UniLink WebToAppバナー画像

なりたい職業

クリップ(3) コメント(0)
4/19 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高1 鳥取県 名古屋市立大学医学部(65)志望

今年高1になりました 医療関係に就きたいと思っています。高校受験の面接では薬剤師を目指すと答えましたが薬剤師になりたい理由が特に見当たらず、私の性格上続かなさそうと思い、本当にやりたい事を考えたら医者になりたい結論に至りました しかし、私は高校でかなり底辺にいると先生から言われました(聞いた) 薬学部に入るのもやっとかもしれないのに医学部に行きたいと言い出したら親は困るのではと思って中々言い出せません 学校の先生にも言えていない状態です やはり本当に目指したいものは言うべきでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 結論から言うというべきですよ。間違いなく。質問者さんは幸せだと思います。今の世の中で将来の夢をなかなか決められない人はたくさんいます。それも、質問者さんはまだ高1ですよね。ド文系がアドバイスするのも変な気がしますが、医者になりたいという夢がはっきりあるのなら、ぜひとも目指してほしいなと思います。医学部に入るのが本当に厳しいことだというのは重々承知していますが、それでもなりたいという気持ちがあれば不可能なことではないと思っています。そもそも薬剤師にあまり惹かれないのであれば、受験勉強をしているうちにモチベーションが下がってしまいますよ。質問者さんも、自分の性格上続かないのではとおっしゃっていますし(自己分析ができているのはすごくいいことですよ!)。それに将来、医者を目指さなかったことをすごく後悔することになってしまうかもしれません。 ただ、国立だと同じですが、私立だと薬学部と医学部の学費の差って、結構すごいんじゃないかな…?ご両親も、自分の娘のやりたい道は応援してあげたくても難しい道だと思われるでしょうから、もしかすると反対されてしまうかもしれません。それで、反対されちゃった、じゃあしょうがない、とあきらめてしまっては質問者さんの負けです。プレゼンじゃないですが、なんで自分が医者になりたいのか、医者になってどうしたいのか、そのためには何をしなくてはいけないと考えているのか、思いのたけをお伝えしてみてください。最初は疑心暗鬼でも、いつかはきっとあなたの思いが伝わると思います。まずは頑張っている姿を見せることだと思います。 応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学選びと将来の夢
こんにちは。 私は心理がやりたくて、でも薬学や化学もやりたくて、うーーーーんって悩んでた時がありました。 でもそこで決め手となったのは、将来どんな人になりたいか、でした。 私は臨床心理士という資格を取って、心理職につきたいと思っていたので、薬学や化学を学びたいという気持ちに蓋をしました。 大学に入り、正直まだ特に薬学に対する憧れは捨てきれません。でも一番なりたいのはそれじゃないと思うことにしてます。 大学では、ほんとに専門的には無理ですけど、ある程度なら専門外の分野について学ぶことはできます。特に文系科目については。 勉強したいものをたくさん持っているのはとても素敵なことです。しかしそれでモチベが上がらないのは勿体無い、学問をしたいって思って大学に行く人数少ないうちの一人なのに。 なので自分が一番なりたい職業について考えるといいかもしれません。 早く行きたい学部が定まりますよう願ってます!
