は志望大学の問題形式に慣れるだけでなく、時間配分を体感的にも把握するために非常に重要です。出来るだけ数をこなした方が良いです。
June
東京大学文科一類
45
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
力士
7/30 7:43
回答ありがとうございます。
自分は東進に入っていて、8月中に受験科目の基礎とセンター五年分、予想問題と試行調査五回分をやる予定です。そして、夏休み明けから二次対策の問題集に取り組もうとしていたので、過去問に入るのが遅くなりそうです。一応8月に十回分共通テスト対策はする予定なので、共通テストの直前1ヶ月のみで良いかなと思いました。
過去問には最低いつぐらいには入っておくべきでしょうか?
June
7/30 12:16
共通テストはコメント読む限りは問題ないように感じます。
過去問に関しては、多くの学生は夏休みもしくは夏休み明けには触れ始めていると思います。
ですから二次対策用の問題集と並行して過去問も始めればいいのではないでしょうか。
時期によって二次対策、過去問と分けてやる意味が私にはよく分かりません。