UniLink WebToAppバナー画像

英文読解の透視図

クリップ(3) コメント(1)
3/6 22:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

中学 奈良県 京都大学理学部(65)志望

私立中高一貫の中3です。去年の12月くらいに試しにセンター英語を解いてみたら147点で、それから今までシス単をやり続けて、シス単の単語はすぐ意味が出るようになりました。そしてそろそろ英文解釈の本をやりたいと思ったのですが、シス単の単語が分かる位で透視図には手を出せるのでしょうか?

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語的にはシス単でも問題ないですが透視図は非常に複雑な文構造が出てくるのでいきなりやることはお勧めしません。ポレポレ、Rise構文解釈編などをやってから取り掛かることをお勧めします。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

京のプロフィール画像
3/7 4:13
ありがとうございます!ポレポレから取り組もうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語完成してから長文?
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きです。 ・おそらく質問者が英文が読めないのは、語彙に限らず英文を論理的に読むための力の養成が不十分なのではないでしょうか。 ・英語長文を論理的に読むためには、語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力が必要です。 ・なので、単語と並行して文法問題集と英文解釈書をやるべきです。夏ぐらいまでは、基礎固めをしっかりやっても間に合います。逆に、少し厳しいかもしれませんが言わせてもらうと、基礎をしっかりやらないと、後に必ず痛い目に遭います。 ・英文法問題集は頻出英文法語法問題1000(桐原書店)、英文解釈書は、基礎英文解釈の技術100→ポレポレが良いでしょう。 ・英文解釈の目的は、英文を精読することで、語彙と文法が英文の中でどのように使われているかを知り、英文の読み方を身につけることです。なので、長文をやる前には必ずやらなければならない学習です。 ・単語は見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで、文法は全ての問題に根拠を持って答えられるようになるまで、英文解釈の例文、英語長文は前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで音読・黙読をしましょう。 ・時間がないと感じるならば、量ではなく質で攻めましょう。 一冊一冊を丁寧に仕上げれば、必ず結果が出ます。 ・詳しい取り組み方は、ぼくの以前回答した記事を参考にしていただければと思います。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
各単語帳9割以上は覚えられるようにしてください。8割ではちょっと甘いと思います。8割だとシス単は2000単語なので400単語もわかってない事になります。これも、長文の中にわからない単語が存在することに繋がっているのではないでしょうか。問題解いて分からなかった単語はシス単で調べてみてください。これで、載っていたらシス単を覚えたら済む話です。載っていないやつが殆どだった場合は取り敢えずその時その時で単語を覚えてください。 早稲田の英語のレベルならシス単とあともう1つの単語帳をすることをオススメします。個人的には英検準1級のパス単がオススメです。シス単とパス単を並行で進めていくと(例えば隔週でそれぞれやるとか)いいんじゃないでしょうか。それと、何周も同じ単語帳をやってくださいね。記憶はそう長くはもたないのでね。
慶應義塾大学経済学部 えるく
6
2
英語
英語カテゴリの画像
センター英語長文より簡単なのも読めません
まず、単語力ですが シス単を一通りやったくらいではまだまだです。 センターレベルであっても、解けるようになるにはシス単を最低10周はしたいです。 自分はターゲットでしたが、10周超えたあたりからセンターの点が150乗るようになりました。 今からなら入試までに余裕で2,30周できます。 (1日100個、流し読みで構わない) 年明けから熟語に手を付けてみましょう。 長文は、今のまま続けて貰って大丈夫です。 レベル別(2〜3)を1日一題づつ、解く→訳す→聞く→音読のように出来ればさらに完璧です。 まだ高2の九月という事で、悲観することは何もありません。話を聞く限り高2の自分より出来てます。笑 英語は自分で伸びが実感しづらい教科ですが、コツコツ続ければ絶対に伸びます。 でも、その伸びはコツコツが蓄積された高3の夏〜秋とかに見えるようになってきます。 それまでは苦しいかもしれませんが、皆同じです。 高3の春にセンター英語が100を切ってしまった自分ですら慶應受かってるので、努力次第です。 頑張って続けて下さい!
