高二夏休み中の各科目の勉強方法について
クリップ(30) コメント(4)
7/22 0:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヒテノ
高2 奈良県 大阪大学薬学部(63)志望
大阪大学薬学部志望の高校二年生です。
夏休み中の勉強で具体的にどのようなことをすればよいのかが分からないです。
各科目何に重点を置くか、どのような参考書を使えばよいのか、などについて教えてくださると嬉しいです。
よろしくおねがいします。
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ヒテノさん、はじめまして!
高2の夏休みに私がしていたことや意識していたことを書きます!一部でも参考になれば幸いです。
数学:
基礎(解法のテンプレート)を固める。
具体的には青チャートで、1周目は解答を見ながらでもいいので解答を覚えるつもりで解き、2周目は自力で解く、3周目は間違ったところを解く、という感じです。
もし早めに終わりそうだったら、やさしい理系数学などの難しい参考書に入っても良いかなと思います。
英語:
基本的には毎日英単語を20個ずつ紙に何度も書いてしっかりと覚えていました。これは夏休み以外の時もしていましたが、一週目が終わると、2周目は40個ずつくらいで復習していました。
文法はNextStageで勉強していました。1週間に3日ほど文法の日を決めていて、その日に区切りのいいページまで進めます。
NextStageは左に英文がかいてあり、右のページにそれぞれの文の文法や構文、和訳が書かれていたので、まずは左の英文をみてしっかりと和訳できるようにし、2周目に右の和訳をみて英文を書けるように意識していました。
長文は参考書を買って、2日に一回一題を解いていました。これは長文に慣れるのを意識していました。
国語:
古文単語は単語帳を買って、3日に一回くらいのペースで20個ずつくらい覚えていました。
漢文は漢文必携という参考書で構文をメインに勉強していましたが、頻度は週に1回くらいでした。
現代文はノータッチで、基本的には古文をメインに勉強していました。古文や漢文は基本的に単語や文法を覚えるとおおかた解けてしまうので、夏休みが明けるまでにある程度単語や文法の基礎ができているといいかなと思います。
物理:
良問の風という参考書を一周するのを目標に頑張っていました。基礎からMARCHレベルの問題集なので、基礎を固めるのにはちゃうど良いかなと思います。
もう少し簡単な問題で基礎を固めたい場合は物理学セミナーという参考書がオススメです。
化学:
重要問題集という参考書を解いていました。これは少し難しめの参考書ですが、基礎の問題も準備してあるので、まずは基礎の問題だけを解きながら一周すると良いかなと思います。
こちらももう少し簡単なのでいうと化学セミナーという参考書が便利です。
数学は予習よりも今習っている部分の基礎を固める感じでいいかなと思います。
物理や化学は最後あたりに習うところも結構入試に出たりするので、少しずつ予習をしておくとあとあと楽になるかなと思います!
長くなってしまってすみません🙏
質問などがあればコメント欄でぜひ聞いてください!
さかさか
京都大学工学部
65
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ヒテノ
7/23 11:09
詳しい問題集の名前や方法など、とても丁寧に教えてくださりありがとうございます!
質問なのですが、社会はこの夏休みにしていなくても大丈夫なのでしょうか?
さかさか
7/23 17:41
理系の高2なら社会はまだあまり手をつけなくても大丈夫かなと思います!
基本的には暗記科目なので、早めに覚えていても結局忘れてしまいます。
ただ、全く何もしないのは不安が残ってしまうので、学校でやったノートなどを夏休み中に一度復習しておくといいかもです。
ヒテノ
7/23 21:41
ありがとうございます!
とても丁寧にアドバイスを頂けて嬉しいです。アドバイスを基に計画を立てて悔いのないよう過ごそうと思います。
さかさか
7/23 21:55
いえいえ😀
無理のない範囲で頑張ってください!