UniLink WebToAppバナー画像

古文単語帳のオススメ

クリップ(3) コメント(1)
3/2 17:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユウ

高1 北海道 北海道大学教育学部(61)志望

北海道大学教育学部志望で4月から高校2年生です。 私の高校は古文単語帳が購入教材の中に無いので持っていません。なので自分で買って暗記しようと思っているのですがどれがいいのか分かりません。教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は、マドンナ古文単語がオススメです! 説明が分かりやすく、切って単語カードとして使えるような付録が付いているので持ち運びしやすいです👍 マドンナに載っている単語を覚えれば完璧!というわけでは無いですが、高2のうちに網羅しておければ有利になると思います💪 あとは単語帳ではないですが古文には古文常識の勉強も必須だと思っています。古文常識が理解できると自ずと古文の読解にプラスになりますからぜひ余裕があればやってみてくださいね!マドンナ古文常識というものが同じシリーズで売っています。 高2の内に単語を入れられたら高3でだいぶ楽になると思います!頑張ってください👊
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユウのプロフィール画像
ユウ
3/2 18:12
回答ありがとうございます。 古文常識の方まで教えていただいてありがとうございます☺️ 早めにマドンナ始めますね🙌

よく一緒に読まれている人気の回答

古文・漢文の参考書
古文:マドンナ古文 マドンナ古文常識217 漢文:漢文早覚え速答法 この3つは心からおすすめします。そもそもの文章の読み方を教えてくれるので、試験問題を自力で読んで理解する力が身に付きます。初心者向けの参考書と言われていますが、ある程度文法が身に付いてから取り組むと良いです。 古文単語はあれこれ手を出さず、一冊を徹底的にやりこなすのが良いでしょう。単語帳の当たり外れはあまり無い印象です。 漢文独自の単語表現は、学校で配られる文法書(新明説漢文など)の後ろの方のページにまとまっているので覚えましょう。 これらの参考書を何度もこなして知識を完全に自分のものにできれば、少なくとも他の受験生に遅れをとることは無いと思います。焦って先に進めようとしないで、既習内容を振り返りながら進めるのがキーポイントです。その後は過去問演習に入って良いでしょう。 少しでもお役に立てれば幸いです。無理せずに頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部 animo__
25
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
0から分かりません
勉強お疲れ様です! それぞれ分けてお話ししますね。 ①古文 古文に関しては、古文単語を最初にやるのをお勧めします。古典は英語よりも今までに触れてきた単語数が圧倒的に少ないため、まずは単語を頭に入れることです。 教材は、例えば「古文単語ゴロゴ」や「マドンナ古文単語」などがちょうどいいのではないかと。前者は語呂合わせで覚えていくというものです。その語呂がなかなか独特なので、気にいった方は本当にすぐ覚えていけると思います。 一方で、どうも生理的に合わない…という方もいると思います。そんな方に対しては、後者をお勧めします。こちらは説明が詳しいですし見やすいレイアウトなので、使いやすいと思います。 やり方としては、1日に進める量を決めて必ずそれに取り組むことです。苦手意識があるかもしれませんが、逃げていてはなかなか身につきません。 私自身は、わからなかった単語に付箋を貼ってやり直していました。最初は一つ目の意味だけで構わないので、夏休みに入る前に覚えてしまいましょう! ちなみにもしマドンナ古文単語の方を手に取ったら、その後に「マドンナ古文」という参考書もやるといいと思います。先程の単語帳と連動しているので初心者の方にも進めやすいですし、何より解説が丁寧です。もし気に入ったらいくつかシリーズがあるので、確認してみてください! ②漢文 漢文は、とにかく古文が少しでも理解できるようになった頃から始めるべきです。古文で学ぶ助動詞などの文法が分かってからの方が、スムーズに進むと思います。といっても漢文は覚えるべきことが決まっていて、そこまで時間を必要としないので、夏休み中か夏休み後からでも間に合います。 この時使う参考書でお勧めなのは、「漢文早覚え即答法」です。これはどのレベルの大学でも、最初にやるにふさわしい参考書だと思います。私も使ったのは主にこの参考書なので、書かれていることをしっかり覚えていけば、力はつくはずです! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文について