慶応義塾大理工学部 kaoshun
28
1
英語
英語カテゴリの画像
高3になる前にやること
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 さて、シス単を覚えきれていないということですが、まずはそのままシス単に取り組むのが良いと思います。英語には様々な力が必要ですが、最も重要な力の一つに、語彙力・単語力があります。構文が取れても、そもそも単語が分からなければ意味を理解することも和訳することも難しくなってしまいます。英語を伸ばす上で基礎となる部分ですから、まずは単語に力を入れましょう。私大ともなればかなりの単語力を要求される場合もありますから。正直、高3では多読や問題演習をバンバンこなしていきたいところです。なので、それまでに単語はある程度終わらせておく必要があります。 高3になるまでに単語を完璧にしていれば、高3になってから周りの人が焦って単語をやり始める中で、余裕を持って演習を積むことができます。これは、実力に関しても精神面に関しても周りからリードして余裕を持つことができます。経験談ですが、高3の夏から秋にまだ単語をやっているような人は、合格がかなり難しいと思います。 他に英語で高3になる前にやることだと、私は英文解釈の勉強をお勧めします。単語がわかっても、構文をとって正しく英文を理解する力がなければ、うまく訳を作ったり、内容を正しく理解したりすることが困難になる場合があります。これも英単語と同様、高2の間にある程度固めておけば、高3になってからどんどん多読や問題演習に取り組めるので、今のうちから始めておくことをお勧めします。いわゆる英文を論理的に読む方法を身につける勉強ですから、この力がなければ英文を感覚的に読んでしまい、根拠のない推測で解釈してしまったり、点数に波が出てしまったりします。単語力とともに、英語の力を支える解釈の力も身に付けておくべきだと思います。 解釈の参考書だと一歩目は個人的には、「基礎英文解釈の技術100」がおすすめです。この一冊でもある程度解釈とは何かわかると思いますし力もつくと思います。余裕があるようでしたら、「ポレポレ」「英文読解の透視図」もお勧めです。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
16
4
英語
英語カテゴリの画像
京大二次英語
ああさん、こんにちは。  構文に関しては継続して英文読解の透視図を解いていけば良いと思います。特に英文解釈の本を新たに買うのでは無く、青本の「京大入試詳解」を用いながら過去問を解いていくのがおすすめです。京都大学経済学部志望であれば、本番で英語は7割取れると十分ですので、構文を身につけて、そこに加えて細かな熟語表現や難単語を覚えていくと、より高い得点が得られると思います。  具体的にどんな参考書を用いて勉強するのかと言いますと、熟語表現は「関正生のThe Essentials英語長文 必修英文100 改訂版」を、難単語は「鉄壁」や「速単上級編」、「英単語最前線2500」をおすすめしています。申し訳ないのですが、京都大学の入試問題には多くの難単語が出てきますし、単語を多く知っている必要があると思います。ですから、鉄壁がしんどいのであれば、シス単を十分記憶出来ているという前提の下で「速単上級編」を勧めます。(因みに、鉄壁にはシス単に載っている単語が多く記載されていますので、被っている単語は全て飛ばして鉄壁を利用するのも有りです!) 次に、どうしても鉄壁などの単語帳を用いるのは非効率的な方に向けて1つアドバイスをすると、入試問題や本などの沢山の英文を読んで、その中で知らなかった単語や忘れていた単語をノートにまとめて自分専用の単語作りをしていれば、それだけで十分になることもあります!この方法に関しては、相当な量の英文を読む必要がありますので時間はかかりますが、英文読解力も同時に鍛えられるというメリットもあります。 ☆念のため言っておきますが、このやり方をする訳で無くとも、基本的に知らない単語はノートにまとめることは大事ですからやって下さい!!!! 最後に、過去問をいつから本格的に解き始めたかに関して言いますと、私の場合では高3の夏頃から始めました。秋のオープンや実戦までに4,5回分の過去問を解いて、それからは1,2週間に一回解くようになりました。25ヵ年の過去問を買ったという理由で全部の過去問を解く必要はありませんので焦らずやっていくと良いと思います。実際、共通テスト後からは入試問題を解く時間が沢山あるので大丈夫です! これから夏のオープンや実戦に向けて忙しくなると思いますが、焦らずコツコツと勉強して下さい!
