UniLink WebToAppバナー画像

予備校のテキストだけで大丈夫か

クリップ(4) コメント(2)
3/24 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高卒 福岡県 神戸大学志望

神戸大学経済学部志望です。浪人が決まり、駿台に入るのですが、駿台のテキストをしっかり予習復習して、過去問演習すれば受かりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

しょーま

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これだけやってれば受かるというようなものは存在しません!それで受かるならみんなやれば受かります。しかし、受験はそんなにあまくありません。特に難関大学になればなるほど。ですが、色々な参考書に手を出すよりは、予備校の完成されたテキストを何度もやりこむ方が合格には近づけるとおもいます。自分も浪人でしたが、予備校のテキストを何度も何度も繰り返しやりました。ですが自分の予備校は地元の小さい予備校だったので、名大レベルには少し物足りない感じがしたので、そのテキストを完璧にしたあとは、自分で新たなものをやったりしましたが、今思い返すとそれをやったことより、予備校のテキストを完璧にしていたことがあったからこそ、合格があったとおもいます。あとは自分の考え方です。ですが、一つ言えることは受かる人の大半はどんなテキストだろうが、何度も復習し完璧にしていることだとおもいます。浪人はたいへんだとおもいますが、ぜひ第一志望をめざしてがんばってください。この回答が少しでも力になれれば嬉しいです
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

