UniLink WebToAppバナー画像

東京都立大学の受験科目

クリップ(0) コメント(2)
4/25 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

イトはん

高1 東京都 東京都立大学都市環境学部(59)志望

僕は今偏差値40ほどの工業高校から東京都立大学に向けて本気で勉強している高校2年生です🔥 学部が都市環境学部、都市基盤環境学科なのですが受験科目を間違えているか心配です。 パスナビなどで見たら国語に漢文や古文があるか分からず、受験案内の本などによって科目が異なって書いてあったのでとても不安です。 教えてください🙇‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
せっかくなので調べてみましたが、都立大のホームページには出てこないですね…申し訳ないのですが、受験した方でないとわからないと思います…(このアプリは国立だと旧帝大の方が答えているので、お答えしにくいかと思います、申し訳ありません) 対処法としては赤本を見るのがいいと思います!まだ高1とのことですし買う必要はないと思いますが、立ち読みでもいいので確認してみてください。もし難しいようであれば、学校の先生などに相談してみてください。どっちにしろ、ご自身の目で確かめないと不安なままだと思います。ただ、『国語』と書いてあったので、個人的には古文漢文は入るのでは?と思います。基本的に入らないときは、どの大学でも記載があったので。 お役に立てずごめんなさい!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

イトさんのプロフィール画像
イトさん
4/25 16:48
いえいえ!とても参考になりました! ところで古文と漢文の勉強法を教えていただきたいのですがよろしいでしょうか?
penguinのプロフィール画像
penguin
5/8 7:54
お返事遅くなってごめんなさい🙏 古文に関しては、私は学校で配られた文法書を使用していました。単語帳は350語程度のものしか使っていないので、最悪一冊でもいいと思います! 漢文は、漢文速答法という教材がおすすめです!これ一冊で十分だと思います。これらが終わったら、センター試験や共通テストなどでアウトプットしていくのがいいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

