「共通テストで数学8割5分取るには」
クリップ(29) コメント(3)
3/12 22:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さや
高3 山梨県 筑波大学志望
共通テストで数学で8割5分取るにはどうすれば良いですか?
はっきり言って数学が嫌いな私はいつも数学から逃げています。好きなところは解いてておもしろいから良いのですが、自分的に嫌いなところは根本的な意味も分からず問題も全く解けません。そうやって逃げているから模試では全く良い点が取れません。嫌いとか言ってないでやれよ。と自分でも思うのですが本当にやりたくないのです。そんな自分も嫌になります。ですが私が目指している大学では絶対に全教科で8割以上は取らなくてはいけないと最近気づき、もうどうしていいか分からない状況です。でもどうにかしようと思い、いろいろ調べてみたところ、チャートをやるのがいいと多くのサイトで書いてありました。学校の先生は青が良いと言ってくれたので解いてみたのですがベクトルとか自分が好きなところは青チャートでもなんとか出来るのですが、苦手なところを青チャートでやると全く手が出ません。
そこで相談なのですが苦手なところは黄色で、好きで得意なところは青を使うのもありでしょうか?数学でなんとしてでも8割以上取りたいです。その他にもいろんなアドバイスよろしくお願いします。
回答
たまちゃん
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
苦手なところは黄、得意なところは青で問題ないと思います。問題を解くのは問題を解けるようにするためにする行為です。当たり前だ、と思われるかもしれませんが、何も考えず、作業みたいに問題を解くのはやめて下さい。時間の無駄です。わからなかった問題も理解しようとして解説を見て下さい。そして解けなかった問題は翌日も解きましょう。そして、その日も解けなかったらその翌日もまた解きましょう。そうやって苦手を潰していきましょう。
また、たまには解法を整理してみるのも面白いです。例えば、図形の問題ならば、初等幾何(チェバ・メネラウスの定理も含む)、ベクトル、座標、複素数(数Ⅲ)の4つの解法を使う問題がほとんどです。辺の比がわかっていたら、ベクトルを使うことが多いとか、角度がわかっていたら複素数の回転使うかもしれないなとか整理出来ていると、問題を解く際に解法が思い付きやすいかと思います。まぁですが、これは結構難易度高めなので、2次試験の数学で高得点を取りたいならしても良いと思います。数学を共通テストでしか使わないならこんなことはしなくて良いです。
数学は成績もなかなか上がりにくい科目です。ですが、解けなくてもあまり気にせず、軽い気持ちで解きましょう。質問者様はベクトルが好きということですが、基本的に皆苦手とする分野です。そこが好きと言うのはとても良いことです。その調子で頑張っていきましょう!!
応援しています📣
たまちゃん
東京工業大学第三類
175
ファン
15.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東工大のたまちゃんです。 よろしくお願いします! なんでも質問してください!! 物質理工学院に所属しています。 ファンのメッセージの方を重視してるので、あまり相談の回答はしないかもです
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
さや
3/14 19:06
たまちゃん先生どうもありがとうございます。この休み中数学に力を入れようと意気込んでいたのですが、計画も立てられず困ってました。先生のアドバイスのように闇雲にただ解くのはやめます。一つの一つ苦手を潰せるように頑張ります!
さや
3/14 19:06
質問なのですが、長期期間中、一つの範囲をとことんやるか2b全て終わらせる勢いで取り組むかどちらの方が今後自分にとってプラスになると思いますか?アドバイスよろしくお願いします🙇♀️
たまちゃん
3/19 19:44
2b終わらせた方が良いと思います。2bが苦手な人は多いので、2bをやると良いと思います