京都大学教育学部 はやしん
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像
大学受験をすることの意義
まず最初に、高校生の時点で将来像を持っている人はごくごくわずかしかいません。 自分も医者になろうと決めたのは高3の秋冬のあたりです。ですが心の中では数学の研究もいいなと思っていたので、東大が最適解でした(入学後もどの学部に進むか選べるので)。 実際、大学での数学は自分が思っていたのとは違いました。 なので、何になるか決めないといけない、何者かにならなくてはいけないと焦らないでください。まだまだ時間は十分ありますし、今決めても将来おそらく変わります。 一番怖いのは、 いつか生涯をかけてやりたいことが見つかったときに、それが何らかの理由でできないということです。 その理由となりえるのが大学です。 やはり難関大と言われる大学は、設備も豊富、教授も豪華、研究などの面でも他の大学に比べるとやれることは多いです。 就職も希望通りにいくことが多いでしょう。 勉強せずに大学に行かなかったら、やりたいことが見つかっても「あの大学に行けたらできたのに。。。今の大学だと設備もないし厳しそう。。。」となってしまいかねません。それは悲しすぎます。 今すべきなのは、やりたいことを焦って探して盲目的になることではなく、将来の可能性を夢見て、その可能性をつぶさない=選択肢の数を増やすために、勉強するという事だと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
10
0
不安
不安カテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
興味のある職業が多数ある
回答させて頂きます! 将来について余裕がない(いつまでに仕事に就かないと許されない等)場合を除き、やりたい事が沢山ある人はまず、良い大学に行く事。 これを1番お勧めします。学部は問いません。が理系だと専門性が高まり、文系だと幅が広がるかなと思います。 ですが、転向(学部移動)はテストを受けるとできたりもしますので安心して下さい。もちろん難しい面もありますが、。 まずやって欲しい事は広い知識、経験を得る事です。 そうするとやりたい事が何なのか見えてくる人が多いです。 良い大学がお勧めなのは広い知識を持っている人が多く影響を受ける事ができるからです。 もちろんどんな大学にも凄い人はいますが、母数ではいいところの方が多いです。 広い知識、経験を得てから本当にやりたい道を見つける場所が大学だと思ってください! なので、何が何でも勉強した良い大学に入る事を強くお勧めします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校生になってから、どんどん駄目人間になりました。
こんばんは。お節介かもしれませんがくるみさんの悩みを聞いて自分なりに思ったことをお伝えしますね。 やり場のない不安に襲われ、このままではいけないと頭ではわかっているにも関わらず悩んでしまい、勉強もはかどらなくなり、自己嫌悪に陥る。という悪循環にハマってしまっているようですが、その悪循環を止められるかも知られない考え方を少しだけ。 まずは自分をそんなに虐めないでください。あなたが理想通りに勉強を進められなかったのは決してあなたがダメだからとか、心が弱いからだとかではありません。”計画をきちんと進められないのは自分がダメだからである”という仮説の立て方では何の解決にもなりません。”心の弱さ”という漠然としたものが原因だと考えてしまうと、その解決に向けた策を思いつくことはとても難しくなります。勉強を進められなかったのは単に勉強をしなかったからです。それ以上でも以下でもありません。ましてや心が弱いからでもありません。 次に、もう少しだけ”適当”でいても良いのではないかなと思います。逆だろと思われるかもしれませんが、適当でも良いのです。良いではないですか。今日あまり捗らなかったのなら”そんなもんじゃね?”くらいのノリでも。自分は駄目だと否定し続け、そして更なる自己否定の材料を生んでしまうよりは、”あんま出来なかったけどそんなもんじゃね?”“まぁ、次頑張ればいいや”くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。完璧を求めることは悪いことではありませんが、いきすぎるとかえって息苦しくなってしまいますので、そのくらいの気構えが返って丁度良いのではないかなと思います。 間に合うか、ということについては自分はくるみさんについても、くるみさんの志望校についても殆ど何も知らないので無責任に”間に合います!”とは言えません。まあまだ高1なのでどうとでも巻き返せる時期ではないかと思いますが。数ヶ月の時間なんてさほど重要ではないですよ。ましてや医学部ともなれば年単位で勉強を延長される方も多いですし。むしろ今踏みとどまれてラッキーくらいに思っておいてはどうでしょうか。 最後に、長々とすみません。要するに自分が言いたかったことは、”自分の心”という否定すれば否定するほど情況が悪くなるものを叩くのをやめて、もっと適当な自分を許してみてはどうか。ということです。 医者になりたいという夢、素敵です。こうして悩むことのできるあなただからこそ患者さんに深く共感し、一緒に悩むことが出来る良いお医者さんになるのではないかと思います。ですので、適度に力を抜きつつ、勉強頑張ってください。応援しています。