💁‍♂️古文💁‍♂️ 💁‍♂️単語…今マドンナが終わったなら次にもしいきたいなら河合塾出版の古文単語315か東進出版のフォーミュラですかね。古文単語帳に関しては1つにしたほうがいいと思います!足りないと思ったら早めにシフトしましょう 💁‍♂️文法…河合塾出版のステップアップノートがおすすめです。灰色がいいですね。これが一通りできれば問題ないかと。 💁‍♂️長文…旺文社出版の全レベル問題集がおすすめです。その他に関してはあとは背景知識を身につけましょう。z会の速読古文常識がおすすめです。 💁‍♀️漢文💁‍♀️ 💁‍♀️ヤマのヤマかもしくは漢文早見表でいいと思います。演習問題としてはセンター過去問がいいでしょう。黒本がおすすめです。
早稲田大学社会科学部 クリ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
京大志望高2 古文について
はじめまして。 単語についてです。これはセンターも京大の二次もそうなんですが、単語帳の内容丸暗記はあまり通用しなくなってきています。センターだとよく単語帳の赤字になっている意味で間違いの選択肢を作り、単語帳にあまり載っていない表現で正解の選択肢を作る年があります。なので単語帳の丸暗記だと騙させてしまう。二次はもっとシンプルで、一体一の表現で覚えていると綺麗な日本語を紡げなくて苦労します。どうすればいいかと言うと、言葉のコアになる部分(本質)をイメージとして理解することが大切です。古文単語の語幹とイメージは互換性があるので意外と効率よく覚えられます。そのようなこともあり、マドンナは分からないですが、ゴロゴは私はあまりおすすめしません。初学者の取っ掛りとしてはいいと思いますが、少なくとも京大を目指す人が使う単語帳としてはあまりにも不十分過ぎると思います。そこで私が使った単語帳を紹介します。「解法古文単語350」。私が通っていた予備校の講師が出している単語帳で、本質的なイメージはもちろん、その単語が用いられる構文、設問&解答パターンが網羅されており、付録で古文常識が記載されています。とても盛り沢山な単語帳です。これめちゃくちゃおすすめです。 文法について。言うことは一つ、助動詞と敬語を押さえろ、です。古文は文脈が命です。よく問題集で「文脈判断により答えはこれ」みたいな質の悪い解説を見かけますが、正直古文は文脈が分かればほとんど解けます。具体的には和訳と状況の因果関係です。問題なのはどうやって文脈を判断するか。その手がかりになるのが助動詞と敬語です。助動詞によって、その述語部分の状況が分かります。敬語によって、その主体が分かります。この作業繰り返して、和訳・状況の因果関係を把握し、文脈を押さえていきます。おすすめの参考書等は特にないですが、一覧表と識別方法が載っているのにしてください(むしろ載っていない方が少ないかも)。 読解について。センターだったら単語と文法が出来ていれば特に対策はいらないと思います。二次にはその2つに加えて構文や古文常識が必要になることが出てきます。この単語が出た時はこの要素とこの要素が必要になってくる(ないと状況がわかりにくくて減点対象になりうる)、この行動にはこのような背景があるなどなど。対策としては、上述した「解法古文単語350」で充分網羅できます(だからこそ私がこんなにも推している笑)! 色々書きましたが、高2の段階でそこまで高い意識で古文を対策しようとしているだけで十分な対策は出来ると思います。単語→文法→読解の順で時間がかかるので、あまり古文に重しを起きたくないor思いの外負担になるようだったら、この順番で手をつけ始めるとよいと思います。読解は1ヶ月くらいあれば対応できます。頑張ってください!
京都大学農学部 31
37
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
底辺新高2 古文漢文参考書、問題集のおすすめと理想の時期
古文の単語帳 ・「読んでみてわかる古文単語315」←学校で配られることが多い ・「古文単語600」 この2つを本屋で見てみてレイアウトが見やすいと感じる方がいいと思います! 文法 ・塾で文法の授業を取らない→「岡本莉奈の一冊読むだけで古典文法の基本が面白いほど身につく本」(解説が丁寧だが文法の授業を他で取ってるならやらなくていもよいかも) ・文法をどこかの授業で学べる→「ステップアップノート」(ドリル形式だから文法の授業を他で受けて演習するのが良い) 漢文 ・漢文早覚え即答法 ・漢文ヤマノヤマ どちらかレイアウトが好きな方で!漢文の単語などはこれらの参考書に載っているものを覚えるので十分です! 古文も漢文も高2が終わるまでに文法や単語を終わらせてください。高3の1年間はそれを忘れないように復習しつつ、読解を行ってください。高2のうちは古文漢文は文法単語のみにしておいて、英語や現代文など自分が苦手で伸びにくい主要教科の勉強に時間を使ってください!余裕があるなら古文の読解にも入っていいですが優先順位はあくまでも英語などだと思います!
早稲田大学法学部 8号館
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語数
