UniLink WebToAppバナー画像

予備校のテキストだけで大丈夫か

クリップ(4) コメント(2)
3/24 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高卒 福岡県 神戸大学志望

神戸大学経済学部志望です。浪人が決まり、駿台に入るのですが、駿台のテキストをしっかり予習復習して、過去問演習すれば受かりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これだけやってれば受かるというようなものは存在しません!それで受かるならみんなやれば受かります。しかし、受験はそんなにあまくありません。特に難関大学になればなるほど。ですが、色々な参考書に手を出すよりは、予備校の完成されたテキストを何度もやりこむ方が合格には近づけるとおもいます。自分も浪人でしたが、予備校のテキストを何度も何度も繰り返しやりました。ですが自分の予備校は地元の小さい予備校だったので、名大レベルには少し物足りない感じがしたので、そのテキストを完璧にしたあとは、自分で新たなものをやったりしましたが、今思い返すとそれをやったことより、予備校のテキストを完璧にしていたことがあったからこそ、合格があったとおもいます。あとは自分の考え方です。ですが、一つ言えることは受かる人の大半はどんなテキストだろうが、何度も復習し完璧にしていることだとおもいます。浪人はたいへんだとおもいますが、ぜひ第一志望をめざしてがんばってください。この回答が少しでも力になれれば嬉しいです
回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

17
ファン
7.3
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役全落ちで、浪人して第一志望に受かれました。受験の苦しみと大変さと勉強方法など少しでも伝えられたらいいなとおもっています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

3/26 11:29
ありがとうございます! まずはテキストを完璧にすることを大事にしていきます!!
しょーまのプロフィール画像
しょーま
3/26 15:52
がんばってください!応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校のテキストだけで充分?
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
2
1
不安
不安カテゴリの画像
駿台で浪人
こんにちは。 私は昨年度、駿台で浪人して大阪大学に受かった者です。 私や私の周りにいた人たちを含めて考えると、駿台のテキストに加えて何かしら問題集に取り組んでいた印象はあります。しかし、市販の問題集に取り組んだ結果駿台の授業の予習・復習が疎かになってしまうようでしたら本末転倒です。 結論から言えば、駿台のテキストに問題集を追加して勉強を進めても、駿台の授業の予習・復習をきちんとできるようなら、問題集をやった方がいいと思います。私は去年、実際に駿台のテキストだけでは、数学と物理は演習不足に感じたので、各教科一冊ずつほど加えて勉強を進めていました。ただ、来月から10月で、これから大学別実践模試やオープン模試に向けて過去問演習を行なっていく時期であるため、時間に余裕がなければ問題集をやる必要はないと思います。今所属しているクラスのテキストレベルにもよりますが、sテキストを使用しているなら、旧帝大のレベルまで網羅されています。hテキストを使用していた友達も問題集や参考書を追加でやっていたかは不明ですが、旧帝大に受かっていたので、駿台のテキストのみでも旧帝大合格に最低限必要なことはおさえてあると思います。 通期の授業がある間は参考書・問題集を加えてやるかどうかは人それぞれの勉強スケジュールにもよるので、上記を参考にして考えてみてください! 一つ加えてアドバイスしておくと、通期の授業が終わり冬季講習期間に入ると、共通テスト対策の問題集は購入して量をこなすのがいいと思います。共通テストは過去問が少なくまだ傾向が読めないので、いろいろな種類の問題に触れておいた方が入試で柔軟に対応できると去年感じたからです。 これから受験が近づき精神的にも体力的にもキツくなっていくかもしれませんが、浪人して周りよりも受験勉強の経験が多いことを力に頑張ってください‼︎応援してます‼︎
大阪大学工学部 建築学生
0
2
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校(浪人生) 勉強法について
文系ですが駿台出身です 正直前期は基礎を定着させるカリキュラムなのでそれなりに余裕があるので自分で補助的に参考書をやるのは十分ありだと思いますし、実際そうする人もかなり多いです。ただ注意して欲しいのが授業を確実にこなした上で手を出すということです。駿台職員のような言い方になってしまいますが駿台のカリキュラムに従っていればおそらく秋頃に成果は確実に出るようになってますし、安定感も増します。これを得れないなら駿台に高い金を払う必要はないと思います。とにかく基礎固めこそが浪人の強みだと思って頑張ってください 後期になればテキストの内容も重くなります。基本的には上に書いた通りなのですが、逆に重すぎると感じた時は別の参考書を進めるのもアリだと思います。けどこれをやる時は自分の判断だけでなくて担任や講師、友人に相談して見てくださいね
京都大学法学部 okameee
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
河合塾早慶アドバンス、参考書はやるべきか?
