UniLink WebToAppバナー画像

英検 単語帳

クリップ(2) コメント(1)
4/2 21:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひー

高1 東京都 東京大学志望

英検1級を受けるとしたら、どの単語帳がおすすめですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・定番にはなってしまいますが、パス単1級(旺文社)がおすすめです。 ・過去問を分析して、出る順に単語が配列されているので、効率的に必要なレベルを身につけられるかと思います。 ・これと同じシリーズで、長文の中で単語を憶えるタイプの文単1級というのもありますが、こちらもおすすめしたいです。 ・文単の良いところは、語彙、長文読解そして付属のCDでリスニング対策もできるところです。 ・2冊を併用するのも手かと思います。パス単で身につけた語彙を読解とリスニング対策とともに文単で復習する感じで。 以上になります。定番のものしか勧められず申しわけありませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひーのプロフィール画像
ひー
4/2 22:01
参考になります!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳 パス単or文単
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!私は受験生の時、英検準1級の勉強も兼ねてパス単準一級を使っていました。理由としては以下の通りです。  ⚪︎文単よりも収録されている単語、熟語の数が多い  ⚪︎でる順で収録されている。  ⚪︎文単よりもサイズがコンパクト  ⚪︎値段が文単より安い  なので、早慶対策と英検準一級対策をするなら、パス単の方がおすすめです。  私は入試直前までパス単を使って、準1級と早稲田の英語外部検定利用(文学部 文化構想学部)、一般入試に合格しました。下記が私が受験生の時のパス単準1級の使い方です。是非参考にしてみて下さい!  ①旺文社のアプリ「英語の友」をダウンロードする  ②音声を聴き、赤シートで日本語を隠し、分からない単語にチェックをつける。  ③「英語の友」の単語の項目から英検準1級でる順パス単を選び、②と同様のチェックをつける。  ④(主に移動時間などで)1日200単語の中で、チェックをつけた単語を、音声を聴きながら覚える。(1日に取り組む単語の量は自身で調整して下さい。)(最初は派生語は無視して良い。)  ⑤(熟語まで一通り終わったら)再び①〜④を繰り返す。合わせて、アプリの単語テスト(1日3回まで無料)にも取り組む。  ⑥ (全部覚えられたら)派生語も合わせて、チェックの有無にかかわらず1日200単語のペースで取り組む。  ⑦入試直前期まで⑥を繰り返す。  次にパス単に取り組んでいる際に意識する事です。単語学習において一番意識することは、ただ漠然と単語の訳を覚えないことです。接頭辞や接尾辞に注目しながら、単語の訳からコアにある「意味」を考えながら取り組んで下さい。また、熟語の場合は1回その熟語を直訳し、「どうしてその形になるのか」を考え、前置詞の意味などを自分で説明できるようにして下さい。  英検準1級の合否の決め手になるのは、大問1の語彙問題です。なので、今まで述べきたことを参考にしながら、日々の単語学習に取り組んで下さい。これからも一生懸命、受験勉強に取り組んで下さい!そして、英検準1級と早稲田、慶應に合格できるように、応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶法志望英単語帳
おはようございます☀ ex まで終えたのですね!慶法は難語問題の配点が高いのでさらに上のレベルの単語をできるだけたくさん吸収しましょう! exの次としてお勧めしたいのは以下の3つです ・パス単1級4訂版(通称旧版) ・ex1級 ・究極の英単語 lv3 旧版が理想ですが、フリマアプリでの購入になるので、億劫に感じるならex1級かlv3でも構いません! 今書店にあるパス単1級は英検一級本試の長文読解問題に合わせて改訂された(旧版は高校生ネイティブですら7割取ることのできない語彙問題を重視したライナップだったため、慶法で出題されるような“それなりに文語的な単語”が数多く掲載されていました。)ものなので昔ほど語彙のレベルが高くないんです よって、新版は慶法の難語問題に痒いところに届かないといった立ち位置になってしまいあまりお勧めはできません。 先の話になるのですが、上記に紹介した単語のいずれかを11月頃までに8〜9割ほど覚えてください。 その後入試本番まで回してほしい単語帳を紹介します 東進ブックスのTOEFL上級英単語2500です。 この単語帳を一周し、7〜8割ほど頭に入れたおかげで本試の難語問題は全て既知単語だったので、一番配点の高いインタビュー問題を丁寧に時間たっぷり解くことができました。 同単語帳を取り組んだ知り合い2人も同じだったようで3人とも合格しました。 他の科目もあるかと思いますが夏中盤前までは英語最優先で受験勉強を進めてみてください! 長々と綴りましたが参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 けんさん
4
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語
