古文単語が覚えられない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えぴ
もうあと前期まで3週間っていう時にこんなことを質問するのも恥ずかしいのですが…
どうしても古文単語が覚えられません。
元から暗記自体は苦手ではないはずなのにいつまで経っても古文単語があやふやです。
学校の小テストで1年生の時から触れてきましたし高3になってからはいわゆるスキマ時間に毎日見ています。例文で覚えると他の文脈で出てこなくなるし、四択になると分かるんですけど選択肢のないところから文脈に沿った訳が全く出てきません。
どういう工夫をしたらあと3週間で記述で困ららないレベルまで覚えられるでしょうか…
古文だけに時間をかけるわけにもいかないので困っています(><)(><)
回答
shi_83
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
古典に限ったことではありませんが、私は英語も国語も例文丸ごと覚えました。単語をパッとみただけでは思い出せなくてもそういえばこの単語使った例文あったな、、とか和訳こんなんだったな、、などとその単語一つにつきさまざまな引き出しから意味を思い出せるようにしておくのが私個人的にはど忘れしにくい暗記方法だと思います。例文ごと覚えてしまえば文法も覚えられますしね。
あとは音読をするのも手です。視覚だけではなく聴覚など他の五感も使うことでより身につくと思います。ラストスパート頑張ってください!!
コメント(1)
えぴ
ありがとうございます!