僕も浪人を経験して大学に入ったのでアドバイスさせていただきます。 結論から言うと僕は予備校以外の勉強もしましたし、必要だと思います。 予備校の授業は朝からせいぜい夕方4時くらいまでで、特に前期は基礎から勉強するため予習復習もそこまで時間を取られることはありません。そうすると単純に時間が余り自分の勉強をする機会は十分にあります。予備校ではみんなが同じ授業を受ける訳ですが、それ以上にガンガン難しい問題も解けるようになりたい得意科目、逆にもっと補充しないと間に合っていない苦手科目などがあると思います。現役時の反省などを活かして、自分を客観的に見て、調整に時間を使うとよいとおもいます。 もちろんやることは考えて戦略的に進めるべきで、例えば英語では英文解釈や文法の講義は授業でなされるはずなので、自習ではインプットを行うのではなく問題集を使ってアウトプットを行う、などとすれば授業に被らず授業も自習も相乗効果的に学力向上に繋がると思います。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校中心の勉強で大丈夫なのか
こんにちは!こーなと申します! 自分も早慶上智アドバンスコースに通っていました。 結論を申し上げると100%予習復習に当ててください。絶対です。夏前までは予習復習で1日を使い切ってください。また予備校講師の言うことにきちんと従ってついていってください。 あと予備校の授業はどんなにつまらなくてもわかっていても絶対に切らないことが重要です。実体験で、授業を切っている人たちはことごとく早慶に落ちてます。逆に自分もそうでしたが、全部授業に出た人たちは早慶に受かっている率が圧倒的に高いです。 河合塾のテキストはレベルが高いです。その大量のテキストをこなすと早慶合格以上の実力を手にすることができます。 ですから、変に自己流なんてやらず講師やチューターの言われた通りにやってください。 質問あったら是非! 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 こーな
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
駿台 教材
こんにちは! こうしんと申します! 結論から言えば、駿台の教材だけで十分です。 確かに量が少なく見えるかもしれません。しかし、浪人生の生活全体で決して少ない量ではありません。 勉強は、あらゆる問題と解き方の対応情報を取り入れていくことです。浪人生にとってはそれがより顕著に現れてきます。 確かに、現役生であれば、それなりに多くの問題をこなす方が重要です。なぜなら、問題と解き方の対応を教えてくれる存在がいないからです。そのため、演習の中で自分で見つけていくしかないのです。 しかし、浪人生は違います。予備校の先生は、良問を用いてこの対応を丁寧に「網羅的に」教えてくれます。 予備校はそれだけの入試研究をしており、それだけ支持されている理由があるのです。 以上の理由より、新しいものに手をつける必要は今の所ありません。「解き方」の情報を全て網羅的に吸収していくのを優先してください。 その解き方の全てを吸収してから新しい演習をすることを考えてください。ここでいう新しい演習とは、得た知識をさらに上手く扱えるようにするための演習です。 なのであとから考えてもらって大丈夫です! 新しいことを学び整理するのは結構大変です。その分、駿台の教材は信じてもらって大丈夫です! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
9
3
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