京都大学工学部 mat
7
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語とは
こんにちは! まずは結論から。 ①解いていいと思います。 ②京大の過去問や模試等で良いと思います。  強いて言うなら解釈教室かなと。(下で詳述) ③和訳:京大英語においては、英文の構造を読み取ることはもちろん重視されています。が、それだけでなく、文脈をしっかり読み、難単語の意味を推測する力、その文脈にあった訳をする力も問われています。  英訳:「こなれた日本語→英訳しやすい日本語」の変換がどれだけ上手にできるか。 ① 自分も英文読解の透視図やっていました。 透視図を1周じっくりやったあとで、京大の過去問を解いてみました (自分は12月ごろに透視図をやり始めており、時間がなかったこともありますが。) その当時、2016年?(うろ覚えですすいません)の英語が難しかったと聞いていたので、2016年の英語を解いてみましたが、想像以上にスラスラ読めてびっくりしました。 結局、英語の過去問演習に時間をかけるのはやめて、他の科目に時間をかけました。 自分はどちらかというと英語が得意だったので、全て透視図のおかげではないかもしれませんが、近年の京大の英文は、透視図を"制覇"したものからすると非常に簡単に感じられると思います。 まずは過去問(直近が嫌なら10年前など)を解いてみて、すらすら解けるようなら、過去問演習をどんどん進めて良いと思います。 ② 参考書については、自分が知っているものが限られていますが、 解釈教室に関しては、演習がどうしてもたくさんしたいなら良いかと思いますが、近年の京大英語の難易度からすると必要ないかな?それに、解説は透視図の方が丁寧です。 あとは、京大英語にはしっかり長文を読む力も必要なので、「難関大英語長文講義の実況中継」も良いと思います。 ③ 和訳は、下線部訳が多いため、語彙と英文解釈力だけで良いかと思われがちですが、文脈から難単語の意味を推測したり、訳を工夫したりする力も求められています。近年は説明問題も出ているので、なおさら必要ですね。 英訳は、上記のようにこなれた日本語を、簡単な日本語に言い換えた上で英訳する力が問われています。 こんな感じでどうでしょうか!
京都大学経済学部 rakuda.
33
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
透視図は京大でよく扱われる文法事項が多いし、解説もしっかりしているのでマスターすべき本です。しかしレベルは京大英語より低いです。透視図をしっかりやったのに模試で滅多打ちにされました。(模試は本番よりむずいけど....) 透視図が難しいのであれば、基礎英文問題精講などはどうでしょうか。 自分は先にこっちをやってから、透視図と英文解釈の技術(普通のレベル)、英文解釈の技術(最難関編)を解きました。 英文解釈の技術(最難関編)は結構難しくて面白かったですが、時間がなければ過去問をじっくり研究した方がいいかも 英文解釈の技術(普通のレベル)は透視図と並行してやっていました。この本は問題が短文でサクサク進めやすかったし、いい問題が並んでた記憶があります。 自分の目標点は110で、本番は112でした。 目標点に合わせて取捨選択したらいいと思いますが、透視図はやろう!