九州大学共創学部 hippo
150
5
不安
不安カテゴリの画像
目標が曖昧でやる気になりません。
目標の立て方としておすすめの方法を紹介しときます。 人はみな、漠然とした目標だとやる気が起きてこないものです。しかし難しいもので目標が細かすぎるものだけでは目の前のことのみに集中してしまって結局自分がなんのために勉強しているのかわからなくなってしまう… 自分がやっていたのはまず大きな目標を決めます。この大きな目標はなるべく早く決めましょう。医学部目指したいのなら不安はもちろんあると思いますが行く!と自分に言い聞かせて決意してください。決意したら自分の場合はノートでしたが1ページ目に〜大学医学部合格して医者になる!ってでっかく書きます。2ページ目からは日々の記録です。まず月目標。この月は〜を重点的にやるのが目標!もしくはこの模試で〜点とる!などとやや大きく書きます。そのあと1週間ごとの計画です。今週は月目標のために〜をやろうと週目標(週目標は細かく設定。〜を何ページなど)そして月曜日から順に週目標で決めたことを割り振っていきます。できたらチェック、できなかったら日曜日などを調整の日にしておいて1週間以内になんとか週目標は達成するようにしましょう。 利点はいくつもあります。 ①目標を設定していくことで夢への道が分かりやすい ②あとで見返してこんなに頑張ってきたんだとモチベーション、支えになる。などです。参考になれば幸いです頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
9
0
不安
不安カテゴリの画像
やりたいことがない
この世界には稼ぎ方がたくさんあり、また、この学部に入れば必ず稼げるというのも存在しません。(医学部は少し例外かもしれませんが)これは少しスケールの大きい話になってしまいますがお金を稼ごうとしている人はこの世界にたくさんいます。なのでお金を稼ごうとして稼ぐには何かしらで優位に立たなければならないのです。学力的に医学部が厳しいのであれば自分が得意なこと、好きなことで成果を残すべきだと思います。そこで大学に入ってから専攻を决めるのはどうでしょうか。北海道大学の前期日程や東京大学のように入学して教養を身に着けてから専門を決めるところ、教養学部やほかの自由で何でもできる学部に入学することをおすすめします。
九州大学芸術工学部 坂本
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください。
初めまして!私は医学部志望ではありませんでしたが、両親が医者のため医学部の恩恵は両親を見てひしひしと感じております。やはり本当に医学部に行きたいという思いが1番のモチベーションになると思いますのでお伝えさせていただきます。以下に親や周りを見ていて医学部にはいる、医者になるメリットを上げさせていただきます。 1.安定した収入 もちろんご存知だとは思いますが医師の平均年収は1200〜1800程度あります、これは早慶や東大で行くと上位数%の人しか入れない商社と同じ水準です。この給料が安定して確約されていることはとても強いです。加えて医師は医師にしかできないバイトがあり、時給は数万円に昇るものもあります。さらにアンケートに答えるだけで一件5000〜1万円稼げるものもたくさんあります(よく広告でみる医師百人がお墨付き!みたいなやつですね)。医者になるだけで都内でも一等地に住めますし、将来ご結婚された場合も一定裕福な生活ができます。 2.社会的地位 質問者様は現在高校生なのであまり感じる機会はないかもしれませんが、大学生、社会人になると社会的地位や信頼を必要とする場面が多くあります。例えば、借金、家を借りる、クレジットカードを作る、こんな時に医師であれば信用力の問題はありません。私自身家を借りるために最近不動産屋と話をしているのですが、親御さんは何をされていますか?と聞かれて医師だと答えたら一瞬で、じゃあ大丈夫ですね、と言われました。また、少し生々しい話ですが医者、医学部生は合コンでも無双します。いくら東京一工や早慶にいても医者ほど稼げる業界に就職できる人は10〜15パーセント程度です。ですので確実に上記年収を稼げるという意味でかなりモテている印象があります。 3.周りのレベルが高い これは質問者様の価値観によりますが、もしレベルの高い環境に身を置きたいと考えておられるなら医学部は確実に当てはまります。そもそも医学部によってレベルに差があるという話もありますが、普通に考えておバカな医者はいないです。ですので、同級生のレベルが担保されているのは将来的な人付き合いの観点で魅力的だと思います。 とはいえ医学部に受かるのはとても難しいですし浪人もたくさんいます、途中で志望校を落とす人もたくさんいます。ですが諦めずに勉強を続けて医師になれば、本当に想像できないほどのメリットがあります。私ももし自分でやり直せるなら医師を目指しても良かったかなと思っています。 ぜひ頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像