こんにちは!! 私は現役時代に中央、学習院、法政、武蔵、東洋を全部落ちて1年の宅浪を経てこの春、慶應義塾大学文学部に入学しました! 現役時は国語、英語、文系数学の3科目で受験し、浪人期は数学を捨て新たに学校で赤点を取っていたくらい苦手だった日本史で受験したので境遇としては似ていると思います。是非参考にしていただけると幸いです。 まず、現役全落ちでも慶應にいけるのかについてですが、結論いけます。なぜなら、僕が行けたからです。正しいやり方で勉強すれば逆転合格は可能です。なので、実際に僕が実行した勉強法と、逆転合格を狙う際の注意点をお伝えできればなと思います。 まず、僕は宅浪でしたので、スタディサプリをフル活用しました。英語を例に解説していきます。 【英語】  3~4月 ・ターゲットを再び1から ・スタサプの文法(トップ)と英文法ポラリス(3)を併用し、早慶レベルまでの知識を詰め込む。  4〜5月 ・英検準1級の単語帳も始める ・『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』を1日で一周まわし、出来なかったところだけ翌日、翌々日も出来るまでやる ・スタサプ英文解釈ハイレベル、トップレベル両方やった  5〜6月 ・Vintage1周 ・『英文熟考㊤』を脳内で解説を再現しながら完璧に訳せるようになるまで(僕は4周やりました) ・英語長文Rules1、2を1日1題 (・単語帳は完璧になるまでずっと継続)  7〜8月 ・『英文熟考㊦』を㊤と同じレベルになるまで(僕は6周やりました) ・ここらへんで一度志望校の過去問を解きます。 ・Rules3を2日に1題ペースで(※音読10回必須)  9〜10月 ・英語長文ポラリス2を2日に1題ペースで(※音読必須) ・ポレポレ(YouTubeの解説と共に) ・速読英熟語(1週間毎日1周やって一気に詰め込んだ)  11月 ・ポレポレ(英文熟考と同じ完成度をめざす) ・滑り止めの過去問を解き始める ・速読英熟語(速読力向上のため毎日50長文全部音読した)  12月 ・早慶の過去問にも着手する ・速読英単語上級編(速熟の文に飽きたので、英文レベルをあげた速単上級を1日1文10回音読した) ・スタサプ英語長文ハイレベル(まだMARCHレベルに不安を感じたので戻った)  1〜2月 ・引き続き過去問と速単音読と単語暗記 ・スタサプ英語長文トップレベル このように、まず最初は基礎の基礎からやり直しました。もうできるだろうという既習の参考書にもあえて手を出し、その分1日で一気にやるなど片っ端から知識のもれがないように攻め直しました。また、「今やっている内容に課題を感じたら一度確実なところまで戻る」ということを意識し、つまづいたらすぐにワンランク下のレベルの内容は完璧かを確認してました。 僕の志望は和訳がたくさん出る文学部だったので、英文解釈に力を注ぐなど、第1志望の問題にコミットした勉強スケジュールを組んでいました。 何故第1志望にコミットしたスケジュールが必要なのかは、逆転合格のリスクに理由があります。僕は浪人で武蔵(全グロ)・法政×2・中央・明治×2・慶應文・慶應法・早稲田文・早稲田教育を受験しましたが、合格したのは慶應文学部と中央文学部だけです。特に早慶は1学部ごとに個性がありすぎて、あれもこれもが難しかったため、1月末に過去問の配分を第1志望の慶應文学部に全集中した勉強に切り替えました。覚えておいていただきたいのは、「逆転合格をめざす受験においては大が小を兼ねない」ということです。よく、受験の世界には数打てば当たるがどうしてもあると言われますが、逆転合格は適用外だと身にしみて感じました。 なので、今から逆転合格をめざすなら第1志望の合格か全落ちかの覚悟を持って挑んでください。 大丈夫です、努力は必ず報われます。僕の浪人6月の駿台全統記述模試の偏差値は3科目総合で36ですよ(笑)最後までA判定はおろかCすらでたこともありません。 基礎を徹底し、一つ一つを完璧にし、覚悟を決めて、最後の最後まで足掻いてください。 来年、日吉の学び舎で会いましょう!! 応援しています🍀
慶應義塾大学文学部 Masa
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生は二学期か夏期講習から予備校を通うのはあり?