京都大学医学部 K
24
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
勉強お疲れ様です! 中学レベルの単語はそれで大丈夫だと思います🙆‍♀️ シス単の使い方について説明します 私は1週間に300語程度覚えるのを目安にしていました。100語ずつ、とかではなくて雑でもいいので300語を何周も何周もする→次の週にまた新しい300語→1200語終わったらその次の1週間は復習として1200語の復習 という感じにしてました! 私は単語を覚えていても文脈で出てきたときにわからないと意味ないかなと思っていたので、基本的には左の単語部分+例文で覚えるようにしていました! シス単の例文は簡潔にまとまっていてお気に入りです☺️ 夜寝る前と朝に例文の音読を、そして電車の中や休み時間等の隙間時間には音読ではなく単語をとにかく瞬間的に見て目に焼き付けるという作業をしていました。 一冊終わったら次の単語帳(おすすめはパス単準1かリンガメタリカ)に移りますが、2週間〜1ヶ月に1回ほどメンテナンスとしてシス単の確認もするといいですよ👍👍 単語はとにかく瞬時的に出ることが大切です! 長文を読むにあたって「なんだっけ、、」という想い出し作業の時間はとても勿体ないです。 単語を見た瞬間に意味が思い浮かぶようになるまでとにかく何回でも目にすることを意識してください🙆‍♀️ シス単全部覚えると読解がだいぶ楽になりますよ! 適度にお休みとりつつ頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
17
1
英語
英語カテゴリの画像
進研模試 英語長文 単語
お疲れ様です‼️お久しぶりです、頑張っているようですね^_^ シス単1500覚えたくらいでは未知の単語が出てくることは当たり前です!もっといえばシス単完璧にしても知らない単語は出てきます。 じゃあ無理じゃん?そう思いますよね。 ですがシス単など単語帳に乗っている単語は受験英語の最低知識と言いますか、それさえ知っていればある程度は推測で長文が読めるようになります。逆に知らないと推測でも厳しいところがあります。 未知の単語への戦い方はまず単語帳を1冊網羅してから考えましょう。そのときはぜひ質問に来てください。 (その知らない単語が難しいものかどうかは検索にかければ分かります。weblioに単語のレベルが掲載してあります) あなたはまだ単語をどのくらい覚えた!というところで終わってしまっては行けません。まだまだ覚えてないな、もっとやらなきゃと上へ上へと目指していきましょう。そうすれば自然と合格圏内にいるはずです💪 前回は早稲田人間科学部の対策について話しました。単語しかまだやっていないということなので今回は受験英語について、基礎固めの参考書のお話をします。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 それでは引き続き頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
透視図とポレポレ??
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私が受験生の時に使用していた英文解釈の参考書とスタディサプリの講座を紹介しておきますね! まず、英文解釈の前に文法が仕上がっているか確認してください。 仕上がっていれば、スタサプの関先生の英文解釈講座をやります。 これは講座数がそんなに多くないので二週間程度で終わらせてしまいましょう。 講座の受け方は関先生が教えてくださっているものでいいと思いますが、かならず復習として音読10回はやりましょう。 解釈をとりながら音読をする感じです。 つづいて、スタディサプリトップレベル読解講座の前編をやります。 前編は主に3文程度からなる文章を解釈していくものです。 asの用法など、文法だけでは学べない解釈の技みたいなものが身につくので、これは必ずやるようにしてください。 復習で音読も忘れずにやりましょう! それが終われば、ポレポレか透視図のどちらかをやります。 大事なのはどっちか一つを極めることです。 というのもポレポレと透視図は形式は違いますが、難易度的にはあまり変わらないからです。 私は透視図をやっていましたが、ポレポレのほうが合う方もいるので、自分がやりやすそうだなと思う方をやってください。 ここまでが夏休み終わりまでに終わると、かなりアドバンテージになると思います。 正直、ポレポレや透視図は秋からでも構わないですが、他教科の状況を考えて英文解釈を進めていけばいいかなと思います! 英文解釈において大事なことは、音読しながら修飾関係などを見抜けることです。 これができれば、十分に下線部和訳への対応力は身に付きますよ! 長くなりましたが、参考になっていれば幸いです! またわからないことや相談がありましたら、いつでもコメントやメッセージを送ってくださるとうれしいです! できるかぎり早めに回答しますね。 いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
英語
英語カテゴリの画像