僕がその悩みをお答えさせていただきます!!🌟💖 悩める受験生の時間を奪わないためにも短く行きます。 ズバリ、英検準一級がおすすめです! 理由は二つ ➀単純に量が多くて難単語が多い。 これに尽きますね…純粋に英検準一級ほどのレベルがあればほとんどの受験英語には対応できます。擦り切れるまで使いましょう。 ②読みやすい これありますねぇ。英単語を覚えるのは時間じゃなくて回数です(ご存知かと思いますが)。そのため大量に回せるこの単語帳はほんっっっとにおすすめです! 別内容ですが、一冊目を完璧に覚えましたか??時間があるのでニュアンスやかるーーーい語源、接頭辞??などまで覚えると最高です!特に京都大学となると難単語に限らず簡単な単語のすーぱーマイナーな意味が問われます!😱 さらに二冊目を終わらせたらば、その二冊を何回も何回も回しましょう。また、大量の英文を読んで英単語を覚えるスタイルでも良いと思います。結局は計り知れない量をこなす奴ってのが受験は強いです。質はもちろん大事ですが質は量についてくるものです。超大量に英文を読んでたくさん単語やニュアンス覚えることが長期的に見て成績安定、上昇につながると感じています。 ほんとーーーに受験の成功を祈っています。
一橋大学経済学部 はると
0
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
一級のパス単とピナクルどっちをやるべきか
ご相談いただき、ありがとうございます😊‼︎ 慶應法は語彙のレベルが高いので、このレベルの単語帳をやっておくことに賛成します‼︎ 2つの単語帳の長所とそれを踏まえての私のおすすめを書かせていただければと思います。 ★パス単1級 ・語彙のレベルとしては大学受験最高峰でかなり細かいところまで対策ができる。 ・量が豊富なので精神的な安心感はすごい。 ★ピナクル ・英検や実用英語ではなく、あくまで大学受験を対象とした単語帳のため、見出し語の質が比較的信頼できる。 ・パス単1級に比べてコンパクトで、見出し語の数も絞られている。 まとめるとこんな感じだと思います。 他科目や語法や熟語などの単語以外の勉強との兼ね合いを考えると、個人的にはよほど英語に時間が使える場合以外はピナクルのほうがおすすめです。 ピナクルの場合、見出し語の数が420個と厳選されているので、すでに勉強済みの英単語や歴史用語の復習などとの両立がしやすく、脳の容量を難単語対策に奪われにくくなるのが強みだと思います。一方で、パス単は2400語と非常に分量が多いので仕上げられれば単語の面ではかなり不安を消し飛ばせると思う反面、実際に入試に出るのは覚えたうちどのくらいなのか疑問で、ロスが大きそうな感じはします。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
3
1
英語
英語カテゴリの画像
オススメの単語帳
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 ①何か文法対策として使った参考書などはありますか? 自分は文法解説書としてクラウン総合英語を、問題集としてパワーステージを使用していました。  クラウン総合英語というのは不定詞や仮定法、動名詞など各分野ごとに文法の説明が詳細に解説されたものです。文法の得点力アップにはまず本質的な理解が重要と考えます。 こうした解説書を自分は三年間で何周も読み込み本質的な理解を深めました。さらにこの解説書には構文や熟語も解説されているため後に長文読解にも役に立ちます。 ある程度一通り解説書を理解できたら問題集に移っていきます。問題集は左ページの問題をまずは解き右ページで答え合わせをします。ここで解けたか解けなかったかは一切気にする必要はありません。重要なのは右ページの解説を徹底的に読み込むことです。ここでは熟語や単語も解説されているためボキャブラリーの増加につながります。 ②慶應の文系特に法学部を受験するには準1のパス単で十分ですか?他に使った方が良い単語帳はありますか? パス単は基本的に英検用の単語が多くのっていますので大学受験英語に出てくる単語とは若干ずれがあります。そのため、十分とは言えません。 自分が一冊目の単語帳として使用したのはターゲットです。(使用時期:高1~高3) ターゲットのメリットは一語一義で覚えることに焦点をあてているので余計な情報に惑わされることなく網羅的に重要単語を容易に覚えられます。ターゲットに関しては二年間で少なくとも30周はやりこんだと思います。 二冊目はリンガメタリカという単語帳です。これは医療や温暖化、人権問題等入試でもよく取り上げられるテーマにおける重要単語が分かりやすくまとまっています。(使用時期:高3) 高3では主にリンガメタリカを使用しましたが月に4、5回はターゲットの単語を総チェックする作業を継続し完璧に仕上げました。 まだ高1ということですので一冊の単語帳を完璧に仕上げることに主眼を置いて勉学に励んでください。 汝時に及んでまさに勉励すべし。
早稲田大学社会科学部 waseda
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的には速単上級orパス単準一級がおすすめですが、その2つであれば単語王がおすすめです!単純に早慶レベルで差がつく単語が多く載ってるのはこの3冊だと思います! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像