東京都立大学(首都大学東京)に行きたい!
こんにちは。 志望大学に行くために今からできること、やっておくべきことについてですが、3点にまとめてみました。 ①試験範囲の確認と学校の進度のペースの確認 ②積み重ねがものをいう科目の勉強 ③東京都立大学のイメージをふくらませる ① 試験範囲の確認と学校の進度のペースの確認 ちょっと早いかもしれませんが自分の大学が試験で何を課すかなど確認してみましょう。例えば数3が必要かどうか、どんな試験形態があるのか(AOなど) 赤本の最初の方のページに大学の基礎情報や試験の傾向がまとまってるので、本屋さんでチラ見すると良いかもしれません。(巻頭言も勇気付けられるのでオススメ) その上で高校の進度を確認しましょう。 高校によってまちまちなのですが、高校2年までに3年間の範囲の勉強を終わらせるところもあれば高3の本番直前まで、ゆっくり勉強するところもあります。 受験ということを考えた場合、試験までに過去問を解く必要がありますしそれまでに一通り範囲を終わらせた方が安心である場合があります。 (ただ、早く終わらせたいからといって雑に勉強していいわけではないですが) 「高校の化学分野(特に有機)が終わらずに受験に突入した」「数3をよく演習できずに試験を迎えた」などというのはよく聞く話です。 なので、ざっくりでいいのですが、「どんなペースで、いつぐらいまでにこの範囲が終わってると精神的に安心か」という目安を立てられるといいですね。 ② 積み重ねがものをいう科目の勉強 積み重ねがものをいう、って何だよ?という話ですね。全ての科目について言えるといえばその通り。 私がここで指しているのは「直前で追い込みにくい科目」です。英語や国語、数学に代表されますが、特に英語はどんな大学を受けるにしても高確率で向き合わなくてはいけない科目です。 英語には読解、英作文、リスニング(センターのみ?)、英文法と様々な分野がありますよね? 基礎になる英単語、英文法がなければ読解は早くできないですし、英作文もミスを重ねてしまいます。 だから今時期からできることとしては、英単語の勉強、文法の確認、簡単な英文をちゃんと読む練習かと思います。 イトさんは理系なので数学、理科科目も重要になりますが、進度的にはまだ範囲がある程度カバーされていないと思います。英語であれば、進度関係なしに取り組みやすいです。今から積み重ねることができれば受験が近づいて、演習量の必要な理系分野に割く時間も増やせるはずです。 勿論、数学(数学IA)の基礎的な部分や国語(特に古典)についても、学んだ内容を出来るように積み重ねられると良いですね。 ③東京都立大学のイメージをふくらませる イトさんの場合、この時期に志望大学を絞れているので必要ないかもしれませんが、念の為。 自分の4年間を過ごすことになる大学ですから、オープンキャンパスの印象やパンフレットから入ったらどんなことをしようか、どんな生活を送りたいかイメージしてください。受験がしんどく感じてモチベーションが下がってきた時に助けてくれるものの一つは憧れとか、本当に素朴な気持ちだと思います。 ①〜③について、長くなりましたがこんなところでしょうか。センターの得点率については、現時点ではそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。学んだ範囲についてちゃんとできてるかどうか確認してくれれば… 最後になりましたが、私は友人で東京都立大学に進学した方がいますが本当に楽しそうです。 ぜひ頑張ってください〜!
北海道大学水産学部 クラレンス
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かるか不安
勉強お疲れ様です! まず初めに、この時期で既に危機感を覚えている時点で、過去の自分なんかとは違うなぁ...と感心してしまう限りです。 運動部に所属しており、かつ現役合格を目指すのであれば、『第一志望校超特化型受験生』になりましょう! 例えば質問者さんの第一志望大学・学部であれば、受験科目的に考えると英語と社会科目、次に国語の得点率向上が最優先事項ですよね? であれば、そこまで数学を焦る必要は無いのではありませんか? 英語に関しては既に十分な偏差値を取れる能力があるようですし、客観的に見たらそこまで焦る必要は無いかと思います。 加えて、自分の苦手分野を各科目細かく炙り出すことが重要です。既に質問者さんはある程度できているようですね。 であれば、そこを重点的にやるしか無いのです。 質問者さんであれば、英文法と古文でしょうか。 英文法は、再度ビンテージやネクステージ、学校指定の文法ワークなどを使って復習しましたか? 古文であれば、そもそも全ての助動詞の活用と意味、動詞の変化表、古文単語など、暗記するべき内容は押さえられていますか? それができていないのに、ただただ『苦手科目はわかっているんです!』状態であれば、その状態が続いてしまいそうで心配です。 例えば私の場合ですが、二次試験と共通テストの合計が1600満点で、国英がそれぞれ500点分、数学が400点分、社会で200、理科基礎で50でした。(うろ覚えです。) これを踏まえると優先順位は一目瞭然ですね。 国語と英語>数学>社会>理科 の順番で優先順位が決まります。 さらに細分化して、自分の得意科目と苦手科目を考慮すると、 現代文、漢文、英語の共テと二次の論述、数学の確立・2次関数・微積分野、理科基礎(簡単だから)で稼いで、古文、英語長文(二次試験)、社会は耐えることを目標にしていました。 これは、夏休み以降の過去問演習で実際にどこの分野が頻出で、どこなら稼げそうかというのを考えてみた結果としてプランを立てました。 私は学校内で1番部活の成績が良い運動部の所属でしたので、3年の10月末までがっつり勉強していました。結果としては第二志望以下の私立大学は1つも受かりませんでしたが、第一志望になんとか合格できました。 今の時点で焦りがあるのであればとにかく勉強することが1番ですし、運動部の人たちは時間が限られるので、効率を求めて勉強する習慣をつけましょう。 何から手をつけていいのかわからない人は、自分が思っている以上に簡単なワークや、教科書から勉強してみて下さい。 ただただ闇雲に勉強するのではなく、頭を使って分析した上で勉強しましょう。 そして結局は、『勉強の悩みは勉強でしか解決できない』のです。(これは私が受験を乗り越えた上で考えたことでした。) 科目ごとの細かいアドバイスが必要でしたら、質問者さんだけでなくてもコメント等して頂けると対応できるので幸いです!