3/26 11:29
ありがとうございます! まずはテキストを完璧にすることを大事にしていきます!!
しょーまのプロフィール画像
しょーま
3/26 15:52
がんばってください!応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校のテキストだけで大丈夫か
これだけやってれば受かるというようなものは存在しません!それで受かるならみんなやれば受かります。しかし、受験はそんなにあまくありません。特に難関大学になればなるほど。ですが、色々な参考書に手を出すよりは、予備校の完成されたテキストを何度もやりこむ方が合格には近づけるとおもいます。自分も浪人でしたが、予備校のテキストを何度も何度も繰り返しやりました。ですが自分の予備校は地元の小さい予備校だったので、名大レベルには少し物足りない感じがしたので、そのテキストを完璧にしたあとは、自分で新たなものをやったりしましたが、今思い返すとそれをやったことより、予備校のテキストを完璧にしていたことがあったからこそ、合格があったとおもいます。あとは自分の考え方です。ですが、一つ言えることは受かる人の大半はどんなテキストだろうが、何度も復習し完璧にしていることだとおもいます。浪人はたいへんだとおもいますが、ぜひ第一志望をめざしてがんばってください。この回答が少しでも力になれれば嬉しいです
名古屋大学工学部 しょーま
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校のテキストだけで充分?
こんにちは。河合塾で一浪して志望校に合格しました。 また、神戸大学工学部に駿台で浪人して合格した友人の話も踏まえてアドバイスさせていただきます。 まず、私の場合は使えると思ったテキストはやりましたが、自分に合ってないと感じたテキストはやりませんでした。実際何一つとして書かれてないテキストもあります。 ただし、これには注意が必要で大手予備校のテキストは他のテキストと連動している為、テキストを使わないのならば理解しているということが前提です。例えば、英文解釈であれば英語長文にも影響が及ぶという点を抑えている必要があります。 (私の場合河合塾でレベルの高いテキストを使うことができませんでしたが、文法が完成していなかったために文法による大失点が原因でした。英語長文は満点でしたので英文解釈などの授業は受けずに透視図やポレポレを独学でしました。) 友人はテキストを完璧にしつつプラスアルファで化学の重要問題演習などを長期休みにやっていました。 テキストを完璧にしようと思えば日頃の予習復習が前提となり、更には長期休みにも復習をする必要があります。ですので授業期間はテキストに専念していたと聞きました。 私の方法にしても友人の方法にしてもマスターすれば必ず力となり合格に近づきます。 そして、テキストに関してですが、合っていない場合以外ではテキストを信じることをお勧めします。受験のプロが1から考えまとめ上げた最高傑作ですので完全に理解すればある程度ほとんどの大学に合格できる実力はつくと思います。 困ったことがあればコメントしてください。 頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 あすか
2
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校テキストだけで足りる??
ご自身でもわかっていらっしゃる通り、予備校に行って周りと同じ授業受けて同じペースでテキストやって、どう考えても周りと差がつくはず無いですよね。 一度ご自身の現時点での学力から、志望校に受かるにはどう言うスケジュールを立てたらいいかをしっかりと考えてみると良いと思います。 予備校の授業が早稲田クラスなら、その授業を完璧にすればいいと思いますが、何分進度が授業だとどうしても遅いか、いきなりレベルアップするので、気をつけた方がいいと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校が決まらない。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくも現役の頃、満足に勉強できず、浪人することを決めました。予備校選び、なかなか難しいですよね。 自分は、四谷学院と河合塾で迷いました。その時に重要視したのは、自分の合格のために必要なことがどれだけ揃っているかです。具体的には、テキストや講師、進路指導の方、教室や自習室といった環境、受験情報の豊富さなどです。両方の予備校の入塾説明会に足をはこび、その後自分でそれぞれの良い点と悪い点を整理し、比較しました。その結果、河合塾の方が良い点が多かったため、河合塾入塾を決めました。 なので、質問者さんはまず、四谷学院とメガスタディーオンラインの魅力的な点と自分の中で気にかかる点を整理してみてください。そうすると、どちらが良いか決めやすくなるはずです。質問を見る限り、ぼくは四谷学院が良いのかなと思います。最も重要なことは、合格するためには何をすることが最善かを自分で考え、予備校のテキストや情報を活用することです。長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 来春の合格を心からお祈りしてます。ぜひ慶應に来てください!待ってます!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
11
2
浪人
浪人カテゴリの画像
塾のテキストだけで大丈夫か
勉強お疲れ様です😊 私は現役で河合、浪人で駿台でしたが、基本的に予備校のテキスト、追加の問題演習として市販の参考書を使っていました! 予備校のテキストは確かに良くできていて更に講師の説明で理解は深まると思いますが、量をこなすことも大事だと思います。英語は長文のテキストを買って長文系の授業がない時に必ず1ページやるようにしていました。世界史も問題集を買って授業の復習として演習していました。国語も同じようなかんじです! 予備校に通うということは授業の予習復習がベースになりますからそれを怠るのは良くないですが、自分で演習することも大事だと思います! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
予備校入るか入らないか
河合塾で浪人経験があります。たしかにおっしゃる通り、予備校で配布されるテキストを全てこなそうと思うと他の参考書まではなかなか手が回りません。 無理やり参考書もやろうと思うとどっちも中途半端になってしまうので、私の場合は予備校のテキストを何周もすることにし、他の参考書は赤本以外はほぼやりませんでした。ただ、得意科目や、テキストのレベルが低いなと感じた科目については現役時代に使っていた参考書のうち分野を絞ってやっていました。 予備校に入りメリットとしては生活リズムが整うという点にもあります。もし、一人でも早寝早起きができ、自分の部屋でも集中できるのであれば問題ないですが、私の場合はそれが無理だったので、専用自主室の存在や、午前中の授業に頑張って出席することはいい影響をもたらしました。 予備校の先生も勉強法の相談に親身になって乗ってくれる方もいるはずです。大体の講師はテキストを完璧にするように言うと思います。もちろん自分の所属している予備校のテキストを使うなというような講師はいませんが、自分達の用いてるテキストにはプライドと自信があるのは事実のはずです。おそらくどのレベルのクラスに入っても夏休み前までは基礎的な内容ばっかだと思います。しかも範囲もおおよそ全て網羅するので、そこで自分の苦手だったところ、逆にここは基礎はできてるんだな、というような気づきが出てくると思います。おそらくこの気づきは宅浪ではなかなか見出すのが難しいのではないかと私は感じます。明確な学習プランが立てれる点では予備校に入ることは良いと思います。 逆にデメリットとしては、講師が選べなかったり、別にいらないなと思う授業にもお金が払われていること、もしハイレベルばクラスに配属できなかったら、周りのモチベーションが低い可能性があること、などがあります。 あくまで予備校で1年浪人して無事合格した者の意見ですので、宅浪のメリットデメリットはわかりませんがご参考になればと思います。
東京大学理科一類 にーまるにーまる
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應志望で国立コースか早慶コース勉強 現役で予備校失敗したので
こんにちは!河合塾の早慶コースで浪人し慶應法に通っているものです。河合塾で通っていた視点でお聞きください。 結論から言うと大手の上位の国立コース(東大京大一橋)の受講をお勧めしたいです。 以下は質問に順番に答えていきます。 ①そこまで自分の失敗を分析できているならあとは改善するのみです。集団授業でも大丈夫。自習室も充実していますし! ② 受験する方式は存じ上げませんが、慶應経済はAB方式に限らず記述論述が重視されている学部で独特な自由英作文、高度な数学力、地歴の論述力を問われます。いずれも国立型で、早慶コースでは私文対策が主で少しかゆいところには手が届きません。このコースでは地歴の論述教材は使いませんし、数学もやや簡単めな授業しかありません。最難関国立コースでは地歴で論述の教材やTテキストと呼ばれる難し目の数学のテキストを使った授業がされます。慶経、慶商を受験するならこのレベルのテキストをものにしている方が合格率もグッと上がります。受講科目が増えると言うリスクはありますが、その授業を切ることも簡単なので心配ありません(早慶コースと学費はそこまで変わらない) ③ぼくは河合をおすすめします!ほかの予備校行ったわけではないので比較できませんが、やはり河合塾はどこの予備校よりもテキストが優れており、テキスト中心の学習でもかなりの学力はつきます。しかもなれてる予備校の方がなかなかいいかと思われます。小論の授業も国立コース在籍でも取れますのでおすすめです。 私は早慶コースで慶應に合格しましたがやはり周りは上のクラスであっても高確率で落ちていました。みんなマーチ止まりか、大多数は日東駒専辺り。早慶レベルの勉強という視点ではなく、どの層が早慶を受験し、どの学力レベルが必要なのかを考える必要があります。予備校で淡々と勉強すれば学力もついてきます。頑張ってください!!!
慶應義塾大学法学部 とばしょ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
48
3
浪人
浪人カテゴリの画像