京大志望なら古文は文理問わず古文は必要です。今のところの傾向では国語の大問Ⅲが古文(ところどころで漢文が入ってくる)となっています。京大の古文は文理の差は文の長さしかありません。理系と文系の難度に大きな差はありません。理系であってもしっかり古文を勉強しないと解けません。 マドンナ単語帳を完璧に仕上げたなら、まだ高2なら別にやってもいいと思います。被っている単語もあるので1冊目ほどはしんどくありません。しかし、他にもいい単語帳があるのでは?と思います。ゴロで覚えちゃうと単語のイメージがつかないんじゃないかなーと思います。 センターは単語で選択肢を切る場合があります。単語はちゃんと覚えておきましょう。またセンターで満点を取るならどうやって選択肢を選ぶのか、切るのかを練習しておきましょう。 二次で古文を使うなら文法を理解し、逐語訳を作る練習、逐語訳に理解を肉付けして訳する練習、また和歌の訳を練習しておきましょう。和歌は古文で感情が高まる部分です。情と景の訳し方や見立て等々に慣れておきましょう。 頑張ってください。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典
お疲れ様です。 自分は現役の頃、古文の単語については、英語と違っていざ長文で出てきたときにいまいちわからないということが多々ありました。 マドンナや、フォーミュラ、さくらさくなどいろいろな単語帳に手を出しましたがなかなか覚えることができませんでした。 しかし、長文を何題も解くうちに、長文に頻出の単語や、多義語のお決まりの使い分けがあることがわかってきました。 古文の単語は実際、読解において活かせないとできた気になれないと思います。そのため、おすすめは、オリジナルの単語ノートを作り、長文問題を解き進めていく中で、随時よく見かけるものをまとめていくことをおすすめします。 文法については、河合塾の古文文法問題集をおすすめします。 ステップアップノートは基礎の補完に優れていると思いますが、問題のパターンが典型的なものばかりですので、自分がほんとうに理解しているのかわかりにくいという欠点があります。 そのため、なるべく自分にとって新しい問題や、別角度の設問を解くことをおすすめします。 上述のテキストは、他の問題集に見られないような問題が載っていておすすめです。 こちらも、決まり文句として、ルーズリーフにまとめるなどをおすすめします。 参考までに
早稲田大学法学部 rk
23
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
底辺新高2 古文漢文参考書、問題集のおすすめと理想の時期
古文はいろはにほへとと書かれているいいずな書店の紺色の単語帳(330語)を使用していました。文法は啓隆社の完全マスター古典文法がいいと思います。演習ノートも別売りであります。どんな大学でも受かるくらい詳しく、かつ分かりやすく文法がまとめられています。 漢文に単語帳は要りません。古文と同じく啓隆社の漢文学習必携という参考書に文法と頻出の単語が載っているので、こちらの1冊で十分です。 私は所謂進学校に通っており、そちらで買わされた物でしたが、かなり良い教材だったと思います。私は国語(古文も漢文も)がかなり苦手な方で、国語の偏差値で38を叩き出すくらいでしたが、高3の4月から古文学習を完全マスター古典文法でやり直し始め、6月半ばに漢文も学習し直し地道に勉強を続けたところ、12月には国語で偏差値60を出すことができました。 古文文法の学習は9月には完璧に終えることを目標にして、秋以降は赤本などで演習中心にすることをおすすめします。自分はそうしていました。漢文は暗記ゲーです。文型を冬前に完璧にし、直前期に頻出単語だけ確認すれば満点も狙えます。中学時点で漢文が得意ならあまり心配する必要はないと思います。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
おすすめの古文の参考書
こんにちは! 古文においてまず大切なのは古文単語と文法の基礎を固めておくことだと思います!! 単語帳でおすすめの古文単語帳は古文単語ゴロゴです!(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。)これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなくてしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! 次に文法はYouTubeのただよびの吉野先生の授業動画がいいと思います!かなりわかりやすいくて一回10分なのでわからない文法のところだけ見るのでもおすすめです! そして単語も文法もある程度わかるのにできないというのもあるとおもいます。そこにはやはり読解に慣れていくというのが必要です!参考書としては古文上達基礎編がおすすめです!これ一冊で読解の基礎は完璧ですし、文法の確認にもなるのでかなりいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像