東北大学文学部 reo
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校が未確定
志望校は決まっているに越したことはないですが、このくらいの時期ならまだまだ迷っていいと思います。夏休みまでには決めたいところですかね。理由としては二次試験の傾向が大学によってかなり違うからです。まして質問者様のように使う科目まで変わってくるとなると、早めに決めた方がいいのは確かでしょう。 とは言え、質問者様の挙げる4校であれば共通点も多いです。まずは共通テストで5教科7科目が必須です。ここで私立と迷ってたりすると、理社をやるかやらないかみたいな大きな違いになってきますから、現時点で決めなければなりませんが、国立大で迷っているのであればとりあえずはこの時期は共通テストに向けてのトレーニングをしていけば間違いはありません。 次に科目別に。 まずは必ず使う上に、配点も高いであろう国語と英語ですね。 自分は理系なので国語はよくわかりませんが、英語は夏までにセンター試験の過去問で8〜9割以上は取れるようになりましょう。そこで志望校を決め、秋から志望校の過去問をやっていく、という流れが綺麗です。つまり現時点ではセンター8〜9割に向け、足りないところをやっていけばいいと思います。やり方は色々あるとは思いますが、ある程度単語を覚えたら長文をガンガン読んでいけばいいと思いますけどね。 次に数学です。これは確かに二次があるとないとで大違いですが、基本的に青チャートとかの平易な問題で十分でしょう。しっかりとした考え方が身についていれば共通テストも戸惑うのは初めだけで済むはずです。二次も北大であれば十分青チャートで太刀打ちできると思います。付け焼き刃の勉強でどうにかなる科目ではないので、配点が低くてもコツコツやっといたほうがいいと思いますよ。他の文系の人に差をつけるポイントにもなるので個人的には割と重要なのではと思います。 理社は息抜き程度にやりましょう。英数国は基本毎日、理社は1日1科目でいいんじゃないでしょうか。
北海道大学医学部 かじ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本気で東京都立大学に行きたいけど行けるか不安です。
こんばんは! 周りが勉強しない環境にいるとモチベ維持とか本当に大変ですよね………😢 回答としては、おそらくそのままの環境でいると相当強い意志がない限り周りに流されてしまって国公立、しかもその中でもレベルが高めの都立大という高い壁には届かない可能性が高いです。そのため、塾に行ったり勉強のできる同期とかを見つけたりして勉強をしやすい、モチベを維持しやすい環境づくりをすることが非常に大事です。 で、勉強についてですが、駿台模試や全統模試といった問題のレベルが高めの模試を受けて自分の位置を知りつつ勉強を進めていくと良いと思います。 国語英語は長文問題がメインだと思いますが長文は慣れが必須なので毎日1問でもいいので問題を解くと学力上昇に効果的だと思います!しかし、そこで何も考えずに問題を解いていると単語力不足で躓く可能性も非常に高いので単語帳による勉強も同時にやりましょう!(特に英語、古文) 理科は理系科目は好きとのことなので興味を持って勉強をして見ると深い理解に繋がって自然と点数が上がりやすくなると思います。 また、理系科目は特に基礎からの積み上げが非常に大事なのでその分野があんまり得意じゃないなと思ったら基礎に立ち返ってみて下さい! 環境に逆らって勉強を続けるのは大変だと思いますがいい環境を見つけたりして勉強頑張って下さい!
東北大学医学部 きやなが
1
2
不安
不安カテゴリの画像
高2の冬休みの勉強
早稲田大学教育学部のものです。後1年あります。全然いけます。先ずは根本的な改革をしましょう。ターゲット1400では足りないです。単語王や鉄壁などの単語帳に変えてください。熟語帳も揃えてください。解体英熟語がおすすめです。文法はネクステで大丈夫です。覚え方は書くとものすごく時間がかかります。声に出して暗記することをお勧めします。これらの事は基礎なので毎日やりましょう、受験まで1日も欠かさないで、自然に覚えていきます。文化構想学部は英語と国語の配点が高いです、国語もしっかりとやりましょう。現代文はセンターの過去問、古文は古文単語帳と、文法の参考書(古文上達)がお勧め、文法は活用の仕方、何系接続かまで全て暗記。それと古文の世界観は現代の常識とは違います、マドンナ古文常識という参考書で古文の世界観を覚えましょう。漢文は句形を全て暗記してください、終わったら演習でセンターの過去問にチャレンジしてください。日本史はこのままでいいです、しかし社会なんて暗記科目、高3の秋には皆んな覚えてきます。差がつきません。日本史の割合を落としてください。別に一位取れなくていいんです、英語、国語の方がよっぽど差がつきますから。全然狙える範疇、時間もあります、悔いのないように頑張れ!早稲田で待ってます。