現役時代に失敗した理由が部活動等で時間が足りなかった、などならいいかもしれませんが、十分勉強したのに志望校に届かなかったのであれば、何か勉強の方法に問題があると考えられます。なので余程家庭の経済状況が厳しいとかでなければ自分でやるより予備校の質の高い授業を受けた方がいいと個人的には思います。 私は駿台に通っていましたが、予備校で前期にやるカリキュラムを完璧にすれば授業の予復習だけでも結構力はつきます。というかそうなるようにテキスト作られています。 もちろん予備校の授業を受けたからといって基礎が確実に身につくかと言われるとそれは人によりますし、英単語とか国語の語彙とかの本当に基礎の部分自分でやらなくてはいけません。でも参考書には載っていないことも教えてくれますし、よっぽど得意でなければ特に現代文は授業の方が圧倒的に力が付くというのが私が去年経験した感想です。地歴も授業受けると点が線になります。 それから模試のための勉強はやめた方がいいと思います。特に私大専願場合は早慶オープンとかでなければほとんどの模試と出題形式が実際の試験と全然違いますし、模試の対策していい判定取ったってなんの意味もないです。だったら過去問ガンガン解くとか少しでも第一志望に近づく勉強をするべきです。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
早慶浪人生
駿台での浪人経験者です。 まず大前提が、最後まで受験しきること。 これが一番当たり前な反面、とっても難しいのです。現役時と比べてかなり凹むことも病むこともあると思います。特に本番直前には、現役の時よりあとがない分不安になるレベルが違います。そんな中で、目標を見誤ることも見失うこともなく頑張り切ることが大事です。 次に細かい生活の話です。 生活リズムを維持すること、これも重要です。 朝ごはんを食べること、適度な休憩を取ること、友人関係に関しては周りの人と交流してもしなくても構いませんが、浪人期には必要最低限に同じ境遇の友人を持つことも救いになることもあるので、(恋愛はそこまでいらないかと思いますが)人間関係は自分の受験において必ずしも悪とは言えないと思って最初はある程度構築を測ってみてください。あとはご自身の集中できる環境を整えていきましょう。 さらに、授業の受け方です。(これは普段どんな学校にいたかにもよりますが)授業は出ること、予習復習をしっかりやって臨むこと。基本のことですね。私は地方公立高校にいたので、塾も予備校も通っていなかった分、授業の予習復習と授業をしっかり受けることは大前提の高校生活でしたが、都会の中高一貫などの進学校から浪人しにきた友人たちは学校の授業を切ったり、塾での勉強があるからと学校の授業をほぼ内職に使う高校時代だった人が多く、そうした人は予備校にも宙ぶらりんな出席をしたせいで残念な結果になってしまったという事例がたくさんありました。駿台の先生方も予習復習と授業への出席率を守るようにおっしゃると思います。 基本的な受け方をしっかり積み重ねること、これを大事にしてください。 最後に、とにかくわからないことは聞きまくることです。次は受かるんだという気概を見せることからでもいいんです。わからないことはなんでも質問をしてください。聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥と言いますが、浪人期の質問ほどこれを体現している言葉はありません。一問一問が今後の人生がかかった質問です。いっぱいぶつかって頑張りましょう! 以上、気をつけてほしいことです。こういう基本的なことができる人が勝ちます。これからの一年、苦しいこと、辛いことも色々あると思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校入るか入らないか
河合塾で浪人経験があります。たしかにおっしゃる通り、予備校で配布されるテキストを全てこなそうと思うと他の参考書まではなかなか手が回りません。 無理やり参考書もやろうと思うとどっちも中途半端になってしまうので、私の場合は予備校のテキストを何周もすることにし、他の参考書は赤本以外はほぼやりませんでした。ただ、得意科目や、テキストのレベルが低いなと感じた科目については現役時代に使っていた参考書のうち分野を絞ってやっていました。 予備校に入りメリットとしては生活リズムが整うという点にもあります。もし、一人でも早寝早起きができ、自分の部屋でも集中できるのであれば問題ないですが、私の場合はそれが無理だったので、専用自主室の存在や、午前中の授業に頑張って出席することはいい影響をもたらしました。 予備校の先生も勉強法の相談に親身になって乗ってくれる方もいるはずです。大体の講師はテキストを完璧にするように言うと思います。もちろん自分の所属している予備校のテキストを使うなというような講師はいませんが、自分達の用いてるテキストにはプライドと自信があるのは事実のはずです。おそらくどのレベルのクラスに入っても夏休み前までは基礎的な内容ばっかだと思います。しかも範囲もおおよそ全て網羅するので、そこで自分の苦手だったところ、逆にここは基礎はできてるんだな、というような気づきが出てくると思います。おそらくこの気づきは宅浪ではなかなか見出すのが難しいのではないかと私は感じます。明確な学習プランが立てれる点では予備校に入ることは良いと思います。 逆にデメリットとしては、講師が選べなかったり、別にいらないなと思う授業にもお金が払われていること、もしハイレベルばクラスに配属できなかったら、周りのモチベーションが低い可能性があること、などがあります。 あくまで予備校で1年浪人して無事合格した者の意見ですので、宅浪のメリットデメリットはわかりませんがご参考になればと思います。
東京大学理科一類 にーまるにーまる
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像