早稲田大学教育学部 tengxi
39
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立センター対策
お答えします。 現在文系のクラスにいらっしゃるものの、神戸大学工学部を目指されているという理解でよろしいでしょうか? となると、学校に頼らない、自立した勉強が必要になってきますね。大変でしょうが、時間はたっぷりあります。どうか焦らずに。 センターに関してですが、たしかに神戸大学のセンターの配点は全体の半分と重い。全くあなどれません。しかし、残り半分が二次試験であるということがそれ以上に重要です。 神戸大学レベルになると、2次試験の対策を進めていけば、そこで使う科目についてはセンターでも7〜8割の得点はほとんど対策せずに取れるようになっているはずです。 センター試験対策を始めるのは、高3の夏くらいからがちょうど良いタイミングです。国語と社会以外の、2次試験対策ですでに勉強を進めている科目については秋以降でも十分に間に合います。 僕の場合を参考までに書いておくと、国語と社会(地理B)は夏に過去問を買って少しずつ進めていました。その他の科目は12月になってから本格的に対策し始めた感じですね。これでもしっかり間に合いました。 社会の科目選択は、どの科目にも特にいい意味での思い入れが無いなら地理Bが無難です。何の対策をしなくても、常識だけで6割程度の得点が可能で、対策を進めていけば8割は堅い科目ですから。特別に暗記が好きとか、そういう事情があるなら倫政の方が良いケースもありますが、僕は地理をオススメしたいですね。対策は、学校の授業があればそれをしっかり受け、並行してその授業の該当範囲を問題演習していくと良いと思います。 高2の終わりまでは、英数の基礎固めをじっくり進めるのが良いでしょう。理科は短期間で容易に得点が伸びるので、伸びにくい英数を今は優先するのが良いと思います。高3になったら理科を一気に固めていき、夏休み終了までに、基礎固めを全科目終わらせましょう。秋から過去問演習と、片手間にセンターを解きつつ、仕上げていければ、そのまま合格できる確率は極めて高いです。大事なのは、なるべく時間をかけて、過去問の誘惑に負けず基礎固めにじっくり取り組むこと。基礎から入試レベルの間の差は、受験生が思っているよりはるかに小さいです。焦らず、周りの人たちの力をうまく頼りながら、頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
上京に目指しています
慶應志望とのことですがまず文理選択どちらか書いてください。 何の科目から勉強すればいいかに関してですが私立なら科目数は少ないので全てバランス良く進めてください。 苦手科目を使ってしまうと中々合格できません。 科目毎にどれぐらい勉強すれば良いかに関してですが基本文系なら英語5割社会3割小論文2割、理系はごめんなさい分かりません。 当然科目毎の得意不得意に応じて勉強時間の割合は変わってきます。 英語が得意なのは良い事です。特に文系なら大きな武器になるので引き続きしっかり磨いてください。 助詞動詞の活用の誤用が目に余ります。 文系なら小論で致命傷となりかねません。 文系なら現代文の記述は相当基礎の基礎からやり直さないと早慶はおろかまともな大学は箸にも棒にもかかりません。入力ミスなら良いのですが。 現在の偏差値や志望学部、使ってる参考書など何も書かず投げやりな質問をしても有益な回答を得られる可能性は低いので次回以降気を付けてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
行きたい大学が決まりません。
東京大学文科三類に所属している者です。 まず課題についてですが、信頼できる先輩に相談してみるのかいいと思います。基本的に先輩は過去に同じようなカリキュラムで過ごしているはずなので、具体的な課題の量を身をもって知っているでしょう。なので、外部の人間よりも課題のこなし方に関する具体的かつ的確なアドバイスをしてくれると思います。 次に志望校に関してですが、個人的には高3になるまで、遅くて高3の夏までに決まればいいと思っています。なぜなら、志望校に特化した勉強は高3の秋からで十分間に合うからです。それまでに決められるように、少しずつでいいので今のうちから自分で情報を集めるようにしましょう。また、志望校が決まっていないうちは、とりあえず「偏差値の高い大学」を志望している人と同じような勉強をしましょう。志望校の偏差値を上げるのは大変ですが、下げるのは簡単だからです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立理系から国公立文系へ
こんにちは。 文転!とてもいい選択ですね。自分の得意不得意を見極めて受験方法を変えるのはいい戦法です。 さて本題ですが、私は日本史を履修していないのでそれ以外について回答していきます。 国語に関してですが、共通テストにおける現代文ははやめに実力を固めてしまえば点数が安定するので、問題集を一冊買って一日一題やっていきましょう。スタサプの国語の授業も問題数の確保だけ考えれば有効な手段です。(解説は私好みではなかったので無視していました笑) 古文漢文は正直あまり勉強していませんでした。単語の勉強は重要だと思うので勉強を続けていきましょう。最悪文法がわからなくても単語を繋げていけばなんとかなります。 倫政ですが、私はスタサプでのみ勉強していました。国立文系志望の受験生は倫政を取る人が多いと思いますが、対策としてはスタサプ一本と過去問で十分です。 私は夏休みから勉強を始めて、12月に入るのと同時に過去問演習を始めました。
東北大学経済学部 こう
0
1
不安
不安カテゴリの画像